急性胃炎に処方したロキサチジンが査定された理由 最終更新:2025/01/13 斬らレセプト 急性胃炎の患者にロキサチジン酢酸エステル塩酸塩を処方したところ査定された事例です。原因は、添付文書の用量との不一致でした。こうしたコンピュータ審査への対応を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
カルテでよく見る間違い表現、「#」「PEG」「do」 最終更新:2025/01/08 もったいない患者対応 カルテの書き方は、先輩のカルテを真似する形で自分のスタイルを築き上げているという方も多いのではないでしょうか?しかし、そのなかで間違った記載法まで引き継いでしまっているかもしれません。
MASLDへのスタチン、全死亡リスクを低減ほか/2024年下半期注目論文5選(消化器内科編) 最終更新:2025/01/07 2024年下半期に発表された論文の中で、横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室の米田 正人氏、栗田 裕介氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
回帰とは何か?と聞かれて説明できますか 最終更新:2025/01/06 「実践的」臨床研究入門 今回からは、アウトカム指標が連続変数の場合の多変量解析(回帰モデル)手法の1つである線形回帰(重回帰)について解説していきます。その前段として、そもそも相関と回帰とは?
2024年の消化器がん薬物療法の進歩を振り返る! 最終更新:2024/12/30 消化器がんインタビュー 胃がんKEYNOTE-811試験、大腸がんTransMet試験をはじめ、今年の消化器がん薬物療法に関する重要トピックを、高知大学・佐竹悠良氏が一挙に解説。これだけ見れば、来年からの動きがわかる。
ギンナンを食べ過ぎて痙攣発作、対処法は? 最終更新:2024/12/26 これって「食」中毒? ギンナンの美味しい季節がやってきました。しかし、ギンナンを食べ過ぎると中毒症状を起こしてしまいますが、その症状や対処法をご存じでしょうか?中毒学のスペシャリストである上條吉人氏が解説します。
サプリメント・健康食品について聞かれたら? 最終更新:2024/12/25 もったいない患者対応 「血圧が下がる」「関節痛が治る」などの効果を謳うサプリメントや健康食品を新聞広告や通販サイトなどで見て、購入したいという患者さん。医療者としてどのように対応すべきでしょうか?
カロリー制限による老化防止効果のカギは“胆汁” 最終更新:2024/12/24 バイオの火曜日 新たな研究の結果、カロリー制限が抗老化作用をもたらすことに、胆汁酸の一種が寄与することが判明しました。ほぼ継続不可能なカロリー制限をせずとも、抗老化作用を引き出すことができるかもしれません。
造影剤アナフィラキシー、現場の実情を立証できた“稀”な判決 最終更新:2024/12/23 医療訴訟の争点 過去にヨード造影剤によるアナフィラキシーを経験した患者は添付文書上で禁忌に該当します。それに従わない場合、医師の過失が推定されますが、やむを得ず投与した場合には、何をもって正当化されるのでしょう。
スムーズな婚活のために投資すべきポイントはココ! 最終更新:2024/12/23 アラサー女医の婚活カルテ 前回は、結婚相談所のシステムや、一般的な恋愛とは異なる驚きのルールについてご紹介しました。今回は、いよいよ相談所での婚活を始める準備に入っていきます。この準備、いろいろ大変なのです…。
温水洗浄便座、医師の使用率は?/医師1,000人アンケート 最終更新:2024/12/18 Drs' Voice 温水洗浄便座の一般的な使用率は6割にのぼるそうですが、医学的知識を有する医師の場合はどうでしょうか。今回、温水洗浄便座の使用率などについて医師1,000人に伺い、性別や年代などで比較してみました。
がん新薬が使えない!理由はCGP検査と診療報酬 最終更新:2024/12/18 ざわつく水曜日 今年承認された、乳がん治療薬「トルカプ」。診療報酬の仕組みの不備から使用に医療現場で制限がかかり、本来同薬の恩恵が受けられるはずの患者が使用できない事態になっているというニュースを取り上げます。
直美・コスパ・タイパ、医師はどこに行ってしまったのか? 最終更新:2024/12/16 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 コスパ・タイパ重視の風潮が医療界を変えつつあることに警鐘を鳴らす中川氏。循環器内科をはじめ、多くの分野で新たな医師の成り手が減少する一方、臨床研修医から直接美容外科に進む「直美」の医師が増加しています。
医師偏在対策は2026年度から実施/厚労省 最終更新:2024/12/16 まとめる月曜日 「医師偏在対策は2026年度から実施、重点区域設定と支援強化」「専門医研修制度見直し、指導医派遣にかかわる議論は継続へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
2024年7月新設、自由な環境で開発を含めたがん薬物療法のスペシャリストに―「関西医科大学附属病院 臨床腫瘍科」 最終更新:2024/12/16 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第15回は「関西医科大学附属病院 臨床腫瘍科(がんセンター)」です。
今日は「胃腸の日」です 最終更新:2024/12/11 今日は何の日? 日付の語呂合わせから日本OTC医薬品協会が制定しました。胃腸薬の正しい使い方などを啓発しています。胃腸にまつわる便秘や下痢などの便通異常や胃がんなど関連するコンテンツを紹介します。
果糖の摂取が腫瘍の成長を促進 最終更新:2024/12/10 バイオの火曜日 果糖の摂取が腫瘍の成長を促すことが、ワシントン大学の新たな研究で示されました。意外にも、果糖が腫瘍の直接の栄養として利用されるわけではありません。では、その仕組みとは?
英語で「遅れています」は?とっさに出てこないこの「動詞」! 最終更新:2024/12/10 1分★医療英語 医療現場では緊急事態が発生することも多く、予定が変更になることがしばしばあります。そのような場合、医師や受付が患者に対して適切にコミュニケーションを取るために、よく使われるフレーズを紹介します。
脾膿瘍、頻度は高くないものの、非常に重要な疾患を解説! 最終更新:2024/12/09 1分間で学べる感染症 脾膿瘍は、脾臓内に膿がたまる感染性の病変です。頻度は高くないものの、脾膿瘍は診断と治療が遅れると致死率が高い疾患です。この疾患に対応するためには、2つの発生機序を知っておく必要があります。
消費者向け「遺伝子検査」を受けて思わず動揺!その分析結果とは 最終更新:2024/12/06 バズった金曜日 眉唾モノとの印象が強く、体験するのを避けていた消費者向け遺伝子検査。しかし、ある取材を行うためやむなく行うことになり、改めてそのリスクを目の当たりにした村上氏。いったいどのような結果だったのでしょう。