HbA1cが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/08/02 患者説明用スライド 「HbA1cはよく知っているよ」と言う患者さんでも、きっと勉強になる検査値スライド。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
I'm sweating like crazy!(汗びっしょりだ!) 最終更新:2019/08/01 Dr.中島の新・徒然草 全国で遅い梅雨が明け、各地で猛暑となっていますが、Dr.中島は最近、別の理由で額に汗…というより脳が汗びっしょりになっているようです。
鉄剤は症状が良くなってからも飲み続ける必要アリ! 最終更新:2019/08/01 使える!服薬指導箋 鉄欠乏性貧血の治療目標は「貯蔵鉄を増やすこと」です。個人差はありますが、およそ3~6ヵ月は鉄剤を飲み続ける必要があるので、スライドを使って、患者さんに飲み続ける意義を伝えましょう。
ついで診療で診る眼科の作法 最終更新:2019/07/31 一般内科医が知っておきたい他科の基本処置 眼の異常所見“Red eye”に注目する今回の症例は、「眼のゴロゴロ感」。コンタクトがずれて痛いと日常診療で相談されたら、どのように診察すればよいでしょう。監修はへき地・離島医療の助っ人、ゲネプロ。
薬物療法vs.カテーテルアブレーション 最終更新:2019/07/30 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 心房細動例に対する薬物療法とカテーテルアブレーションを比較したCABANA試験です。解釈の難しい結果となりましたが、小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
反社会的行動は遺伝性か?-映画『万引き家族』 最終更新:2019/07/29 シネマセラピー 実際の事件を元に製作された映画『万引き家族』。“万引き”とは顧客を装い財物を窃取する行為を示しますが、この作中では生活環境や感情の搾取の意も込められています。今回は前編として犯罪心理について解説。
認知症を気にする患者さんへのアドバイス 最終更新:2019/07/29 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 「気になる病気は?」という質問に対し、「認知症」や「がん」などと答える患者さんが多いのではないでしょうか。これをきっかけに、生活習慣と病気の関係をわかりやすく説明しましょう。(再掲)
下肢痛、3つの由来で原因を探る 最終更新:2019/07/26 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回のテーマは「下肢痛」。日本では30万人以上が腰・下肢痛、坐骨神経痛、神経根障害と診断されています。具体的にどう原因を突き止めるのか、痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏が解説。
BNPが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/07/26 患者説明用スライド 「基準値からずれているけど大丈夫?」そんな患者さんからの質問を検査値スライドでサポート。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
京アニの悲劇 最終更新:2019/07/25 Dr.中島の新・徒然草 平成以降、最悪の死傷者を出した京都アニメーションの放火事件。多くの人命と才能と貴重なアニメーション資材が失われました。皆さん、この事件をどう受け止めますか。
新米ナースの成長は医師にかかっている!? 最終更新:2019/07/24 Dr.デルぽんの診察室観察日記 新年度に入った新人スタッフも病院になじんでくるこの時期。先生はどんな場面でスタッフの成長を感じますか?
心臓リハビリ、導入のススメ 最終更新:2019/07/24 今さら聞けない心リハ 心臓リハビリに関する新連載がスタート!基礎知識やそれにまつわる小話を、京都大学医学部附属病院循環器内科医の小笹寧子氏が解説します。第1回は心リハ活用のためのウォーミングアップです。
若い白内障患者がいたら想起したい疾患 最終更新:2019/07/23 希少疾病ライブラリ ウェルナー症候群は、早老症候群の1つで、根治療法はなく、白内障やサルコペニアなどを発症し、QOLを悪化させます。本症の最新知見を横手幸太郎氏が解説します。
心電図にくじけそうになったら読むコラム 最終更新:2019/07/22 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 心電図中毒なDr.ヒロも最初は心電図が大の苦手で逃げ出したくなることだらけだったそうな…。今回は番外編として、Dr.ヒロの紆余曲折なライフワークを、心電図を苦手とする方々へエッセーでお伝えします。
血圧が上がりにくい筋トレを伝授 最終更新:2019/07/22 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 筋トレ中に呼吸を止めると、血圧が上がってしまいます。運動後に血圧を測定することで、正しく筋トレができているかわかります。血圧が上がりにくい筋トレを考えましょう。(再掲)
ランサップ800の処方での盲点 最終更新:2019/07/22 レセプト査定の回避術 ランサップ800が病名不足で査定された例をお届けします。その他、カリメート散の査定など4つの事例を櫻井雅彦氏が解説します。
ポケモンGOによってもたらされた医学的利益とは 最終更新:2019/07/19 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 2016年にリリースされたポケモンGO。はたして健康的なメリットはあるのか?東京大学から発表された論文を紹介します。
FT4が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/07/19 患者説明用スライド 「甲状腺ホルモンって何?」そんな質問をきっかけに、患者さんに検査値のことを知ってもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
日本語ペラペラ外国人の急所 最終更新:2019/07/18 Dr.中島の新・徒然草 外国人患者のマックスさんは日本語が上手。奥様と訪れる外来での丁々発止に、Dr.中島もハラハラ。ところがある日、マックスさんから突然の終診宣言が…。
カプランマイヤー法とCox比例ハザードモデル、時間の扱いは同じ? 最終更新:2019/07/17 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 日本人での厳格なLDL-C管理の有用性を示した、REAL-CAD試験。使われた2つの生存時間解析から、時間の扱いに対する疑問へと話は発展します。30代と80代の1年は等しい?