逆流性食道炎、PPI治療を1年以上行っても約40%は寛解せず

逆流性食道炎(RE)の主な治療薬であるプロトンポンプ阻害薬(PPI)は、平均1.1年投与を継続しても、患者の約40%は内視鏡的に寛解しないことが、大阪医科大学 第二内科の樋口 和秀氏らによる研究で明らかになった。REの治療に際しては、定期的な内視鏡検査を行いながら注意深く経過を観察し、適切にPPI治療を選択する必要があると考えられる。Internal medicine誌オンライン版2013年7月1日号の報告。
PPIは、臨床試験で得られた結果を基に、RE治療の主力として広く使用されている。しかし、実臨床でPPI治療を行ったRE患者の内視鏡的寛解率は、十分評価されていない。そのため、著者らは、REに対するPPIの有効性を内視鏡所見に基づいてレトロスペクティブに評価した。
対象は、日本の41の病院でRE(ロサンゼルス分類※Grade A~D)と診断され、PPIによる治療を少なくとも8週間行った患者541例(男性337例、女性204例)。本検討では、PPI治療後の内視鏡検査で、Grade NまたはMと診断された患者の割合をREの寛解率として算出した。
主な結果は以下のとおり。
・PPI治療前における重症度別の割合は以下のとおり。
Grade A 45.5%(246例)
Grade B 30.3%(164例)
Grade C 15.9%(86例)
Grade D 8.3%(45例)
・PPIによる治療期間は平均410日(約1.1年)であった。
・PPI治療後の内視鏡検査でGrade NまたはMと診断されたのは541例中333例で、平均寛解率は61.6%であった。
・PPI治療後における重症度別の寛解率は以下のとおり。PPI治療前の重症度が高いほど、寛解率が有意に低かった。
Grade Aから寛解 70.7%
Grade Bから寛解 59.1%
Grade Cから寛解 50.0%
Grade Dから寛解 42.2%
・以上の結果から、RE患者に対し、PPIによる治療を平均1.1年行っても、内視鏡的には約40%の患者が寛解に達しないことが明らかになった。
※逆流性食道炎の内視鏡による重症度分類。Grade NとMは日本独自の分類。
Grade N:正常粘膜
Grade M:明らかなびらんや潰瘍がなく、発赤だけを認めるもの
Grade A:粘膜障害が粘膜ひだに限局し、5mm以内のもの
Grade B:粘膜障害が粘膜ひだに限局し、5mm以上で相互に癒合しないもの
Grade C:複数の粘膜ひだにわたって癒合し、全周の75%を超えないもの
Grade D:全周の75%以上にまたがるもの
(ケアネット 武田 真貴子)
[ 最新ニュース ]

急性虫垂炎、経口抗菌薬単独での効果は?/JAMA(2021/01/25)

ヤンセンの新型コロナワクチン、 安全性と免疫原性を確認/NEJM(2021/01/25)

ミオシン活性化薬は駆出率の低下した心不全の予後を若干改善する(解説:佐田政隆氏)-1344(2021/01/25)

新規作用機序で片頭痛発作の発症を抑制するエムガルティが承認/リリー・第一三共(2021/01/25)

コロナ受け入れ病院の緊急支援金、申請は2月まで/日医(2021/01/25)

日本のがん遺伝子パネル検査、初回評価の結果は?/Int J Clin Oncol(2021/01/25)

手作り料理が少ない家庭の子どもは血圧が高い(2021/01/25)

がん悪液質にアナモレリン国内承認、世界初/小野薬品(2021/01/25)

双極I型うつ病に対するルラシドンの長期治療(2021/01/25)