うつ病は世界的に重要な公衆衛生上の問題であり、うつ病の発症には朝食習慣が関連している可能性がある。中国・成都中医薬大学のJunwen Tan氏らは、朝食とうつ病の相関関係を分析するため、先行研究のメタアナリシスを実施し、朝食抜きとうつ病リスクとの関連性を包括的に評価し、異質性の潜在的な因子を調査した。Frontiers in Psychiatry誌2025年8月5日号の報告。
2024年9月1日までに英語で公表された観察研究を、PubMed、Embase、Web of Scienceのデータベースより検索した。選択された研究のデータ解析は、ニューカッスル・オタワ尺度(NOS)を用いて評価した。PRISMA、Prospero Registration Agreementのガイドラインに従い実施した。混合効果モデルは、最大調整推定値を組み合わせ、I2統計量を用いて異質性を評価した。感度分析により分析の堅牢性を検証し、出版バイアスを評価した。
主な結果は以下のとおり。
・12件の研究を対象としたメタ解析では、朝食抜きとうつ病発症率との間に正の相関が示唆された(相対リスク=1.83、95%信頼区間:1.52〜2.20、τ2:0.09、I2:96.37%)。
・朝食抜きとうつ病の関係についてEgger検定を行ったところ、p=0.067で0.05超となり、有意な出版バイアスは認められなかった。
・サブグループ解析では、異なる地域で実施されている現在の研究には依然として欠陥があることが示された。
・うつ病発症は、性別および研究のサンプルサイズと関連していることが示唆された。
著者らは「食文化や評価方法の違いによる異質性の高さが示唆された」としながらも「朝食抜きはうつ病リスクを高める可能性がある。うつ病リスクを軽減するためには、規則正しい標準化された朝食を摂ることに注意を払う必要がある」と結論付けている。
(鷹野 敦夫)