ワクチンマニアもコロナ感染!? 村上氏のヒヤヒヤ実記(前編) 最終更新:2023/01/20 バズった金曜日 コロナワクチン4回目接種完了も束の間、受験生を抱える親でもある筆者に咽頭痛と発熱が襲います。友人らの感染報告が相次ぐこともあり、今回ばかりは新型コロナを疑う余地もありません。筆者のとった行動とは…。
今日は「血栓予防の日」です 最終更新:2023/01/20 今日は何の日? 冬季は血栓ができやすいという背景と「20」を「ツマル」と語呂合わせして日本ナットウキナーゼ協会が制定。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
どれくらいの医師がコロナに感染した?/医師1,000人アンケート 最終更新:2023/01/19 Drs' Voice 2020年から新型コロナの国内での流行が始まり、3年経ちました。これまでの医師の感染状況を知るためアンケートを実施しました。コロナ診療の有無や、年齢、診療科、ワクチン接種回数別に感染が多かったのは?
救急車の居眠り運転、過去最多の出動件数で現場は疲弊 最終更新:2023/01/19 現場から木曜日 昨年末、救急隊員が救急車で居眠り運転をして交通事故を起こしていたことが報道されました。救急搬送困難例の上昇に伴う激務により、現場は疲弊しています。医療機関の逼迫を減らすには、PPEの緩和も課題です。
お役立ちデバイスで、退屈な作業がはかどる! 最終更新:2023/01/19 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が担当する家事は、皿洗いをはじめ、洗濯物を畳んだり、アイロンがけなど。好きではあるものの、単純作業はどうしても飽きてしまいます。ある物を使うことで、あっという間に雑用が片付くようになりました。
開発が進むNAFLD/NASH治療薬への期待 最終更新:2023/01/18 現在、数多くのNAFLD/NASH治療薬の開発が進んでいます。 期待される治療薬や今後の展望について、愛知医科大学 角田圭雄氏が解説。
新型コロナ、5類に引き下げは可能?医師1,000人の意見 最終更新:2023/01/17 Drs' Voice 新型コロナの感染症法上の位置付けについて、インフルエンザと同様の「5類」に引き下げる案が議論されています。ウイルスの性質や医療費の公費負担など、さまざまな意見がある中で会員医師1,000人の意見は?
英語で「医療に絶対はありません」は?患者さんとのコミュニケーションに使えるこの表現! 最終更新:2023/01/17 1分★医療英語 医療への過度の期待はトラブルの元であり、「医療に絶対はない」という事実を明確に伝えることも重要です。こういう時、英語ではどう表現するのでしょうか?
“山中因子”がマウスの老化を巻き戻した/新紫斑病薬が承認申請へ 最終更新:2023/01/17 バイオの火曜日 山中教授らが特定した細胞の初期化を誘導する4つの遺伝子のうち3つによる遺伝子治療で、老化マウスが若い状態に。視力改善などの研究につなげる見通し。第144回で紹介した新紫斑病薬の良好な結果についても。
ピュアガールと皮膚科医【『デルマな日常』より転載】 最終更新:2023/01/17 Dr.デルぽんの診察室観察日記 定期的な来院がないのは皮膚が健康で良い証拠…とは言えないのがこの皮膚疾患。デルぽん先生も思わず心の中で突っ込んでしまう、ピュアな患者さんとの悩ましき診察の一コマです。
2020年に新たに保険適用となった禁煙治療は? 最終更新:2023/01/16 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は禁煙外来で活用していきたい2020年から新たに保険適用となった治療法を取り上げます。
コロナ病床確保の補助金で医療機関の黒字が拡大/会計検査院 最終更新:2023/01/16 まとめる月曜日 「コロナ病床確保の補助金で医療機関の黒字が拡大」「新型コロナウイルス「5類」移行について段階的移行を検討」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
人を弔うときに花をたむけるのはなぜか? 最終更新:2023/01/16 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 大切な人を失ったとき、見送る側である遺族の悲しみも和らげてくれる、死者にたむけられた花。人類にはいつから死者に花をささげる習慣があったのでしょうか? その原点は大自然の摂理にあるのかもしれません。
NASH疑い患者を、専門医に紹介する基準は? 最終更新:2023/01/16 ケアネット会員医師から寄せられた「NAFLD/NASH」に関する疑問点に、愛知医科大学 角田圭雄氏が答えます。 今回は、「専門医に紹介する基準」を解説。
これらのデータを並べて「コロナとインフルが同レベル」と言える? 最終更新:2023/01/13 バズった金曜日 「新型コロナの重症化率・死亡率は、インフルエンザと同等以下」という言葉を耳にするようになりました。今回、村上氏はこれまでに報告されたデータを基にコロナとインフルが同レベルではないことを訴えます。
緩和ケアの必須用語、「社会的苦痛」って知ってますか? 最終更新:2023/01/13 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアについては、医師でもあまり聞き慣れない言葉や分野が出てきます。「社会的苦痛」というのも、わかりにくい例の1つ。具体例から解説します。
後方支援病院もクラスター、行く当てのない新型コロナ高齢者 最終更新:2023/01/12 現場から木曜日 第8波のピークのさなかでは、90歳以上の高齢患者さんの入院が多く、とくに診療情報がない方への対応が困難です。療養型病院のクラスター発生でアフターコロナの患者さんも転院できず、完全な目詰まり状態です。
ここで差が付く!単位・参考文献の表記統一 最終更新:2023/01/12 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 油断しているとバラバラになってしまいがちなのが、単位と参考文献の表記。これらがバラバラになっていると読みにくいスライドになり、聴衆に発表内容に集中してもらえないのです。
デジャビュ?繰り返される年始の風景 最終更新:2023/01/12 Dr.中島の新・徒然草 1月も中旬、慌ただしい日々が始まりました。郵便受けには、ふるさと納税の受領証明書の束に混ざって、年賀状がちらほら。「本年をもって年始のご挨拶を失礼させていただきます」の文言も結構見られます。