直近5年、アクセプトされた論文があると答えた医師は何割?/医師1,000人アンケート 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2025/10/07 オンラインジャーナルやオープンアクセスジャーナルの普及に加え、生成AIを活用した検索や翻訳・要約も広まりつつあり、論文の閲覧・執筆を取り巻く状況が大きく変化している。今回CareNet.comでは会員医師約1,000人を対象に、論文閲覧・執筆の最近の状況についてアンケートを実施した(2025年8月26~27日実施)。 興味のある論文を見つけるための主な手段について、76.5%の医師がPubMedと回答し、医中誌(39.1%)、ケアネッ… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 (ケアネット 遊佐 なつみ) 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 AIで論文執筆、そこに愛はあるんか!【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第82回 Dr.中川の論文・見聞・いい気分(2025/03/18) 論文やケースレポート作成にどこまで使っていいのか?研究倫理を守りつつAIを活用する方法【誰でも使えるChatGPT】第5回 誰でも使えるChatGPT(2025/09/22) ChatGPTでPubMedの英語論文検索!【タイパ時代のAI英語革命】第7回 タイパ時代のAI英語革命(2025/09/24) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 若年1型糖尿病へのATG、β細胞機能低下を抑制/Lancet(2025/10/07) 次期診療報酬改定では2年目も考慮した改定を強く要望する/日医(2025/10/07) 移植適応のない再発・難治性大細胞型B細胞リンパ腫、モスネツズマブ+ポラツズマブ ベドチンがPFS改善(SUNMO)/JCO(2025/10/07) 外来ベンゾジアゼピン減少戦略、入院中の不眠症治療標準化がポイント(2025/10/07) ケサンラ、新しい用量でARIA-Eの発症リスクが有意に減少/リリー(2025/10/07) IPFに対するnerandomilast、第III相試験のアップデート解析(FIBRONEER-IPF)/ERS2025(2025/10/07) [ あわせて読みたい ] 合格直結!テスレクDigest(2025/07/18) 第50回日本骨髄腫学会学術集会:独占インタビュー(2025/04/18) ASCO2025 まとめ(2025/06/02) かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ(2025/06/13) 医療・介護施設従事者のための転倒・転落事故へのアプローチ ~転倒・転落事故のメカニズム、予防、事故後フォローのすべて~(2025/02/27) 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)