米国10代で肥満症治療薬の使用が年間50%増、期待と懸念 最終更新:2025/06/26 NYから木曜日 米国の若者の間で深刻化する肥満。新しい治療の選択肢として登場したGLP-1受容体作動薬の使用が、10代の若者たちの間で急増しています。その使用率は1年間で50%増。専門家の間では期待と懸念が交錯しています。
夏至に思う、変わりゆく時代 最終更新:2025/06/26 Dr.中島の新・徒然草 昭和・平成・令和の3つの時代を生きてきて、和暦と西暦の使い方が徐々に変わってきたことに気付いた中島氏。令和の現在、診断書やカルテの本文は、もっぱら西暦を使うようになりました。
ST合剤の予防効果、ニューモシスチス肺炎以外の感染症には? 最終更新:2025/06/25 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 肺炎や腎盂腎炎などで処方されるST合剤。呼吸器領域ではニューモシスチス肺炎への予防投与が有効ですが、それ以外の呼吸器感染症での予防効果はどうなのでしょうか?山本舜悟氏が解説します。
英語で「波がある痛み」、さまざまな表現を覚えよう 最終更新:2025/06/25 1分★医療英語 「波がある」は「行ったり来たりする」というイディオムを使って表現します。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
医療財源に追い風?「骨太方針2025」に要注目 最終更新:2025/06/25 ざわつく水曜日 6月13日に閣議決定された「骨太の方針2025」は、社会保障費の抑制方針に転換点を示しました。診療報酬改定にも影響を与える可能性があり、医療界にとって注目すべき内容です。
ピロリ由来のタンパク質がアルツハイマー病を抑制する可能性 最終更新:2025/06/24 バイオの火曜日 ピロリ菌由来のタンパク質が、アルツハイマー病、パーキンソン病、2型糖尿病などと関連するアミロイドの形成を阻害することが報告されました。アミロイド関連疾患の新たな治療の足がかりとなる可能性があります。
糖尿病治療薬、週1回製剤の種類は? 最終更新:2025/06/24 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は、週1回製剤が販売されている糖尿病治療薬について。
在宅で持続皮下投与を行う際の3つの注意点 最終更新:2025/06/24 非専門医のための緩和ケアTips オピオイドの注射薬の投与経路として、持続皮下投与は非常に便利な方法です。とくに在宅領域ではその簡便さから広く活用されています。しかし、注意点もいくつかあります。
英語で「肉離れ」は? 最終更新:2025/06/23 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
OTC類似薬見直し、対象は7,000品目!? 最終更新:2025/06/23 まとめる月曜日 「骨太方針の『OTC類似薬見直し』診療現場や患者からは懸念の声も」「コロナワクチンの接種の遅れ、孤独感や誤情報、公衆衛生の新たな課題」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
身体拘束をしない医療の提供や介護の実現へ 最終更新:2025/06/23 転倒・転落事故へのアプローチ 今回は、具体的な医療機関や介護施設などでの患者・入所者ケアをお届けします。法律、介護、治療の各分野のエキスパートである大磯義一郎氏、田中志子氏、池端幸彦氏が、現在の課題、全国の施設などの取り組み、今後の展望を語ります。
陰茎が3本あった男性 最終更新:2025/06/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回は、きわめてまれな先天異常「三重陰茎症」の症例報告です。献体解剖中に偶然発見された78歳男性の三重陰茎。史上2例目の報告で、解剖学的特徴と臨床的意義について解説しています。
ワクチン懐疑派が集結、どうなる?米国のワクチン政策 最終更新:2025/06/20 バズった金曜日 トランプ政権の保健福祉省長官の指示で、米国疾病予防管理センター(CDC)などに対してワクチン政策の助言・提案を行う外部専門家機関の委員が総入れ替えに。新たなメンバーはどんな人たちなのでしょう。
ストレスを訴える社員との面談、気を付けるべきは? 最終更新:2025/06/20 実践!産業医のしごと 企業が毎年行う「ストレスチェック」。ここで「高ストレス」と判断された従業員は、希望によって産業医等の面接指導を受けます。産業医にとって重要な仕事であるこの面談業務について解説します。
認知症の介護者は、認知症リスクが高い? 最終更新:2025/06/19 NYから木曜日 認知症の家族に献身的なケアを行う介護者が、実は自身の認知症リスクも高い可能性があることを、米国の研究が明らかにしました。とくに若年介護者でリスクが高く、孤立させないための社会全体での支援が急務です。
患者の悩み相談への答え方、その秘訣は? 最終更新:2025/06/19 Dr.中島の新・徒然草 恋愛、子供の受験、豊胸手術まで、患者さんからさまざまな相談を受ける中島氏。次第に、どのようにアドバイスすれば患者さんが安心するかわかってきました。相談する人は、すでに心の中に答えを持っています。
博士号の取得は、人生最大のディフェンス!? 最終更新:2025/06/19 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 医師にとって博士号の取得は、医師免許試験に合格した後に続く重要なステップです。自らの研究をまとめた博士論文について、論文審査委員の前でプレゼンする論文審査会のことを「ディフェンス」と呼びます。
「ミスやトラブルを起こす一部の医師にも頼らざるを得ない」病院のリアルを描く番組 最終更新:2025/06/18 ざわつく水曜日 6月に放送された『NHKスペシャル ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で』は、島根県江津市の済生会江津総合病院を舞台に、危機に瀕する病院の実態を赤裸々に追ったドキュメンタリーでした。
アルツハイマー病の超早期診断が実現「p-tau217血液検査」 最終更新:2025/06/18 外来で役立つ!認知症Topics アルツハイマー病の超早期診断が、血液バイオマーカーで可能になりました。FDAが承認したp-tau217検査は、末梢の血液検査でほぼ確実な病状把握を実現。エポックメイキングな進歩です。
英語で「~をお勧めします」、”should”はキツすぎるので… 最終更新:2025/06/18 1分★医療英語 患者さんに何かを提案したり、医学的に推奨されていることを説明したりする場合によく使う表現があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】