CRAFITYスコア2点の肝細胞がん1次治療、レンバチニブvs.免疫療法/日本臨床腫瘍学会

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/03/14

 

 CRAFITYスコア2点(AFP≧100ng/mLかつCRP≧1mg/dL)の肝細胞がん(HCC)患者に対する1次治療として、レンバチニブによる治療は免疫療法と比較して無増悪生存期間(PFS)が有意に良好で、同スコアが肝細胞がん1次治療のレジメン選択におけるバイオマーカーとして有用である可能性が示唆された。京都大学の上野 真行氏が後ろ向きコホート研究の結果を第22回日本臨床腫瘍学会学術集会(JSMO2025)で発表した。

 これまでに同氏らが実施した、アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法不応の予測マーカーを評価した多機関共同後ろ向き研究結果1)において、CRAFITYスコアが最も予測に適した因子であることが明らかになっていた。

・対象:2018年3月~2023年12月に、日本国内の11施設において進行HCCに対しレンバチニブまたは免疫療法を1次治療として開始した789例のうち、ベースラインのCRAFITYスコア2点の患者
・評価項目:
[主要評価項目]PFS
[副次評価項目]全生存期間(OS)、奏効割合(ORR)、病勢コントロール率(DCR)、安全性

 主な結果は以下のとおり。

・1次治療開始時にCRAFITYスコア2点を有していた患者は92例(11.7%)で、レンバチニブによる治療を受けた患者が50例、免疫療法を受けた患者が42例(アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法が40例、デュルバルマブ+トレメリムマブ併用療法が2例)であった。
・ベースラインの患者特性について、年齢中央値はレンバチニブ群73.5歳vs.免疫療法群74.5歳、男性が78%vs.81%、ECOG PS 0/1が94%vs.93%、ウイルス性肝炎(病因)が34%vs.38%、Child-Pugh分類Aが60%vs.69%、BCLC病期分類B/Cが96%vs.95%、ALBIスコアが-1.98 vs.-2.02で両群に統計学的な有意差は認められなかった。
・PFS中央値はレンバチニブ群6.0ヵ月vs.免疫療法群2.3ヵ月であり、レンバチニブ群で有意に良好であった(ハザード比[HR]:0.52、95%信頼区間[CI]:0.30~0.88、p=0.014)。
・OS中央値はレンバチニブ群9.8ヵ月vs.免疫療法群5.5ヵ月であり、レンバチニブ群で良好な傾向がみられたが、統計学的な有意差は認められなかった(HR:0.68、95%CI:0.42~1.11、p=0.123)。
・ORRはレンバチニブ群20.0%vs.免疫療法群11.9%(p=0.398)で統計学的有意差は認められなかった一方、DCRは62.0%vs.28.6%とレンバチニブ群で有意に良好であった。
・Grade3/4の治療関連有害事象(TRAE)はレンバチニブ群46.0%vs.免疫療法群23.8%で発生し、レンバチニブ群で有意に多く認められた(p=0.031)。

 上野氏は今後、より大きなコホートでバリデーション研究を行う予定として講演を締めくくった。

(ケアネット 遊佐 なつみ)

参考文献・参考サイトはこちら