ASTが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/04/19 患者説明用スライド ASTが上昇する原因を正しく理解してもらい、日々の生活スタイルを見直してもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
日常診療でよく診る頸、肩の痛みの正体 最終更新:2019/04/18 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は「上肢の痛み」です。なかでも頸や肩の痛みは、そのメカニズムがわかれば、治療方針もさらに確かなものとなります。痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏が解説。
大腸がんの化学療法の成績の向上 最終更新:2019/04/18 診療よろず相談TV 近年、治療が変化している「大腸がん」。非専門医が実臨床で覚えておくべきポイントを5つに絞り、Q&A形式で解説する。回答者はがん研究会有明病院 山口研成氏。
患者が考える延命治療とは? 最終更新:2019/04/18 Dr.中島の新・徒然草 普段の診察では、患者さんの延命治療への思いを聞き出せないですよね?しかし、「ボケてまで生きたくない」などの会話になったら、そこがチャンス!患者の思いもカルテに残しましょう。
生存率っていったい何なのか 最終更新:2019/04/17 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 臨床研究で設定されるさまざまなエンドポイント。そのパーセンテージは目の前の患者さんにとって何を示す値なのでしょうか? 名匠・黒澤明監督の仕事と絡めて考えると…。
ケアネット白書2018~高血圧編~ 最終更新:2019/04/17 診療白書 ケアネットでは、会員の先生にご協力いただき2005年から1年に1回高血圧の治療実態調査を実施しています。このたび、2005年~2018年のデータをまとめました。
雑誌紹介『J-COSMO(ジェイ・コスモ)』 最終更新:2019/04/17 新たな「Common Sense」を提供する医学雑誌『J-COSMO[ジェイ・コスモ]』創刊。4月24日までの期間限定で「J-COSMOチャンネル」を無料公開中!
糖質や脂肪酸の燃焼は運動開始何分から? 最終更新:2019/04/16 高齢者糖尿病診療のコツ 高齢者糖尿病治療に関する質問に、東京都健康長寿医療センターの先生が回答する本連載。今回は運動療法をテーマに、合併症がある場合の至適負荷量や、組み合わせ方、頻度などをご紹介します。
MR選択性の高い高血圧症治療薬「ミネブロ錠」 最終更新:2019/04/16 下平博士のDIノート 選択的ミネラルコルチコイド受容体(MR)ブロッカーである本剤は、中等度の腎機能障害など合併症のある高血圧症患者にも投与することができるため、アンメットニーズを満たす薬剤となることが期待されています。
○○波は心筋梗塞の爪痕!? 最終更新:2019/04/15 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター QRS波を「rS波」とか「qRs波」などと記載しますが、その意味に困惑したことはありませんか?QRS波やアルファベット文字の大きさに込められた意味を再確認し、重要所見の見落としを防ぎましょう。
むくみの原因は食事の塩分? 最終更新:2019/04/15 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 塩分を取り過ぎた日や翌日は、水分が体内に溜まることで体重が増加し、むくみにつながります。体重を測定することで、塩分の多い食事がわかるそうです。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
プレゼン下手の医師なんてもう卒業! 最終更新:2019/04/12 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる“医書”を紹介します。第16回は「プレゼン下手の医師なんてもう卒業!」。
NH3値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/04/12 患者説明用スライド NH3は、体内で日々作られ、代謝されていることをスライドで学んでもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
簡単に決めつける診断がやっぱり危険 最終更新:2019/04/09 救急診療の基礎知識 今回は「意識障害」の診断の総仕上げをお届けします。一見簡単そうにみえても、視点を変えると浮かび上がる病態。診療のコツを救急診療のエキスパート、坂本壮氏が解説します。
静かにジワジワと肝臓を害する希少疾病 最終更新:2019/04/09 希少疾病ライブラリ 原発性硬化性胆管炎は、診断指標も乏しく、いまだ原因不明の疾患です。ケースによっては肝硬変、大腸がんとの合併もあり、早期の治療が望まれます。本症の最新知見を銭谷幹男氏が解説します。
理解しにくいオッズ比、なぜ臨床研究で使われるのか 最終更新:2019/04/08 統計のそこが知りたい! 今回は、臨床研究でよく使用されるオッズ比を学習します。喫煙と脳卒中の関連を調べる2つの研究方法から、リスク比とオッズ比の違いをわかりやすく説明します。
塩分の摂取目標は1食2g以下 最終更新:2019/04/08 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 塩分を「少し」控えているという人の半数以上は、摂り過ぎているという調査結果があるそうです。高血圧の患者さんは、1日6g未満を目標に、日頃から塩分に気を付けてもらいましょう。(再掲)
膀胱留置カテーテルは地獄の痛み? 最終更新:2019/04/05 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第136回は、「膀胱留置カテーテルは地獄の痛み?」。
T-Bil値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/04/05 患者説明用スライド T-Bilという表記はわかりにくくても、スライドで説明をすれば理解できるかもしれません。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。