睡眠障害は痛覚過敏を誘発する

慢性疼痛患者では睡眠障害が非常によくみられることから、睡眠障害や睡眠不足と疼痛知覚との関連の解明が重要な研究課題となっているが、これまでのところヒトにおける研究で一貫した結果は得られていない。ドイツ・ハイデルベルグ大学のSigrid Schuh-Hofer氏らは、健常人において、全断眠(TSD)は全般的な痛覚過敏を誘発するとともに状態不安を高めることを示した。TSDは睡眠障害の痛覚過敏作用の病理学的機序を解明する疼痛モデルとして役立つ可能性がある、とまとめている。Pain誌2013年9月号(オンライン版2013年5月11日号)の掲載報告。
健常者14人(女性6人、男性8人、平均23.5±4.1歳)を対象に、クロスオーバー法により、全断眠(TSD)と通常睡眠後の体性感覚プロファイルについて網羅的感覚機能評価を用い比較検討した。
主な結果は以下のとおり。
・一晩のTSD後は、眠気のレベルが有意に上昇し(p<0.001)、状態不安検査スコアも有意に増加した(p<0.01)。
・熱(p<0.05)および鈍的圧力(p<0.05)に対する痛覚過敏に加え、寒冷に対する痛覚過敏(p<0.01)や、針を刺すといった機械的痛覚感受性(p<0.05)も増加したが、時間的加重による変化はなかった。
・矛盾熱感または動的アロディニアはみられなかった。
・非侵害受容器の検出閾値に変化はなく、TSDは侵害受容器を選択的に変化させた。
~進化するnon cancer pain治療を考える~ 「慢性疼痛診療プラクティス」連載中!
・脊椎疾患にみる慢性疼痛 脊髄障害性疼痛/Pain Drawingを治療に応用する
・無視できない慢性腰痛の心理社会的要因…「BS-POP」とは?
・「天気痛」とは?低気圧が来ると痛くなる…それ、患者さんの思い込みではないかも!?
(ケアネット)
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)