房室ブロックで左室駆出率50%以下、両室ペーシングがアウトカム良好/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/05/10

 

 房室ブロックで左室駆出率が50%以下の患者には、ペースメーカーや植込み型除細動器装着後、右室ペーシングよりも両室ペーシングを実施したほうが、アウトカムが良好であることが示された。米国・バッファロー大学のAnne B. Curtis氏らが、無作為化試験「BLOCK HF」試験の結果、報告した。房室ブロック患者では右室ペーシングにより適切な心拍数の達成が可能であるが、右室心突部ペーシングの割合が高いと既存の左室収縮機能障害や心不全を促進する可能性が示唆されていた。研究グループは、両室ペーシングはこの問題を回避し、心不全の発症を減弱する可能性があるとして本検討を行った。NEJM誌2013年4月25日号掲載の報告より。

全死因死亡、心不全による輸液療法、LVESV係数15%以上の増加を主要アウトカムに検討
 Curtis氏らが行ったBLOCK HF(Biventricular versus Right Ventricular Pacing in Heart Failure Patients with Atrioventricular Block)試験は、房室ブロックでペーシングの適応があり、NYHA心機能分類でクラスI~IIIの軽度~中等度の心不全で、左室駆出率が50%以下の患者、合わせて691例を対象としたものだった。

 被験者は、心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカー、または除細動療法が適応の場合には植込み型除細動器(ICD)による治療を受け、その後、無作為に2群に割り付けられ、一方の群は右室ペーシングを、もう一方の群には両室ペーシングが行われた。

 主要エンドポイントは、全死因死亡、輸液療法を要する心不全による緊急ケアクリニックの受診、左室収縮末期容積(LVESV)係数の15%以上の増加だった。

両室ペーシングの主要アウトカム発生率は、右室ペーシングの4分の3と有意に低下
 平均追跡期間は37ヵ月だった。主要アウトカム発生率は、右室ペーシング群が342例中190例(55.6%)だったのに対し、両室ペーシング群は349例中160例(45.8%)だった。主要アウトカム発生に関する、両室ペーシング群の右室ペーシング群に対するハザード比は、0.74(95%信頼区間:0.60~0.90)であり、発生率の有意な低下が示された。

 被験者について、ペースメーカーによる治療を受けた群とICD群でみた結果も、同様な結果が得られた。

 なお、左室誘導に関連する合併症の発症率は6.4%だった。