コロナ後遺症、2ヵ月以上悩む成人は1~2割/コロナ禍でも診療所は増加 最終更新:2023/10/02 まとめる月曜日 「新型コロナ後遺症、2ヵ月以上の後遺症に悩む成人の割合は1~2割」「コロナ禍でも診療所は増加の一方、産婦人科・小児科の標榜病院は減少」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
日焼け止めは、何時間ごとに塗るべき? 最終更新:2023/10/02 一目でわかる診療ビフォーアフター 朝に日焼け止めを塗ったはずなのに、1日外で過ごしたら日焼けしてしまったという経験はないでしょうか?患者さんに日焼け止めをどれくらいの頻度で塗るべきか聞かれたら、どのように答えたら良いでしょうか?
レカネマブで治療可能な患者数、独自試算してみると… 最終更新:2023/09/29 バズった金曜日 レカネマブの発売が迫ってきました。アルツハイマー病に対する薬剤の承認は2011年以来のこと。患者の病状や高額な薬価のことを踏まえると、実際に処方される患者はどのくらいに上るでしょうか。
今日は「世界心臓デー」です 最終更新:2023/09/29 今日は何の日? 世界心臓連合が2011年から9月29日を「世界ハートの日」と制定し、心臓血管病に関するフォーラムやイベントを世界各地で開催。関連するコンテンツをご紹介します。
これから「糖尿病」をどう表記するのか? 最終更新:2023/09/28 現場から木曜日 「糖尿病」の新たな呼称として「ダイアベティス」が提案されたというニュースが話題です。名称変更は、痴呆→認知症、精神分裂病→統合失調症のように成功した事例も多いですが、ダイアベティスはうまく定着するでしょうか?
エコーで肝疾患が疑われるとき、非専門医ができること 最終更新:2023/09/28 診療よろず相談TV 奈良宣言(ALT>30)を活かし、肝疾患のリスクの高い患者をみつけた場合、どのようにフォローするか、どの段階で専門医に紹介するか、悩ましいところです。そんな疑問に肝疾患のエキスパート、吉治仁志氏が説明します。
日本人が英語を話せないワケ 最終更新:2023/09/28 シネマセラピー 日本人は難しい言語とされる日本語を話せるのにもかかわらず、なかなかバイリンガルになれないのはなぜでしょうか?筆者は、それには日本語の難しさが関係していると説きます。その理由を解説します。
ガラの悪い人だらけの場所 最終更新:2023/09/28 Dr.中島の新・徒然草 皆さんは、普段は縁がなくて訪れない場所に、たまたま用があって立ち寄った時、思いのほか治安が悪くてびっくりしたことはありますか?今回は中島氏が、そのような世の中の広さを感じた場所について取り上げます。
発症から5年で臥床になるリスクが高い難病 最終更新:2023/09/28 希少疾病ライブラリ 今回は、大脳白質に主病変がある神経変性疾患HDLSです。年々わが国でも患者数が増加している本症は根治療法がいまだなく、対症療法しか手段がありません。また、予後も比較的よくありません。本症の最新知見を池内健氏が解説します。
点滴のアセトアミノフェン、「15分かけて投与」は厳守? 最終更新:2023/09/27 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、点滴のアセトアミノフェンについて。添付文書には「15分かけて投与」とありますが、絶対に15分で投与終了なのでしょうか?
病院でレジオネラ症集団感染、地域住民にも感染? 最終更新:2023/09/27 ざわつく水曜日 7月、宮城県の病院でレジオネラ症集団感染が発覚しました。その後の調べで病院利用者だけではなく、病院利用がない地域住民にも感染が広がっていたことがわかりました。どうしてそんなことが起きたのでしょうか?
紙のカルテは最強か? 最終更新:2023/09/27 Dr.デルぽんの診察室観察日記 多くの医療機関で電子カルテの導入が進んでいますが、便利な反面システムダウンで何もできない事態も発生します。そんな外来で困ったときのエピソードをデルぽん先生が描きました。
集会や寮でリスクが高まる髄膜炎菌感染症の予防 最終更新:2023/09/27 今、知っておきたいワクチンの話 髄膜炎菌感染症は、重篤化するとDICに進展し、生命予後に関わる状態となる侮れない感染症です。人が多数集まる場所で感染リスクが上がる本症のワクチンについて中山久仁子氏が解説します。
英語で「付き添い人」は?意外とよく使うこの単語を覚えよう 最終更新:2023/09/26 1分★医療英語 異性の患者の身体診察をする場合や手術や延命処置などの重要な意思決定の際に、第三者として看護師などに側にいてもらうことがあります。英語ではこうした「付き添い人」に、独自の単語があります。
コロナ入院患者の6割が半年後のMRIで複数臓器に異常 最終更新:2023/09/26 バイオの火曜日 コロナ入院患者の61%が約半年後もMRI検査で複数臓器の異常を呈していることが報告されました。異常の生じやすい臓器とは?重症患者を検査することで治療が改善し、回復を早める可能性があるかもしれません。
18年ぶり阪神V、野球とマウスの意外な共通点? 最終更新:2023/09/26 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 18年ぶりの「アレ」を果たし、歓喜に沸く阪神タイガース。野球は国民的スポーツと言われるほど人々の関心を集めます。その理由を考察すると、基礎研究の実験に用いられるマウスとの意外な共通点があるようです。
前向き研究でなければ検討できない「アウトカム」に注意! 最終更新:2023/09/26 「実践的」臨床研究入門 今回はO(アウトカム)を設定する際の要点について解説します。ぜひ検討したいものであっても、後ろ向き研究では設定できないアウトカムには注意が必要です。
イクラでアレルギー、ほかに除去すべき魚卵はあるか? 最終更新:2023/09/25 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 3歳の男児がイクラを5粒ほど食べたあと、10分ほどして顔に蕁麻疹が出現し、その後に咳も出て呼吸がゼーゼーと苦しそうになり、救急外来を受診した。ほかに除去を指導すべきものはあるか?
海外旅行は日焼け止めに要注意?適切な日焼け予防の方法は? 最終更新:2023/09/25 一目でわかる診療ビフォーアフター 患者さんへの日焼け予防の指導はどのようにすべきでしょうか?日焼け止めには、FDAが安全性の懸念を示している成分や、海外では販売や使用が禁止となっている成分もあるため注意が必要です。