糖質の高い野菜には要注意! 最終更新:2017/06/19 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 サラダの中でも糖質の高い野菜は血糖値を上昇させます。たとえば、ポテトサラダ。大好物の方も多いと思いますが、注意する点を坂根直樹氏が解説します(スライド再掲)。
ザシキワラシ伝説とレビー小体病の関係 最終更新:2017/06/16 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第93回は、「ザシキワラシ伝説とレビー小体病の関係」。
体のあちこちに移る紅斑、水ぶくれ 最終更新:2017/06/16 患者説明用スライド 黄色ブドウ球菌などが原因で水ぶくれやかさぶたができ、全身に次々と拡大する「とびひ」について、基本的な知識を1枚のスライドでお届けします。
研修医に日本語が通じない!? 深刻な世代間ギャップの存在 最終更新:2017/06/14 患者コミュニケーション塾 あらゆる世代とのコミュニケーションが必須の医療現場。しかし、最近の医学生の悩みや、研修医の体験談から、その根幹を揺るがしかねない世代間ギャップの存在が明らかに…
注意!夜のドカ食い・朝食抜き 最終更新:2017/06/13 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気の高いスライドをピックアップしてご紹介します。今回のテーマは「注意!夜のドカ食い・朝食抜き」です。
「カテゴリーデータ」同士の相関を評価する方法 最終更新:2017/06/12 わかる統計教室 相関関係を調べたい2項目ともカテゴリーデータの場合の解析方法を紹介します。基本的な流れから、クラメール連関係数の計算法、相関関係の強弱の判断の仕方を解説。
明日食べられるものは今日食べない 最終更新:2017/06/12 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 捨てるんなら食べちゃえという習慣を変える指導法をお届けします。もったいない気持ちも大事ですが、決断するときもあることを坂根 直樹氏が解説(スライド再掲)。
ペットからうつることもある皮膚疾患 最終更新:2017/06/09 患者説明用スライド 体部白癬では体や手足に丸い紅斑や水ぶくれができ、痒みが強く、足爪白癬もあることも。治療で注意する点などを1枚のスライドでお届けします。
インスリン導入のコツ、単位数の決め方。インスリン療法のキホンを解説! 最終更新:2017/06/08 森豊先生に聞く!糖尿病のキホンとギモン 外来でインスリンを導入するコツや投与単位数の決め方、導入を嫌がる患者さんへの対応など、多くの先生が抱えるインスリン療法の疑問に森 豊氏が回答します。
心房細動のドライバーを止める…肺静脈隔離術 最終更新:2017/06/07 オンラインセミナー 一般診療でも頻回に遭遇する心房細動。その治療は近年大きく進歩している。今回の対談では、一般診療で覚えておきたい心房細動の基礎を押さえつつ、最新情報を紹介する。
あなどれない!飲み物に含まれる糖質 最終更新:2017/06/06 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気の高いスライドをピックアップしてご紹介します。今回のテーマは「飲み物に含まれる糖質量」です。
簡単な食塩換算法を患者さんに教える 最終更新:2017/06/05 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 塩分摂取に注意している患者さんへの簡単な塩分換算方法の指導です。ナトリウムが2gなら食塩相当量は? 坂根 直樹氏の解説(スライド再掲)。
身近な水虫について知識を深めます 最終更新:2017/06/02 患者説明用スライド 我慢できないほど痒い「水虫」の診療について、患者さんに知ってほしい最低限の知識を解説。コンパクトに1枚のスライドでお届けします。
市販弁当でもこうすればカロリーオフできる! 最終更新:2017/05/30 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気の高いスライドをピックアップしてご紹介します。今回のテーマは「市販弁当のカロリーオフ方法」です。
じわじわと心配になる鳥インフルエンザ 最終更新:2017/05/29 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、ニュースでも報道されることが多い「鳥インフルエンザ」です。現在も中国で症例報告が続いていますが、いつわが国で流行するとも限りません。現在の状況を忽那 賢志氏がレクチャーします。
食べ過ぎをさせない、もらいもの対策 最終更新:2017/05/29 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 もらいもののお菓子を全部食べると、もちろん体重は減少しません。そんな患者さんの悩みに坂根 直樹氏がよい解決策を伝授します(スライド再掲)。
受動喫煙で乳幼児突然死症候群のリスク増加 最終更新:2017/05/26 患者説明用スライド 乳幼児突然死症候群の発症リスクは、うつぶせ寝よりも保護者の喫煙によって高まるという調査結果を紹介。乳幼児を持つ患者さんへの指導にご利用ください。