医師不足の改善を目指し、GSK社と東京女子医大が「教育・学習支援プログラム」を開始 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2009/01/15 グラクソ・スミスクライン株式会社は、東京女子医科大学と共同で、医師のためのe-ラーニングによる「教育・学習支援プログラム」を開発し、13日よりサービスを開始したと発表した。このプログラムは、東京女子医大 女性医師再教育センターが2006年11月より実施中の「再教育-復職プロジェクト」を支援、強化するために開始するインターネットを介した教育プログラムで、結婚、出産、育児など、やむをえない事情で医療を離れた女性医師が、臨床の“勘”を取り戻し、再び現場に戻るための機会を提供するもの。そこに、インターネットを通じた情報提供に多くの経験を有するGSK社が参画し、東京女子医大と共にe-ラーニング・プロジェクト「教育・学習支援プログラム」を開発し、今回、パイロット版のサービスを開始した。東京女子医科大学とGSK社は、このプログラムにより、年齢、出身大学、所属、地域を問わず、やむをえない事情で医療の現場を離れていた医師が、再び臨床診療に自信を持って復職されるよう支援することで、昨今、社会問題ともなっている日本の「医師不足」解消の一助となればと考えているという。詳細はプレスリリースへhttp://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2009_01/P1000518.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 世界の疾病負担とリスク因子、1990~2023年の状況/Lancet(2025/10/27) 冠動脈バイパス術後の新規AF発症、術後30日以後はリスク低い?/JAMA(2025/10/27) 低用量アスピリンが再発予防効果を認める大腸がんのタイプが明らかになった(解説:上村 直実氏)(2025/10/27) ctDNA陽性のMIBC患者、術後アテゾリズマブ投与でDFS・OS改善(IMvigor011)/ESMO2025(2025/10/27) ALK陽性NSCLCへの術後アレクチニブ、4年OS率98.4%(ALINA)/ESMO2025(2025/10/27) 胃がん初のFGFR2b阻害薬、長期追跡では治療効果が減弱(FORTITUDE-101)/ESMO2025(2025/10/27) 寛解後の抗精神病薬減量は認知機能改善に寄与するか(2025/10/27) monarchE試験のOS結果が発表/ESMO2025(2025/10/27) アナフィラキシーへのアドレナリン点鼻投与の効果、エピペンと同等以上(2025/10/27)