「糖尿病」を前向きに捉えるために 最終更新:2018/10/15 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病と診断されても思い詰めず、適度に肩の力を抜いて、うまく付き合っていく必要があります。落ち込んでいる患者さんには共感しつつ、重く考え過ぎないようにアドバイスしましょう。(再掲)
あなたは医学論文を「読める」か? 最終更新:2018/10/12 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる”医書”を紹介します。第10回は「あなたは医学論文を[読める]か?」。
検査値が気になる患者さんへ:ナトリウム編 最終更新:2018/10/12 患者説明用スライド 「検査値がいつもと違う…」そんな患者さんの不安を獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド(生化学検査編)で解消しませんか?今回はナトリウムです。
吸入指導をクラウドで管理 地域連携で喘息死ゼロへ 最終更新:2018/10/12 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ スマホ・PCで使える吸入カルテシステムの開発により、地域医療連携を推進する大林浩幸氏にインタビュ―。喘息死ゼロに向けた本気の取り組みを聞きました。
医療・医学の原点「痛み」の診療のコツ 最終更新:2018/10/11 エキスパートが教える痛み診療のコツ このコーナーでは、痛み診療のエキスパート・花岡一雄氏が、診療で必要な視点、治療でのコツをレクチャーします。第1回は、3種類の痛みをコンパクトに解説します。
謙虚に振る舞うとは 最終更新:2018/10/11 Dr.中島の新・徒然草 他科の先生や後輩を説教した後、自分のミスが発覚して恥ずかしくなった…なんて経験ありませんか?今回は、Dr.中島の失敗談と「バナナの皮」になぞらえた中島家の格言をお伝えします。
年代ごとの風疹ワクチンの定期接種状況 最終更新:2018/10/10 患者説明用スライド 自分が風疹ワクチンを何回接種したかご存じですか? 定期接種制度の変遷で、1回も受けていなかったり受けても1回のみで十分な免疫を持っていないことがあります。
起業のアイデアは目の前にある! 最終更新:2018/10/10 医師のためのお金の話 今回は、医師で起業をした事例をご紹介します。皆さん、医療に関係する事業を起こされています。起業の種は、毎日の診療や生活の中にあります。うまく見付けてみましょう。
心房細動、心電図の3条件 最終更新:2018/10/09 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 患者さんの訴えだけでは「動悸」と思われる症状も、心電図を見ると実は不整脈が潜んでいることも…。心電図を見るコツと臨床所見を織り交ぜたレクチャーで日々の疑問や不安を解決!
リウマチ患者に出現する血管炎を診たら 最終更新:2018/10/09 希少疾病ライブラリ 悪性関節リウマチは、60代の女性に多く発症する難病です。とくに全身性動脈炎型では生命予後にも影響する本疾患の最新知見を有村義宏氏が解説します。
副作用の脱水予防はお茶か水を選ぶべき 最終更新:2018/10/08 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 SGLT2阻害薬の副作用である脱水を予防するために、積極的な水分摂取が重要です。ベストは「お茶」か「水」。余計な糖分・塩分・カフェインのない飲料を選ぶようにしましょう。(再掲)
検査値が気になる患者さんへ:リン編 最終更新:2018/10/05 患者説明用スライド 獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド、生化学検査編。診療時間の合間にサッと渡して患者さんの疑問を解決!今回はリンです。
異世界に行き損ねた患者 最終更新:2018/10/04 Dr.中島の新・徒然草 「異世界に行ってみたい」と思うことはありませんか?そして、思う時はどんな時ですか?台風の影響によるけがで、記憶をなくした患者さんの思いがけないひと言に、Dr.中島も思わずビビります。
意外と勘違い? 糖質の多い食品 最終更新:2018/10/03 実践型!食事指導スライド 「糖質を控えましょう」と患者さんにお伝えする際に、思い浮かべる食品はなんでしょうか?炭水化物はもちろんのこと、意外や意外、実はこんな食材にも注意が必要なのです。
ディスクヘラーは丸洗い可能 最終更新:2018/10/02 吸入薬使い方ガイド デバイスに粉が詰まることがあるので、定期的に清掃しましょう。洗った後は、完全に乾燥させます。古くなったら新しいものと交換しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
高齢者にも使いやすい経口爪白癬治療薬「ネイリンカプセル100mg」 最終更新:2018/10/02 下平博士のDIノート 本剤は、薬物相互作用が少なく、休薬期間や服用時点の制限もないため、高齢者に多い爪白癬の新たな治療選択肢となることが期待できます。下平秀夫氏が要点を解説します。