2型糖尿病コントロール困難例におけるインスリンポンプ療法の有用性(解説:七里 眞義 氏)-231 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2014/08/11 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 七里 眞義( しちり まさよし ) 氏 北里大学医学部 内分泌代謝内科学 主任教授 J-CLEAR推薦コメンテーター オリジナルのニュース コントロール不良の糖尿病にインスリンポンプ療法が有効/Lancet(2014/07/14掲載) 強化インスリン療法によっても血糖コントロールに難渋する2型糖尿病患者は数多い。OpT2mise試験は1日平均100単位以上のインスリンを使用してもコントロール不良な331例を、インスリンポンプ療法群と頻回注射療法群に割り付けて比較した「無作為化並行群間比較試験」であるが、より少ないインスリン量で低血糖も増やさず、より良好な血糖コントロールを達成でき、CGMで計測した高血糖持続時間も大きく減少させることができた。 ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 心停止ドナー心の新たな摘出・保存法/NEJM(2025/07/30) SGLT2阻害薬がCKD患者の入院リスクを総合的に低減(2025/07/30) 血液病理認定医が直面している難渋するリンパ腫診断/日本リンパ腫学会(2025/07/30) 統合失調症患者の認知機能改善に対するメトホルミンのメカニズム(2025/07/30) 帯状疱疹、発生率が高まる時期は?/MDV(2025/07/30) 米国での麻疹症例数、過去25年間で最多に(2025/07/30) 肺がんに対する免疫療法、ステロイド薬の使用で効果減か(2025/07/30) REM睡眠中の無呼吸は記憶固定化と関連する脳領域に影響を及ぼす可能性(2025/07/30) [ あわせて読みたい ] Dr. 坂根のすぐ使える患者指導画集 -糖尿病編-(2013/11/13) EASD2013(2013/10/08) 2013 米国糖尿病学会 速報(2013/06/25) Vol. 1 No. 2 特集 心血管イベントの抑制を念頭においた糖尿病管理(2013/06/18) 症例クイズ「がんを合併する1例の診断」(2013/06/04) 超速効 ! 糖尿病診療エクスプレス2010<上巻>(2012/12/01) 超速効 ! 糖尿病診療エクスプレス2010<下巻>(2012/12/01)