コカ・コーラは胃石治療の第1選択でよい 最終更新:2016/02/19 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第61回は、「コカ・コーラは胃石治療の第1選択でよい」。
アドヒアランス向上のための実践と考察 最終更新:2016/02/19 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 服薬アドヒアランス向上のために、小田倉先生が実践している方法を紹介します。また、その結果も合わせて紹介します。
MERSはその後どうなったのか? 最終更新:2016/02/18 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「日常診療で遭遇するウイルス感染症」。 回答者は当該領域のスペシャリスト忽那 賢志氏(国立国際医療研究センター 国際感染症センター)。
(再掲)添付文書の使用法から外れると 最終更新:2016/02/16 斬らレセプト 添付文書の使用方法から外れた処方で査定された事例です。処方薬の使用期間が厳密に定められている場合などでは、どのように使用期間外の使用を説明すべきか。株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
患者QOLを悪化させる難病 最終更新:2016/02/16 希少疾病ライブラリ 「ベーチェット病」は、いまだに原因不明の多因子疾患です。しかし、最近では、治療分野において新薬の登場など、その診療環境は変わってきています。本症の最新知見を、エキスパートドクターの石ヶ坪 良明氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
女性診療ができる医師を目指して 最終更新:2016/02/15 JPC2015の第6弾は、小田切幸平氏がおくる「女性診療」のレクチャーです。男性医師の中には、「女性診療が難しい」「普通以上に気を使う」など苦手意識の声も聞かれます。実際に専門医はどのような点に配慮し、診断をしているか学んでいきましょう。
(再掲)低血糖の症状「はひふへほ」 最終更新:2016/02/15 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 薬物療法やインスリンで起こる低血糖。その症状は、患者さんにはぜひとも覚えてもらいたいものです。平仮名の「は行」で覚える低血糖の症状とは。詳しいレクチャーを坂根 直樹氏(京都医療センター)に解説いただきます。
(再掲)特定疾患療養管理料として請求できるのは? 最終更新:2016/02/09 斬らレセプト 特定疾患療養管理料として慢性胃炎の治療処方を請求したところ査定された事例です。請求で実質主病でないと判断され、査定されたようです。どの点に注意すべきだったか株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
診療ガイドラインを一読しておきたい難病 最終更新:2016/02/09 希少疾病ライブラリ 「ネフローゼ症候群」は、放置すれば腎生存率を下げるばかりでなく、浮腫や感染症なども合併する難病です。早期に診断され、適切な治療により透析への道を防ぐことができます。本症の最新知見を、エキスパートドクターの今井 圓裕氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
標準偏差で気を付けたいこと 最終更新:2016/02/08 わかる統計教室 データの散らばり具合を見る「標準偏差」。医療統計ではおなじみですが、ここではデータを見る眼が要求されます。仮定に反する結果がでたら、どう考えるかなど、日々の研究で役立つ内容をわかりやすくレクチャーします。
(再掲)「しめじ」で覚える糖尿病三大合併症 最終更新:2016/02/08 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病の三大合併症「神経障害」「網膜症」「腎症」を、わずか平仮名三文字で、患者さんに簡単に覚えてもらう方法です。記憶に残る指導を坂根 直樹氏(京都医療センター)に解説いただきます。
心房細動関連脳卒中の5年生存率は39% 最終更新:2016/02/05 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 心房細動関連脳卒中は非常に高い長期の死亡率を示すことがアイルランドより報告されました。日本の久山町研究でも同様の結果が示されており、改めて恐ろしさを感じさせます。
大人の咳嗽に対してハチミツ+コーヒーが有用 最終更新:2016/02/05 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第60回は、「大人の咳嗽に対してハチミツ+コーヒーが有用」。
サーム製剤の特長を簡単に伝える 最終更新:2016/02/05 患者説明用スライド 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)は、女性ホルモンに似た働きをする治療薬で、ビスホスホネート製剤ほど手間のいらない飲み薬です。
(再掲)電子レセプトは定期点検を 最終更新:2016/02/02 斬らレセプト 電子レセプトの設定エラーで査定された事例です。本来ならば使用できない塗布薬を使用して、査定となりました。調べてみるとエラー表示の設定が…。よくある査定事例を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
多彩な症状のため鑑別診断がカギとなる難病 最終更新:2016/02/02 希少疾病ライブラリ 「ウィルソン病」は、肝臓などの臓器に銅が蓄積し、臓器障害を引き起す難病です。早期に確定診断が行われ、治療が開始されれば予後も比較的よい疾患です。今回、診療指針やガイドラインも上梓され、診療環境も変わってきました。本症の最新知見を、エキスパートドクターの児玉 浩子氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。