日本人統合失調症患者における社会認知の認識調査

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/08/05

 

 社会認知は、統合失調症患者の社会機能に影響を及ぼす。しかし、患者自身が社会認知をどのように認識しているかは、ほとんど知られていない。東邦大学の内野 敬氏らは、統合失調症患者に対し、社会認知に関する知識、社会認知関連の臨床経験、社会生活における社会認知の役割の認識、社会認知の主観的困難感と社会機能の関係についてのインターネット調査を行った。その結果、統合失調症患者は社会認知に関して強く主観的困難を感じており、それが社会機能と関連していることを認識していたことが明らかとなった。しかし、「社会認知」という言葉やそれらに関する認識は十分とはいえず、社会認知の評価や治療は通常の臨床現場で普及していない可能性が示唆された。Psychiatry and Clinical Neurosciences誌オンライン版2022年6月29日号の報告。

 統合失調症外来患者232例および健康対照者494例を対象に、インターネット調査によるデータ収集を行い、人口統計に従い重み付けを行った。社会認知の知識、経験、認識に関する調査には、新たに開発した調査票を用いた。主観的困難感の評価には、Self-Assessment of Social Cognition Impairments(ASCo)およびObservable Social Cognition Rating Scale(OSCARS)を用いた。

 主な結果は以下のとおり。

・統合失調症患者および健康対照者のいずれにおいても、社会認知という言葉を知っていた割合は25%未満(統合失調症患者:23.0%、健康対照者:24.5%)であった。
・社会認知の評価または治療を受けた経験は、両群ともに5%未満であった(統合失調症患者:3.9%、健康対照者:0.8%)。
・社会認知と社会機能は関連すると回答した割合は、両群ともに50%以上であった(統合失調症患者:64.8%、健康対照者:51.2%)。
・統合失調症患者は、健康対照者と比較し、すべての社会認知領域において強い主観的困難を感じていた。
・主観的困難感が強いほど社会機能が低いという関連性が認められた。

(鷹野 敦夫)