ロコモと骨粗鬆症と痛みの関係

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/11/17

 

 ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは運動機能が低下し、要介護につながる可能性がある高齢者の危険状態のことを指す。運動機能障害と骨粗鬆症や筋骨格系慢性疼痛などの疾患がどう関連するのかはいまだ十分に研究されていない。そこで、群馬大学の飯塚 陽一氏らは、それらの関連性について調査を行った。その結果、運動機能障害と骨粗鬆症・筋骨格系慢性疼痛の間には有意な関連性があることがわかった。Journal of Orthopaedic Science誌オンライン版2015年9月7日号の掲載報告。

 調査は、25-question geriatric locomotive function scale(GLFS-25)により運動機能障害と評価された287例の日本人被験者を対象に、定量的超音波(QUS)法により骨の状態を測定し、さらに、3ヵ月以上に渡って筋骨格系慢性疼痛に関するアンケート調査を実施した。

 主な結果は以下のとおり。

・運動機能障害がある43例では、運動機能障害がない244例と比較して、若年成人平均値(YAM値)が有意に低かった(p<0.001)。
・運動機能障害がある群では、腰痛(p<0.01)肩痛(p<0.05)膝痛(p<0.001)が有意に高頻度でみられた。
・YAM値はGLFS-25スコアと相関していた(β=-0.212、p=0.001)。
・年齢・性別・BMIを調整した分析結果から、腰痛(オッズ比2.60、95%CI:1.29~5.24)、肩痛(2.16、95%CI:1.00~4.66)、膝痛(2.97、95%CI:1.41~6.28)は運動器障害と関連があることが示された。

(ケアネット 有田 衣里)