大腸内視鏡検査陰性、次回は本当に10年後でいいのか?/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/11/25

 

 大腸内視鏡スクリーニング検査で陰性だった受診者集団について、フォローアップ5年以内にあらゆる腫瘍が20%超で検出されたが、進行がん(advanced neoplasm)の検出は10年以内でもまれであることが明らかにされた。ドイツ・German Cancer Research Center(DKFZ)のThomas Heisser氏らによるシステマティック・レビューとメタ解析の結果で、著者は「示された所見は、大腸内視鏡スクリーニング検査の陰性者について、次回受診は現在の推奨間隔で十分である可能性を示すものであった。さらなる検討を行い、適切な勧告とするため経験的基礎を強化し、受診間隔の延長についてもさらに調査する必要がある」と述べている。大腸内視鏡スクリーニングで大腸がんの前兆が認められない標準的リスクの受診者について、米国や欧州の主要なガイドラインでは、次回スクリーニングは10年後を推奨している。しかし、この受診間隔を支持するエビデンスは限定的で、勧告の大半が医療費支払いデータやがんレジストリを根拠としたものであり、勧告に基づくフォローアップスクリーニングのアウトカムデータはほとんどなかった。BMJ誌2019年11月13日号掲載の報告。

入手可能な全試験をシステマティック・レビュー&メタ解析
 研究グループは、大腸内視鏡スクリーニングの陰性者に対する、フォローアップ時の大腸腺腫・がんの有病率に関するエビデンス(受診間隔と性別で層別化)をレビュー・要約するため、PubMed、Web of Science、Embaseをデータソースとして検索し、入手可能なすべての試験報告を対象にシステマティック・レビューとメタ解析を行った。

 検索で適格としたのは、大腸内視鏡検査で陰性(腺腫なし)と診断された大腸がんの標準的リスクの参加者について、大腸内視鏡のフォローアップ検査を行いそのアウトカムを評価していた試験とした。

 2人の研究者がそれぞれ特定された試験の特色と結果を抽出し、標準化された方法で質の評価を行った。

あらゆる腫瘍の検出は、1~5年、5~10年、10年超間隔群のいずれも20%超
 検索により28試験が特定された(コホート試験22、断面調査5、ケースコントロール試験1)。大腸内視鏡検査のフォローアップ間隔は、1~5年が17試験、5~10年が16試験、10年超は3試験であった。

 あらゆる腫瘍の推定有病率は、フォローアップ間隔が1~5年群20.7%(95%信頼区間[CI]:15.8~25.5)、5~10年群23.0%(18.0~28.0)、10年超群21.9%(14.9~29.0)であった。あらゆる進行がんの推定有病率は、それぞれ2.8%(2.0~3.7)、3.2%(2.2~4.1)、7.0%(5.3~8.7)であった。

 性別の検討も行われていたのは7試験であった。フォローアップ間隔と性別を層別化した推定有病率は一貫して、女性よりも男性で高率であった。

(ケアネット)