腎細胞がんに対するbempegaldesleukin+ニボルマブ1次治療の成績(PIVOT-09)/ESMO2022

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/10/07

 

 未治療の腎細胞がん患者を対象に、インターロイキン2(IL-2)作動薬であるbempegaldesleukinとニボルマブの併用療法を、スニチニブまたはカボザンチニブと比較検討した無作為化第III相試験PIVOT-09において、主要評価項目とした奏効率(ORR)と全生存期間(OS)に差が認められなかった。米国・MDアンダーソンがんセンターのNizar Tannir氏が欧州臨床腫瘍学会(ESMO2022)で報告した。

・対象:未治療の進行・転移腎細胞がん
・試験群:bempegaldesleukin+ニボルマブ3週ごと(311例)
・対照群:医師が選択したTKIスニチニブまたはカボザンチニブ(312例)
・主要評価項目:盲検独立中央判定(BICR)の評価によるORR、OS

 主な結果は以下のとおり。

・623例が無作為に対照群(312例)ではスニチニブ225例、カボザンチニブ87例に割り付けられた。
・患者背景は両群間でおおむね一致しており、年齢中央値は62歳、男性比率は約75%で、IMDCリスク分類では17%が低リスク、63%が中リスク、20%が高リスクであった。
・中リスクおよび高リスクの患者が有効性評価の解析対象となり、ORRは試験群で23.0%、対照群で30.6%であった。
・試験群のOS中央値は29.0ヵ月で、対照群では未到達であった(ハザード比:0.82、95%信頼区間:0.61〜1.10、p=0.1915)。
・全患者を解析対象とした安全性解析では、Grade3/4の治療関連有害事象(TRAE)が試験群では25.8%、対照群では56.5%に発現し、TRAEによる治療中止は試験群と対照群でそれぞれ7.7%と7.2%であった。
・試験群のTRAEで主なものは、発熱(32.6%)、痒み(31.3%)、悪心(24.2%)、好酸球増加(23.9%)、甲状腺機能低下症(22.9%)、発疹(22.9%)、関節痛(20.0%)などであった。

(ケアネット)