お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
今日は「水虫治療の日」です
最終更新:2024/06/04
今日は何の日?
「水虫」の語呂合わせと入梅という時期から水虫の早期治療の大切さなどの啓発を目的に大源製薬が制定しました。水虫に関係する診療動画や治療薬コンテンツをCareNet.comからピックアップして紹介します。
年代別・男女別・診療科別、昨年度の年収は?
最終更新:2024/06/03
Drs' Voice
ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第1回は「昨年度の年収」を、年代、性別、診療科別にまとめています。同世代の医師はどのくらいもらっているのでしょうか?
症状のない60代男性、PSA検査は行うべき?
最終更新:2024/06/03
日常診療アップグレード
定期検診で来院した63歳男性が「60歳になったら前立腺がんの検査であるPSA検査を受けるべき」ということをテレビで目にし、相談してきました。とくに症状はありませんがPSA検査を受けるべきでしょうか?
生活習慣病診療が多い病院やクリニックは減収へ
最終更新:2024/06/03
まとめる月曜日
「6月からの生活習慣病管理料の導入、新たな事務負担と実質的な減収に」「iPhoneにマイナンバーカード機能を搭載、2025年春に実現へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
60歳以上へのRSワクチン、打つならどれ?
最終更新:2024/05/31
バズった金曜日
今年1月、60歳以上を対象としたRSウイルスワクチンが上市されました。また、6月以降にも発売を控えている製品がありますが、効果の違いなどはあるのでしょうか。現時点の臨床試験結果を基に比較してみました。
今日は「世界禁煙デー 」です
最終更新:2024/05/31
今日は何の日?
禁煙が社会習慣となるように対策を講ずべきという決議で、世界保健機構(WHO)が制定しました。禁煙の健康への効果や喫煙のリスクなどのコンテンツを、CareNet.comからピックアップして紹介します。
精巣にもすでにナノプラスチックが侵入!?
最終更新:2024/05/30
現場から木曜日
微細なプラスチックが頸動脈に侵入していることが判明し話題となりましたが、新たな研究によると、ヒトの精巣にもマイクロプラスチックが存在していることが明らかに。生殖系に影響を与えているかもしれません。
ChatGPT音声会話機能で、最強の英会話勉強法に到達!
最終更新:2024/05/30
Dr.中島の新・徒然草
ChatGPTで英会話の勉強法を試行錯誤する中島氏。GPT-4oの高度な音声会話機能がリリースされたことで、ついに最強の英会話勉強法に到達したことを実感しました。スマホで手軽に専属講師の登場です。
ウイルスと関連するがん、8つに分類して覚えよう!
最終更新:2024/05/30
1分間で学べる感染症
がんの原因にはさまざまな因子があることが知られていますが、その中でも近年とくに注目を浴びているのが、感染症によるがんです。とくにウイルスはがんと関連するものが多く報告されています。
アドレナリン?エピネフリン?
最終更新:2024/05/29
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、アドレナリンに2つの名称が存在する理由について。その理由には、100年以上前の開発の歴史が関係しています。
人口減エリアにおける医療機関、生き残りの最後の切り札は?
最終更新:2024/05/29
ざわつく水曜日
2017年4月に制度がスタートした「地域医療連携推進法人」。現状39法人と数的には今ひとつですが、各地でこの枠組みを使った新たな展開がはじまっており、制度自体の使い勝手も向上しているようです。
痩せるというサプリメントを使う前にできること
最終更新:2024/05/29
患者説明用スライド
痩せるとネットで宣伝されているサプリメントに頼るよりも、食事前にあることをするだけで、ダイエットにつながる方法があります。その方法を患者さんに伝授します。
高齢者診療の困ったを解決するヒントは「老年医学」にあり!【新連載】
最終更新:2024/05/28
こんなときどうする?高齢者診療
「肺炎治療は成功したけれど自宅に帰ることができなくなってしまった85歳女性」どうしたらよりよい結果を得られたのでしょうか?老年医学の考え方と型から解決のヒントを探ります。
オセルタミビルで難聴予防?
最終更新:2024/05/28
バイオの火曜日
抗ウイルス薬のオセルタミビルが抗がん剤や騒音による難聴を予防する可能性が報告されました。臨床現場で応用されるようになれば、難聴のリスクがある人のQOLの改善が期待されます。
LDL-C高値とTG高値、それぞれに適した食事とは?
最終更新:2024/05/28
脂質異常症診療Q&A
本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。LDL-C高値とTG高値では制限すべき食品が異なります。
英語で「膿の切開と排膿」は?医療者同士では当たり前の略語
最終更新:2024/05/28
1分★医療英語
日本でもそうですが、英語にも医療業界独特の「略語」がたくさんあります。今回はその中でも、口語でもカルテでも使う頻度の高い、ある略語を紹介します。
重症下痢が報告されている降圧薬は?
最終更新:2024/05/27
一目でわかる診療ビフォーアフター
ある降圧薬は、頻度は低いものの長期連用により重症下痢を引き起こすことが報告されており、「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性下痢症」にも下痢と関連がある薬剤として記載されています。その降圧薬とは?
かかりつけ医制度の具体的骨子が固まる/厚労省
最終更新:2024/05/27
まとめる月曜日
「『かかりつけ医機能報告制度』が来年4月から施行へ、特定機能病院は対象外」「診療報酬改定で医療現場の賃上げを促進、医師会も協力」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
「フレイル」の起源は?形容詞なのに名詞で使われる理由
最終更新:2024/05/24
病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語
高齢者医療で使われる「フレイル」。日本語の「フレイル」は名詞ですが、それに対応する英語の“frail”は形容詞です。なぜこんな使われ方をするようになったのでしょうか?
緊急避妊薬が必要な女性に届かず?日薬が販路拡大へ動く
最終更新:2024/05/24
バズった金曜日
昨年11月末から薬局での緊急避妊薬の試験販売が開始されました。この件については日本産婦人科医会が転売や性感染症リスクの観点から慎重論を唱えていますが、薬局で購入可能なメリットはなんでしょうか。