東海大学医学部、米国式医学教育の実践へ ハワイ大学と教育連携

東海大学医学部(神奈川県伊勢原市下糟屋143、学長 山田 清志、学部長 今井 裕)は2015年10月19日、ハワイ大学医学部(米国ハワイ州、学部長 Jerris R. Hedges)と「ハワイ医学教育プログラム」(HMEF:Hawaii Medical Educational Program)導入の覚書を締結したと発表。
同プログラムの導入により東海大学は日本で初めて本格的な米国式医学教育を実践する医学教育機関となる。これに伴い、東海大学は米国ECFMG(Educational Commission for Foreign Medical Graduates)の認定要件を満たすロールモデルとなり、世界の医学教育や医療のリーダーとして国際的に活躍し得る医師の育成を行うことで、日本の医学教育や国際標準化に貢献することが可能になるという。
HMEPプログラム
1.ハワイ大学医学部が、米国で臨床研修経験がある医師を東海大学医学部に講師として派遣、1~3年生を対象にしたカンファレンスと講義を実施(日英両語)
2.1を受講した学生の中で10~20人を選抜し、ハワイ大学医学部の臨床実習準備教育プログラムを1~2カ月間受講する(東海大学内で実施する基礎臨床実習として認定)
3.2の修了者は、ハワイ大学医学部が準備・提携する日本国内の臨床実習病院において米国式臨床実習を履修する(東海大学医学部5年生の臨床実習として認定)
(ケアネット 細田 雅之)
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)