国立がん研究センターがん対策研究所(所長:松岡 豊)は、2021年に死亡した患者の遺族を対象に、人生の最終段階で受けた医療や療養生活の実態を把握する全国調査を実施し、その結果をまとめ、公表した。
今回の調査は、新型コロナウイルス感染症の流行期とアンケート実施時期が重なったことから、特殊な社会環境下における人生の最終段階の医療や療養生活に関する情報も得られた。
調査対象は、がんを含む主要10疾患(がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎、腎不全、血管性などの認知症、アルツハイマー病、慢性閉塞性肺疾患、誤嚥性肺炎、老衰)により死亡した患者の遺族1万890人。また、この調査は、2018~19年度に実施した調査と同一の調査項目を用いており、一定の比較ができるもの。
最後に患者が望む場所で過ごせた割合は37~60%
【死亡場所で受けたケアの質について】
「医療者はつらい症状にすみやかに対応していた」とする割合は65~81%であり、がん・心疾患・脳血管疾患では前回より2~3ポイント低下していた。とくに老衰(80.7%)とがん(79.3%)が高い値だった。「死亡場所での医療に満足していた遺族」は65~81%であり、がん・肺炎・腎不全では前回より2~5ポイント増加した。
【医療に関する希望の話し合いについて】
「医師と患者の間で最期の療養場所について話し合いがあった」という割合は23~53%であり、がんを含む5疾患では、前回より8~17ポイント増加した。とくにがん(52.9%)、老衰(39.7%)、慢性閉塞性肺疾患(39.5%)の順で高い値だった。
【新型コロナウイルス感染症の看取りへの影響について】
「入院・入所していたため、面会制限により思うように面会できなかった」とする遺族の割合は61~82%だった。とくにがんでは、面会制限を避けて自宅療養を選択した割合が11%と相対的にやや高くなっていた。また、「面会制限で思うように面会できなかった割合」では、アルツハイマー病(81.5%)、誤嚥性肺炎(80.9%)、肺炎(78.8%)の順で高い値だった。
【死亡前1ヵ月間の療養生活の質について】
「からだの苦痛が少なかった」とされた割合は37~53%であり、がんでは前回から4ポイント低下した。とくに老衰(52.5%)、アルツハイマー病(49.6%)、認知症(49.1%)の順で高かった。患者などが望んだ場所で過ごせた割合は37~60%であり、がんを含む5疾患では、前回より2~15ポイント増加した。
(ケアネット 稲川 進)