喫煙が日本人労働者の死亡率に及ぼす影響

わが国の職域多施設研究(Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study:J-ECOHスタディ)で、労働人口における喫煙・禁煙の死亡率への影響を調べたところ、喫煙が全死亡・心血管疾患(CVD)死亡・タバコ関連がん死亡のリスク増加と関連していた。また、この死亡リスクは禁煙後5年で減少していた。Circulation Journal誌オンライン版2018年9月12日号に掲載。
本調査の対象は、J-ECOHスタディに参加した20~85歳の日本人労働者7万9,114人で、死亡診断書や病気休暇書類などから、死亡および死亡原因を同定した。ハザード比(HR)および95%信頼区間(CI)はCox比例ハザード回帰により推定した。
主な結果は以下のとおり。
・最大6年間の追跡期間中、252人が死亡した。
・現在喫煙者の非喫煙者に対する全死亡・CVD死亡・タバコ関連がん死亡の多変量補正HR(95%CI)は順に、1.49(1.10~2.01)、1.79(0.99~3.24)、1.80(1.02~3.19)であった。
・現在喫煙者では、全死亡・CVD死亡・タバコ関連がん死亡のリスクは、タバコ消費量の増加に伴って増加した(傾向のp<0.05)。
・過去喫煙者の非喫煙者に対する全死亡のHR(95%CI)は、ベースラインまでの禁煙期間が5年未満で1.80(1.00~3.25)、5年以上で1.02(0.57~1.82)であった。
(ケアネット 金沢 浩子)
[ 最新ニュース ]

アプリでのバランス感覚練習、2年で高齢者の転倒率低下/BMJ(2021/04/21)

FDA、ニボルマブ+化学療法による胃がん、胃食道接合部がん、食道腺がんの1次治療を承認/BMS(2021/04/21)

ファイザー製ワクチン、免疫チェックポイント阻害薬投与がん患者での安全性(2021/04/21)

産後うつ病や不安神経症のリスク因子(2021/04/21)

ソーシャルメディア上の誤情報には警告表示が有効か(2021/04/21)

植物性タンパク質の摂取が多い高齢女性は死亡リスクが低い(2021/04/21)

対策が徹底された病院内のCOVID-19感染リスクは高くない―国立国際医療センター(2021/04/21)
[ あわせて読みたい ]
第18回 EGFR-TKI耐性肺がん患者の遺伝子変異検査、治療の実態:前向き観察研究REMEDY【肺がんインタビュー】(2018/09/12)
何もかも前代未聞な本【Dr.倉原の“俺の本棚”】第9回(2018/09/14)
Dr.小松のとことん病歴ゼミ (2018/09/07)
第17回 StageIII非小細胞肺がんCCRTの維持療法【肺がんインタビュー】(2018/08/29)
買わないほうが“御法度”な医学書【Dr.倉原の“俺の本棚”】第8回(2018/08/15)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.3(2018/08/07)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.2(2018/08/07)
今、注目のエビデンス(2018/07/02)
第4回 特別編 覚えておきたい熱中症の基本事項【救急診療の基礎知識】(2018/07/25)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.1(2018/07/25)