炭水化物を減らすと2型糖尿病患者の予後が改善/順天堂大 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2025/05/07 2型糖尿病患者では、心血管イベントや死亡のリスクが高いことが知られている。今回、2型糖尿病患者における食事の栄養素と予後との関連性を調査した結果、炭水化物の摂取割合が高いほど心血管イベントや死亡のリスクが増大し、炭水化物を減らして動物性のタンパク質や脂質の摂取を増加させるとそれらのリスクが低減することが、順天堂大学の三田 智也氏らによって明らかになった。Journal of Clinical Endocrinology and Metabo… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 (ケアネット 森) 原著論文はこちら Mita T, et al. J Clin Endocrinol Metab. 2025 Mar 21. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 肥満につながる炭水化物の種類は?/BMJ ジャーナル四天王(2023/10/05) 炭水化物と糖質の違い【脂質異常症診療Q&A】第11回 脂質異常症診療Q&A(2024/05/14) 転倒リスクの高い2型糖尿病治療薬は?/筑波大 医療一般 日本発エビデンス(2025/04/21) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] コントロール不良高血圧、lorundrostatが有望/NEJM(2025/05/07) デルゴシチニブ クリーム、重症慢性手湿疹に有効/Lancet(2025/05/07) オキシトシン受容体拮抗薬atosibanは48時間以内の分娩を予防するが、新生児転帰を改善せず(解説:前田裕斗氏)(2025/05/07) 治療抵抗性うつ病に対する第2世代抗精神病薬増強療法〜ネットワークメタ解析(2025/05/07) ピロリ除菌後の胃がんリスクを予測するバイオマーカー~日本の前向き研究(2025/05/07) ロボットの遠隔操作による顕微授精で初の赤ちゃんが誕生(2025/05/07) アルツハイマー病の父親を持つ人はタウの蓄積リスクが高い?(2025/05/07) 聴覚障害は心不全リスクの上昇と関連(2025/05/07) [ あわせて読みたい ] 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01) 旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29) エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11) 医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)