頭痛患者の認知症リスクは2倍 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2017/04/17 原発性頭痛には、片頭痛、緊張型頭痛、他の原発性頭痛症候群が含まれる。片頭痛や緊張型頭痛は、患者の不快感や他疾患と関連する。台湾・三軍総医院内湖院区のNian-Sheng Tzeng氏らは、原発性頭痛と認知症発症リスクとの関連を調査し、タイプの異なる頭痛と認知症との関連を明らかにするため、検討を行った。The American journal of the medical sciences誌2017年3月号の報告。 全国的にマッチしたコホート集団ベースの研究を行った。2000年1~12月に片頭痛および緊張型頭痛を含む原発性頭痛と新たに診断された患者3,620例と、性別、年齢をマッチさせた対照群1万860例を、台湾の全民健康保険データベースより抽出した。10年間の追跡期間中における認知症発症リスクの比較には、交絡因子を調整した後、Fine and Gray’s競合リスク分析を用いた。 主な結果は以下のとおり。 ・原発性頭痛患者では170例(4.70%)が認知症を発症し、対照群では433例(3.99%)が認知症を発症した。 ・Fine and Gray’s競合リスク分析では、原発性頭痛患者は、認知症を発症する可能性がより高いことが明らかとなった(HR:2.057、95%CI:1.718~2.462、p<0.001)。 ・性別、年齢、月収、都市レベル、住居地域、併存疾患で調整した後、認知症に対するハザード比は2.048であった(95%CI:1.705~2.461、p<0.001)。 ・片頭痛および緊張型頭痛は、非血管性認知症との関連が認められたが、血管性認知症との関連は認められなかった。 著者らは「頭痛患者は、認知症リスクが105%増加した。この根底にあるメカニズムの解明には、さらなる研究が必要である」としている。 関連医療ニュース 「歯は大切に」認知症発症にも影響:久山町研究 「最近、睡眠時間が増えた」は認知症のサインかも 血圧低下は認知症リスクを増加させるか、減少させるか (鷹野敦夫) 原著論文はこちら Tzeng NS, et al. Am J Med Sci. 2017;353:197-206. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 片頭痛と認知症との関連~コホート研究 医療一般(2023/01/09) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] SGLT2阻害薬、自己免疫性リウマチ性疾患のリスクは?/BMJ(2025/10/24) 腹部大手術時の周術期血圧管理、個別化vs.通常/JAMA(2025/10/24) ALK陽性進行NSCLCへのアレクチニブ、OS中央値81.1ヵ月(ALEX)/ESMO2025(2025/10/24) 下剤のルビプロストン、重大な副作用にアナフィラキシー追加/厚労省(2025/10/24) 免疫療法の対象とならない進行TN乳がん1次治療、Dato-DXdがPFSとOSを延長(TROPION-Breast02)/ESMO2025(2025/10/24) 結腸がん術後ctDNAによるde-escalation、リスク低減も非劣性は示されず(DYNAMIC-III)/ESMO2025(2025/10/24) 寝たきり原因第1位「脳卒中」、最新治療アクセス改善と患者支援の最前線/日本脳卒中学会・日本脳卒中医療ケア従事者連合・日本脳卒中協会(2025/10/24) 父親の厳しい子育てが子供のメンタルヘルスに影響(2025/10/24) [ あわせて読みたい ] トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01) 旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29) エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11) 医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) 診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)