入浴関連死、最もリスクの高い都道府県は? 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2025/09/02 日本人は頻繁に入浴する習慣があるため、とくに高齢者では世界で最も溺死率が高い。入浴関連死の予防は公衆衛生上の喫緊の課題となっている。奈良県立医科大学の田井 義彬氏らは、1995年~2020年の日本全国の入浴関連溺死約11万例について調査した。その結果、屋外の低気温が入浴関連死のリスクを高めるだけでなく、そのリスクが温暖な鹿児島県でとくに顕著であることが示された。本研究は、Environmental Health and Preventiv… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 (ケアネット 古賀 公子) 原著論文はこちら Tai Y, et al. Environ Health Prev Med. 2025;30:55. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 こんな入浴を高齢者はやってはいけない 患者説明用スライド(2025/01/14) 冬季入浴中の事故を防ぐ6つの対策 患者説明用スライド(2024/12/27) 冬季に高齢者の入浴は要注意 患者説明用スライド(2024/12/25) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 自己免疫性肺胞蛋白症、GM-CSF吸入薬molgramostimは有効か/NEJM(2025/09/02) 治療抵抗性再発単極性うつ病と治療抵抗性双極性うつ病との違い(2025/09/02) 脱毛に関する誤解と恐怖は化学療法の忌避につながる(2025/09/02) 起立時のめまいや動悸に心不全治療薬が有効かも(2025/09/02) 体重を減らしたいなら超加工食品の摂取は控えめに(2025/09/02) ギャンブル依存の“やめられない”、複数の脳領域が連動か(2025/09/02) [ あわせて読みたい ] 合格直結!テスレクDigest(2025/07/18) 第50回日本骨髄腫学会学術集会:独占インタビュー(2025/04/18) ASCO2025 まとめ(2025/06/02) かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ(2025/06/13) 医療・介護施設従事者のための転倒・転落事故へのアプローチ ~転倒・転落事故のメカニズム、予防、事故後フォローのすべて~(2025/02/27) 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)