患者の声から学ぶ「がん医療」 北陸がんプロフェッショナル養成プログラム 市民公開講座のご案内 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2009/01/21 優れたがん専門家を養成するために創設された教育プログラム「北陸がんプロフェッショナル養成プログラム」が、2月20日に市民公開講座とシンポジウムを開催する。 日時:2009年2月20日(金) 13時~16時40分 会場:金沢大学医学類 十全講堂 地図はこちら http://www.kanazawa-u.ac.jp/university/access/index.html 共催:北陸がんプロフェッショナル養成プログラム 平成20年度教育等活性化推進事業 患者の声から学ぶ「チーム医療」 保健学系教員FD 参加費:無料 《プログラム》 主催者挨拶:天野良平氏(金沢大学医薬保健研究域 保健学系長) ●第1部 市民公開講座 「がん哲学外来 ~がん医療の隙間~」樋野興夫氏(順天堂大学医学部 病理・腫瘍学教授) 「心ゆるゆる ―患者と家族のためのよろず相談室―」市原美穂氏(特定非営利ホームホスピス宮崎 理事長) ●第2部 シンポジウム 「患者の声から学ぶ ―患者と医療者をむすぶもの」体験者:小坂尚直信氏、和田真由美氏*樋野氏、市原氏を交えてのディスカッション お問い合わせは、北陸がんプロフェッショナル養成プログラム事務局(http://www.gan-pro.com/)まで。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] ベルイシグアト、急性増悪のないHFrEFのイベント抑制効果は?/Lancet(2025/09/11) 降圧薬で腸管血管性浮腫の報告、重大な副作用を改訂/厚労省(2025/09/11) EGFR陽性NSCLCの1次治療、オシメルチニブ+化学療法がOS改善(FLAURA2)/WCLC2025(2025/09/11) 高齢やフレイルのCLL患者、アカラブルチニブ単剤で高い奏効率(CLL-Frail)/Blood(2025/09/11) 砂糖の取り過ぎは認知症リスクと関連するか(2025/09/11) 他者を手助けする活動で認知機能の低下速度が緩やかに(2025/09/11) AIチャットボットによるてんかん教育介入の効果、「えぴろぼ」の実用性と今後の課題(2025/09/11)