吸収に影響も!?鉄欠乏性貧血への鉄剤の内服頻度
最終更新:2024/08/12
日常診療アップグレード
23歳の女性が倦怠感と労作時の息切れを主訴として来院。Hb 7.9g/dL、MCV 70fLであり、鉄欠乏性貧血と診断し、経口鉄剤を処方します。内服の頻度はどのようにすべきでしょうか?
吸収に影響も!?鉄欠乏性貧血への鉄剤の内服頻度
最終更新:2024/08/12
日常診療アップグレード
23歳の女性が倦怠感と労作時の息切れを主訴として来院。Hb 7.9g/dL、MCV 70fLであり、鉄欠乏性貧血と診断し、経口鉄剤を処方します。内服の頻度はどのようにすべきでしょうか?
新設の「生活習慣病管理料(II)」を採用するには?
最終更新:2024/08/12
斬らレセプト
今回の診療報酬改定で「生活習慣病管理料」の算定方法が緩和された一方で、施設基準の導入など少し複雑な算定となっています。医療事務のエキスパート、ソラストが、この算定の流れを説明します。
地域医療の存続に向けた医療機関のアプローチ
最終更新:2024/08/12
まとめる月曜日
今回の「まとめる月曜日」は特別編として、これからの医療機関の地域医療での役割や地域でのあり方についてお届けします。井上雅博氏の鋭い分析と共にこれからの医療について一緒に考えてみましょう。
医薬品の自己負担の新たな仕組み、院内処方は例外?
最終更新:2024/08/09
バズった金曜日
10月よりジェネリック品のある先発医薬品の処方は選定療養とみなされ「特別の料金」が発生する、医薬品の自己負担の新たな仕組みがスタートします。しかし、村上氏は厚労省が出したQ&Aに疑問を感じるようで…。
症例検討会、地雷踏む研修医で活性化!?
最終更新:2024/08/08
Dr.中島の新・徒然草
外部講師による研修医向け症例検討会。講師が準備した発熱症例について、研修医に可能性のある感染症を挙げさせます。ところが、研修医は見当外れな答えを連発。講師の表情がどんどん険しくなっていきます。
コロナ禍で加速したSNSでの誹謗中傷、オリンピックでも
最終更新:2024/08/08
現場から木曜日
コロナ禍では、熱心に情報発信していた医師に対して、見るに堪えない誹謗中傷が浴びせられました。現在開催中のパリオリンピックでも、出場選手らに向けられた誹謗中傷が飛び交い、SNSはかなり荒れています。
糖尿病患者さんに簡単にできる運動指導
最終更新:2024/08/08
患者説明用スライド
デスクワーク主体の患者さんに長い座位時間への注意と軽い運動を指導することで血糖値の改善を促します。具体的な方法を患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
その「めまい」は本当に「めまい」? 良性発作性頭位めまい症の鑑別方法は?
最終更新:2024/08/07
救急処置おさらい帳
施設内でめまいを訴える患者さんを診察した経験を紹介します。めまいを診る機会は多くありますが、どのようなアプローチが必要なのか復習しましょう。今回は良性発作性頭位めまい症(BPPV)についてです。
マクロライド系薬が苦くなる理由は?去痰薬との併用にも注意!
最終更新:2024/08/07
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、マクロライド系抗菌薬の苦みについて。オレンジジュースで飲むと苦くなる場合がありますが、併用する去痰薬によっても苦みが出ます。
徳田虎雄氏と徳洲会、その功罪を振り返る
最終更新:2024/08/07
ざわつく水曜日
元徳洲会理事長・衆議院議員の徳田 虎雄氏が亡くなりました。「生命いのちだけは平等だ!」をスローガンに全国にまたがる医療グループを築き上げた氏の功績は特筆すべきものですが、一方で負の側面もありました。
今日は「鼻の日」です
最終更新:2024/08/07
今日は何の日?
「は(8)な(7)」の語呂合わせから、鼻の病気を減らすことを目的に日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。耳鼻科診療に関連する手技や身近な鼻血などの関連するコンテンツを紹介します。
緊急時の痛みはどのように聞く?
最終更新:2024/08/06
もったいない患者対応
痛みの表現には、「バットで殴られたような」や「ゾウに踏まれたような」というものがありますが、うまく伝わらない場合があります。では、緊急時に問診で痛みについてスムーズに聞くにはどうしたらよいでしょうか?
英語で「腰椎穿刺」は?医療者間と患者さんで使い分け
最終更新:2024/08/06
1分★医療英語
「腰椎穿刺」、日本語では「ルンバール」と呼ぶこともありますが、英語でそのまま言っても伝わりません。カルテで使う正式な用語と、患者さんへの説明で使うカジュアルな表現の両方を知っておきましょう。
細菌が糖尿病の慢性創傷の治癒を助ける可能性
最終更新:2024/08/06
バイオの火曜日
多くの慢性創傷に存在する細菌が、糖尿病の創傷の治癒を促進することが発見されました。自然に治癒しない創傷を持つ糖尿病患者のための治療法の開発に利用できるかもしれません。
熱中症診療GL2024、重症度分類の変更点は?
最終更新:2024/08/05
一目でわかる診療ビフォーアフター
変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「熱中症診療ガイドライン2024」で変更された重症度分類について。
「インフルエンザ」、語源から知る中世の人々の世界観
最終更新:2024/08/05
病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語
インフルエンザは英語でもそのまま“influenza”ですが、この言葉はラテン語の“influentia”(流れ込む)から派生したといいます。ここには、中世の人々の世界観をうかがい知ることができます。
医師免許証の手続き、マイナポータルでオンライン化へ/デジタル庁
最終更新:2024/08/05
まとめる月曜日
「医師免許証の手続き、マイナポータルでオンライン化へ」「正常分娩の保険適用に反対意見相次ぐ、産婦人科医会が懸念」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
花粉症における初期治療の重要性、アレルギー結膜炎新薬の役割
最終更新:2024/08/05
参天製薬は結膜炎治療剤「アレジオン眼瞼クリーム0.5%」の発売に際し、「『かゆみのない世界』の実現を目指す」と題した、アレルギー疾患の現状と新薬が果たす役割をテーマとしたプレスセミナーを開催した。
年間300件のPCIを実施!MGHでのフェロー生活
最終更新:2024/08/05
臨床留学通信 from Boston
マサチューセッツ総合病院での1年間のインターベンショナル・カーディオロジー・フェロー生活が始まりました。1人のフェローが年間に行うPCIは300件以上!レジデント時代のように朝早いスタートです。
こじれた風邪への漢方は?
最終更新:2024/08/02
漢方カンファレンス
今回は、感染後咳嗽と診断されるようなこじれた風邪の症例について考えます。肺炎などの合併も考えにくい場合は対症療法が主な治療法となりますが、このようなときは漢方薬が有用かもしれません。