お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
頭部外傷診断の反射神経の鍛え方
最終更新:2019/06/26
救急診療の基礎知識
今回は「頭部外傷」診療へのアプローチです。症例は、失神で倒れた高齢女性。外傷もあり、ふだん高血圧や脂質異常症の治療薬を服用中です。視診、検査、推論など診療のプロセスのポイントを坂本壮氏が解説します。
commonな痛み「腰痛」をおさらい
最終更新:2019/06/26
エキスパートが教える痛み診療のコツ
今回のテーマは「腰痛」。老若男女問わず、最も代表的なcommon diseaseの1つである腰痛の基本概念について、痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏が解説。
夏季に増悪しQOLを下げる皮膚難病
最終更新:2019/06/25
希少疾病ライブラリ
家族性良性慢性天疱瘡は指定難病となっている皮膚疾患です。青壮年期に多くが発症し、根治療法はありません。本症の最新知見を橋本隆氏が解説します。
アルバイト代はどのくらい?
最終更新:2019/06/24
Drs' Voice
ケアネット会員医師1,000人に聞いた、年収に関する現実と本音のアンケート結果、第2弾。主収入以外のアルバイト代について、年代、性別、病床数、勤務施設、診療科ごとにデータをまとめました。
不整脈を焦らず対処できるダイヤグラム
最終更新:2019/06/24
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
普段使っている心電図は、心臓の目に見える活動を把握するには有用ですが、不整脈のような電気刺激の乱れはわかりません。そんな時に便利な“心臓刺激のダイヤグラム”を紹介します。
カモスタットの処方間違いで査定
最終更新:2019/06/24
レセプト査定の回避術
カモスタットを逆流性食道炎に処方して査定された例を紹介します。その他、プラバスタチンの査定など4つの事例を櫻井雅彦氏が解説します。
カレーを食べて血管炎の症状指標に
最終更新:2019/06/21
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
“医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第141回は、「カレーを食べて血管炎の症状指標に」。
Albが異常、考えられる原因は?
最終更新:2019/06/21
患者説明用スライド
「エーエルビーって結果でよく見ますけど、何ですか?」といった患者さんの疑問を、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドで、サクッと解決しませんか?
年収が高い診療科は?
最終更新:2019/06/20
Drs' Voice
ケアネット会員医師1,000人に聞いた、年収に関する現実と本音のアンケート結果。第1回は、昨年度の年収について、年代、性別、病床数、勤務施設、診療科ごとにまとめてみました。
横から失礼します
最終更新:2019/06/20
Dr.中島の新・徒然草
Dr.中島に負けない勉強家の奥様。オンライン英会話に四苦八苦する様子を見て、Dr.中島自身も参戦してみたところ、これが意外に…。
アフターピル処方、どこまでハードル下げる?
最終更新:2019/06/20
患者コミュニケーション塾
昨年度の診療報酬改定で注目されるようになったオンライン診療。手探り状態の中で議論を呼んだのが、アフターピルの取り扱いです。先生方、どう考えますか?
逆流性食道炎では柑橘類に注意
最終更新:2019/06/20
使える!服薬指導箋
逆流性食道炎の患者さんは、柑橘類のフルーツやジュースを食べたり飲んだりすることで、胸焼けなどの症状を起こすことがあります。そういった症状を訴える患者さんには、柑橘類を避けるように勧めましょう。
判断力の欠如により結婚し、忍耐力の欠如により離婚!?
最終更新:2019/06/19
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
さらに、記憶力の欠如により再婚するそうです。フランス人劇作家による金言はともあれ、今回は、愛情の深さの正常値(?)の例を、ある正確な測定値を基準にご紹介します。
ICS/LAMA/LABAが1剤に配合されたCOPD治療薬「テリルジー100エリプタ」
最終更新:2019/06/18
下平博士のDIノート
本剤は、喘息の合併が考えられるCOPD患者の呼吸困難などの諸症状を1日1回の吸入で改善し、QOLの改善にも寄与することが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
電子タバコは500種類以上!ニコチンの有無は?
最終更新:2019/06/17
新型タバコの基礎知識
加熱式タバコと電子タバコには、それぞれ多数のブランドがあり構造や成分が異なる…。患者さんに正確な情報を伝えるために、構造の違いや日本での規制の状況を解説します。
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】
最終更新:2019/06/15
ケアネットDVD
はっきり!スッキリ!あなたのすべきことがわかる一問一答Q&A番組!
疲れた医師の精神安定本
最終更新:2019/06/14
Dr.倉原の“俺の本棚”
倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる“医書”を紹介します。第19回は「疲れた医師の精神安定本」。
TPが異常、考えられる原因は?
最終更新:2019/06/14
患者説明用スライド
「しっかり食事を取っても値が変なんて…」。こんな悩みを抱える患者さんに値が変動する原因をお伝えしませんか?監修は獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
難しい専門家より、わかりやすい素人?
最終更新:2019/06/13
Dr.中島の新・徒然草
医師の所見を求めて訪れるのに、患者さんたちは意外に友人や知人のアドバイスを大事にするもの。でも、自分に置き換えて考えてみれば…なるほど、同感かもしれません。
認知症と鑑別が必要な脳症
最終更新:2019/06/11
希少疾病ライブラリ
肝性脳症は、肝機能低下により意識障害を引き起こす肝疾患です。多様な精神神経症状を来すために認知症と誤診されるケースもあるそうです。本症の最新知見を吉治仁志氏が解説します。