そこにまだ研究の余地はあるのか?GLを使って検討する方法 最終更新:2021/02/22 「実践的」臨床研究入門 自分が設定したCQに対して、新たなエビデンスを積み上げる余地(ニッチ)はあるのか?診療ガイドラインを活用して検討する方法について解説します。
あなたに決めたけど破談もアリ!? 基本合意契約は「結納」だ 最終更新:2021/02/22 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 医業承継において、最終契約が「結婚」だとしたら、基本合意契約は「結納」に当たります。特定の人に「あなたに決めましたよ」と伝えるわけですが、中には破談となってしまうケースがあるのも結婚とよく似ていて…。
特別講演「Withコロナにおける希少疾病診療」 最終更新:2021/02/22 希少疾病・難治性疾患特集 コロナ禍でさらに期待が高まる「オンライン診療」、その実際の取り組みや患者さんの声について、小児神経難病のエキスパートである瀬川記念小児神経学クリニックの星野恭子氏にご解説いただきました。
新型コロナワクチン承認の恩恵にあやかりたいHPVワクチンの今 最終更新:2021/02/19 バズった金曜日 海外では2015年に承認を得ているHPVワクチン「シルガード9」が日本でもついに発売されます。ネガティブ報道などの影響もありましたが、接種対象者の現役女子高生はこの状況をどう捉えているのでしょうか。
チューインガムは心不全の口渇感を減らす 最終更新:2021/02/19 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今月は、倉原氏のお子さんがハマっているチューインガムにまつわるおどろき論文を紹介しています。第2弾は、心不全×チューインガムで、目からウロコの活用法です。
肌や白目が黄色いとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/02/19 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「黄疸」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
日本一給料が高い会社の秘密 最終更新:2021/02/18 Dr.中島の新・徒然草 名だたる財閥系商社などを押しのけ、日本一の高給を誇る企業が大阪市にあります。ネット検索で社名と共に出てくるキーワードは、激務、ブラック、ヤバい…。しかし、真実を探るヒントを中島氏は見つけました。
菅政権で前進?日本の「卵子提供妊娠」の現状 最終更新:2021/02/18 裏側から木曜日 菅義偉首相が看板施策の1つに掲げる、不妊治療の保険適応の拡大。出産年齢の高齢化が進む中、日本ではなかなか進まない卵子提供妊娠を巡る現状について愛育病院が研究結果をまとめました。
吐血時の内視鏡施行の判断基準は? 最終更新:2021/02/17 救急診療の基礎知識 今回のテーマは「吐血」です。消化管出血などが疑われる場合、どのタイミングで内視鏡検査を実施するべきでしょうか。明確な基準はあるのでしょうか。臨床の最前線で活躍する坂本壮氏が丁寧に解説します。
製薬企業からの奨学寄付金が賄賂に、三重大元教授再逮捕の衝撃 最終更新:2021/02/17 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。本欄でも繰り返し取り上げている、三重大麻酔科の不祥事に、また衝撃的な新展開がありました。
ポタコールRの“R”ってなあに? 最終更新:2021/02/17 薬剤の意外な名称由来 薬剤名にたまに付いている英大文字。必ずと言っていいほどちゃんと意味がありますが、今回はいったい何を表しているでしょうか?今回も聞いて納得の名称由来を紹介します。
Pfizerのワクチン、他人への感染力も抑制?/抗原検査はPCRより適切かもしれない 最終更新:2021/02/16 バイオの火曜日 ワクチン接種によりウイルス量が抑えられる可能性、既感染者はワクチン1回でも有用性がある可能性が報告されました。感染力のある陽性者の検出には、PCRより抗原検査が適しているかもしれないという報告も。
コロナ太りにもフレイルが関係!?その解決策とは 最終更新:2021/02/16 フレイル予防のための食事スライド フレイル=やせ、と思われがちですがそんなことはありません。筋力が低下し運動しない状態で脂質や炭水化物に偏ると、肥満患者のフレイル有病率が上昇します。今回はコロナ太りのメカニズムと解決法を紹介します。
ついに始まるワクチン接種、妊婦は努力義務から除外 最終更新:2021/02/15 まとめる月曜日 「集団接種と個別接種を組み合わせたワクチン実施体制を/日医」「睡眠導入剤混入事件の小林化工、116日間の業務停止処分」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
「羨ましい」と「嫉妬」の境界線って? 最終更新:2021/02/15 シネマセラピー 相手に憧れを抱いたり羨んだりする一方、自分よりも秀でている相手にヤキモチを焼く、つまり嫉妬することもありますよね?この心理はいったい何が原因なのでしょう。そして、羨みと妬みの違いとは…。
アキレス腱の異常をみたら疑う希少疾病 最終更新:2021/02/15 希少疾病ライブラリ 脳腱黄色腫症は、遺伝性の代謝疾患で全身臓器を障害し、患者のQOLを大きく損なう疾病です。診療ガイドラインも整備され、治療薬の開発も進んでいます。本症の最新知見を関島良樹氏が解説します。
ワクチンのキャッチアップで防ぐ疾患 最終更新:2021/02/15 今、知っておきたいワクチンの話 今回のテーマは、ジフテリア、破傷風、百日咳です。いずれもワクチンで防ぐことのできる疾患であり、成人でのキャッチアップの接種も必要とされるものです。ワクチンの概要を菅長麗依氏がレクチャーします。
映える学会パワポの作り方! 最終更新:2021/02/12 Dr.倉原の“俺の本棚” 「ビジーなスライドで申し訳ありません」と断りつつ、会場の後方の観衆にまったく読めないパワポを提示してしまったことのある人は必見!学会もオンライン開催が主流。“映える”パワポで差をつけましょう。
新型コロナ治療薬アビガンの承認に立ちはだかる日本特有のバイアス 最終更新:2021/02/12 バズった金曜日 新型コロナ治療薬として脚光を浴びたアビガン。日本製の薬として日本人科学者らが効果に期待を寄せるものの承認は先送りとなり陰謀論が囁かれるまでに。村上氏は日本独自の医療背景を踏まえ、これを指摘します。
目が充血したとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/02/12 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「結膜充血」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。