ガイドラインから削除!ベジファーストは推奨できる? 最終更新:2025/04/01 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は『糖尿病診療ガイドライン』や『日本人の食事摂取基準』におけるベジファーストの取り扱いについて。
「ボツリヌス症」の語源は?原因となったあの食品! 最終更新:2025/03/28 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「ボツリヌス症」は英語で“botulism”。この病名の語源はラテン語の“botulus”に由来し、これはなんと「ソーセージ」を意味する言葉です。病名に食品名とは奇妙な印象ですが、その由来とは…。
臨床背景で違いが出る手技、過失を問われるポイント~ラジオ波焼灼療法での判例 最終更新:2025/03/28 医療訴訟の争点 前回は、患者の病態により左右されることの少ない定型化された手技の過失について解説しました。今回は、患者の病態(原因疾患の部位や大きさ・進行度など)に応じて手技内容が異なる手技の過失の有無について。
治療ワクチンで超高齢社会を乗り越える!~医療の2050年問題解決に向けて 最終更新:2025/03/25 学会レポート 日本抗加齢医学会総会が2025年6月13日(金)~15日(日)の3日間、大阪国際会議場にて開催される。今回のテーマ『抗加齢医学4半世紀、頑張ろうぜ』に込めた思いなど、大会長の中神啓徳氏に話を聞いた。
肥満症治療薬が絶好調!世界の売上高上位品目の変化 最終更新:2025/03/21 バズった金曜日 世界の主要製薬企業では決算発表が終了し2024年の医薬品売上高が明らかになっています。2023年の売上高と比較するとある変化が見えてきたので、売上高1~10位について村上氏が解説します。
「直美」の増加の背景にある医療界の課題は?/医師1,000人アンケート 最終更新:2025/03/19 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人を対象に実施した「直美」に関するアンケート結果を発表。「直美」増加の背景にある医療界の課題、医学生/初期研修医時代に戻れるなら「直美」に進みたいかどうかなどを聞きました。
腹水を抜いてもすっきりしない腹部膨満感、対応法は? 最終更新:2025/03/19 非専門医のための緩和ケアTips 終末期のがん患者さんから「お腹が張って苦しい」という訴え。腹水を抜いてみても、まだすっきりしないようです。ほかにどのような対応策があるでしょうか?
口腔内や女性生殖器の常在菌、どんな感染症を引き起こす? 最終更新:2025/03/18 1分間で学べる感染症 Fusobacterium属は、偏性嫌気性のグラム陰性桿菌で、口腔内を中心に消化管や女性の生殖器 に常在しています。病原性が強く、壊死性・血栓形成性の感染症を引き起こしやすいとされています。
中間解析のメリット、デメリットは? 最終更新:2025/03/17 統計のそこが知りたい! 臨床試験において、より迅速で柔軟な意思決定を可能にする「中間解析」。試験の早期終了やリソースの最適化といったメリットがある一方で、バイアスや統計的有意性の低下といったリスクも伴います。今回は、中間解析の本質を理解し、適切に活用するためのポイントについて、統計解析のエキスパート、志賀保夫氏が説明します。
英語で「気管挿管」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/03/17 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
慢性消化不良、いきなりPPIはOK? 最終更新:2025/03/11 日常診療アップグレード 27歳女性が6ヵ月前からの消化不良を主訴に来院。バイタルサインを含め、診察所見に異常はなく、貧血や肝機能障害もありません。プロトンポンプ阻害薬を処方するのは正しいでしょうか?
アスピリンのがん転移抑制の仕組みが判明 最終更新:2025/03/11 バイオの火曜日 アスピリンの連日投与によって、がん患者の予後が改善することが報告されています。今回、英国の研究者によって、アスピリンががんの転移を抑制する仕組みが明らかにされました。
重回帰モデルへのデータの適合度の高さはどこをみる? 最終更新:2025/03/10 「実践的」臨床研究入門 今回からは、複数の説明変数を扱うことができる「重回帰分析」について解説をスタート。基本の考え方と、「残差」について説明します。
「股関節を伸展できない痛み」、どう対応する? 最終更新:2025/03/05 非専門医のための緩和ケアTips がん患者が訴える「股関節を伸展できない痛み」、これでまず想起されるのが悪性腸腰筋症候群です。難治性になることの多いこの症候群ですが、どのように対応すればよいのでしょうか?
高額療養費制度の問題、首相が実施を明言、患者団体は反発/政府 最終更新:2025/03/03 まとめる月曜日 「高額療養費制度の問題、石破首相が実施を明言、患者団体は反発」「患者情報の即時に共有、『マイナ救急』で救命率向上へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
せん妄時にハロペリドール5mg投与は適切か? 最終更新:2025/02/27 こんなときどうする?高齢者診療 過活動性のせん妄により病院を抜け出そうとした85歳女性。ハロペリドールで症状は治まり就寝しましたが、これは「良好な結果」ではありません。薬剤による過鎮静を防ぎ、せん妄を未然に防ぐ方法を解説します。
英語で「安心してください」、患者さんに話すときはコレ! 最終更新:2025/02/27 1分★医療英語 英語で「安心して任せる」という表現に、“hand”を使ったイディオムがあります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
手技で発生した不可避の合併症、責任は生じる? 最終更新:2025/02/26 医療訴訟の争点 日常診療では検査や処置などでさまざまな手技が行われます。もし、ルーチン化した手技を行っている際に回避できないような事態が発生し、患者が合併症を発症してしまったら、医師は過失を問われるのでしょうか…。
医師偏在対策、“僻地”手当増額を保険者負担という「筋の悪い手」 最終更新:2025/02/26 ざわつく水曜日 政府は医療法改正案を閣議決定し、国会に提出しました。このうち、医師偏在是正に関する法案部分では、医師への経済的インセンティブの原資を健康保険(保険者)が負担する、という内容になっています。
ASCO-GI 2025 レポート 最終更新:2025/02/26 学会レポート 1月23~25日に米国臨床腫瘍学会消化器がんシンポジウム(ASCO-GI 2025)が米国・サンフランシスコで開催された。東北大学・腫瘍内科の笠原佑記氏と大内康太氏が重要演題の結果を解説する。