がん患者向け情報は適切か?充分か? 今年度癌治療学会ランチョンセミナーにて議論 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2009/10/16 財団法人パブリックヘルスリサーチセンターJPOP委員会は、NPO法人日本臨床研究者支援ユニット、国立がんセンターがん対策情報センターとの共催で「がん患者向け情報は適切か、充分か? ―より良い患者・医療者関係のためのコミュニケーションを目指して―」と題し、本年度癌治療学会にてランチョンセミナーを開催。がんの患者に向けての情報提供のあり方について取り上げる。科学的根拠を欠く医療情報の氾濫、不適切な情報、患者・医療者間のコミュニケーションギャップ、患者間の情報格差は、がん患者の治療への不満足、医療者への不信、そしてがん難民を生む重大な要因のひとつである。SPIKESのような医療者側のコミュニケーションスキル向上の努力と同時に、患者に対する情報提供の基盤整備が必要であるが、この方面の取り組みはわが国では遅れていた。 本セミナーでは、このような現状を理解し、状況改善の方向を探る。(2009年10月23日 12:00 ~ 12:50 パシフィコ横浜 第8会場)演題は下記。 演題1.「がん患者が求める情報」 演題2.「がん領域における情報格差の現状と対策」 演題3.「がん患者を翻弄させるウェブ情報の実態」 演題4.「ウェブサイトJPOP-VOICE:がん患者の体験動画に見る質的情報の意義」 パネルディスカッション「混沌から、より良い患者―医療者関係の構築へ」(司会) 大橋靖雄氏東京大学大学院医学系研究科公共健康医学生物統計学/財団法人パブリックヘルスリサーチセンターJPOP委員会委員長詳細はこちら(PDF)http://www.phrf.jp/jpop/luncheon.pdf 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] SGLT2阻害薬、自己免疫性リウマチ性疾患のリスクは?/BMJ(2025/10/24) 腹部大手術時の周術期血圧管理、個別化vs.通常/JAMA(2025/10/24) ALK陽性進行NSCLCへのアレクチニブ、OS中央値81.1ヵ月(ALEX)/ESMO2025(2025/10/24) 下剤のルビプロストン、重大な副作用にアナフィラキシー追加/厚労省(2025/10/24) 免疫療法の対象とならない進行TN乳がん1次治療、Dato-DXdがPFSとOSを延長(TROPION-Breast02)/ESMO2025(2025/10/24) 結腸がん術後ctDNAによるde-escalation、リスク低減も非劣性は示されず(DYNAMIC-III)/ESMO2025(2025/10/24) 寝たきり原因第1位「脳卒中」、最新治療アクセス改善と患者支援の最前線/日本脳卒中学会・日本脳卒中医療ケア従事者連合・日本脳卒中協会(2025/10/24) 父親の厳しい子育てが子供のメンタルヘルスに影響(2025/10/24)