週5日以上の入浴で脳心血管リスク減少~日本人3万人の前向き調査

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/04/06

 

 入浴は、血行動態機能を改善することから心血管疾患予防効果があると考えられているが、心血管疾患リスクへの長期的効果を調べた前向き研究はなかった。今回、大阪府立公衆衛生研究所の鵜飼 友彦氏らが中年期の日本人約3万人を追跡調査し、入浴頻度が心血管疾患リスクと逆相関することを報告した。Heart誌オンライン版2020年3月24日号に掲載。

 本研究の対象は、心血管疾患またはがんの病歴のない40〜59歳の3万76人で、1990年から2009年まで追跡調査した。参加者を浴槽での入浴の頻度で、0〜2回/週、3〜4回/週、ほぼ毎日の3つに分類した。従来の心血管疾患リスク因子と食事因子を調整後、Cox比例ハザードモデルを用いて心血管疾患発症のハザード比(HR)を推定した。

 主な結果は以下のとおり。

・追跡期間53万8,373人年の間に、冠動脈疾患328例(心筋梗塞275例、心臓突然死53例)と脳卒中1,769例(脳梗塞991例、脳内出血510例、くも膜下出血255例、未分類の脳卒中13例)の計2,097例の心血管疾患を記録した。
・ほぼ毎日または毎日の0〜2回/週に対する多変量HR(95%CI)は、心血管疾患では0.72(0.62〜0.84、傾向のp<0.001)、冠動脈疾患では0.65(0.45~0.94、傾向のp=0.065)、脳卒中全体では0.74(0.62〜0.87、傾向のp=0.005)、脳梗塞では0.77(0.62~0.97、傾向のp=0.467)、脳内出血では0.54(0.40〜0.73、傾向のp<0.001)であった。
・心臓突然死、くも膜下出血のリスクとの間に関連はみられなかった。

(ケアネット 金沢 浩子)