患者に伝えたい、下痢症状とは 最終更新:2024/01/05 患者説明用スライド 自分の症状を勘違いしていたり、別の病気と思い込んで症状を訴えたりする患者、身近にいませんか?そのような患者の誤解を解くためにお役立てください。連載「Dr.山中の攻める!問診4step」より。
信頼される産業医は、最初に「この3点」を聞く! 最終更新:2024/01/04 実践!産業医のしごと 産業医として初めて企業を訪問した際に何をすべきか、何を聞くべきか、迷うことがあるかもしれません。契約後の初期段階で押さえておきたい3つのポイントをまとめました。
mRNAワクチン技術でまさかの「がん治療」!? 最終更新:2023/12/28 現場から木曜日 新型コロナワクチンで普及したmRNAワクチンですが、この技術を使ったがん治療の研究が進められています。モデルナ社は悪性黒色腫に対するmRNAワクチンで優れた成績を達成。膵がんへのmRNA治療も開発中です。
p<0.05が有意とされる理由は? 最終更新:2023/12/27 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、p<0.05が有意とされる理由について。これについて、納得できる説明を聞いたことはありますか?
今年、読んでよかった「医学書」はコレ!/会員医師アンケート 最終更新:2023/12/26 Drs' Voice 2023年に読んで印象深かった医学書について、会員医師1,000名にアンケート形式で尋ねた。定番書、基本書のほか、ユニークな視点で選ばれた書籍も多数寄せられた。
理想的な「比較対照群」を設定するために必要なこと 最終更新:2023/12/26 「実践的」臨床研究入門 臨床研究における理想的な比較対照群とはどのようなものでしょうか?無作為化や統計学的手法との関係について解説します。
新たな治療薬の登場で、胃がん1次治療はどう変わる? 最終更新:2023/12/25 消化器がんインタビュー ニボルマブを含むレジメンが承認されたHER2陰性切除不能胃がんの1次治療。今後もペムブロリズマブ、抗CLDN18.2抗体zolbetuximabも選択肢として加わる可能性がある。HER2陰性胃がんの1次治療はどう変わっていくのか?3名のエキスパートに聞いた。
「遠方の親族が着くまで、心臓マッサージをしてください」!? 最終更新:2023/12/22 非専門医のための緩和ケアTips 終末期の患者さんのケアで、よく話題に出るのが「心肺蘇生」。多くの場合はデメリットのほうが大きくなりますが、そうした場合も家族が希望する場合があります。そうしたときは、どう対応すればよいでしょうか?
医学の専門用語、発音はこれで練習! 最終更新:2023/12/21 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語での学会発表をスムーズに行うためには、専門用語の英語に慣れ親しんでおく必要があります。ここで便利なのがあらゆるコンテンツが集まるYouTube。上手に使いこなすために便利なサイトがあります。
英語で「病欠します」は?シンプルなこの表現でOK! 最終更新:2023/12/19 1分★医療英語 病欠や緊急の用事で休まなければならない際、医療現場ならではの簡潔な表現方法があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説。
消化管出血へのトラネキサム酸は勧められる? 最終更新:2023/12/18 一目でわかる診療ビフォーアフター 黒色便を主訴とする男性が来院。腰痛によりNSAIDsを服用していますが、バイタルサインは安定し、貧血を示唆する所見もありません。後方医療機関に紹介する際にトラネキサム酸は投与すべきでしょうか?
医師から医師へおススメ!今年買ってよかったモノ【CareNet.com会員アンケート結果発表】 最終更新:2023/12/13 家電、ガジェット、車、寝具など、今年買ってよかったモノ、ほかの医師にもおススメしたい逸品を、会員医師1,000人にお聞きしました。
お看取り期、家族への上手な説明法は? 最終更新:2023/12/12 非専門医のための緩和ケアTips お看取りが近くなると、ご家族と毎日のように病状や見通しについて話す必要が出てきます。個別性の高いケアが必要とされる場面ですが、その中でも共通して意識するコミュニケーションのコツを紹介します。
今日は「胃腸の日」です 最終更新:2023/12/11 今日は何の日? 「いに(12)いい(11)」の語呂合わせから日本大衆薬工業協会(現:日本OTC医薬品協会)が2002年に制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
産業医、「1社目の壁」の乗り越え方 最終更新:2023/12/08 実践!産業医のしごと 資格を得て産業医を始めようと思ったときに、1社目の企業を見つけられずに悩むことがあります。産業医が企業と契約するには大きく3つのルートがあり、それぞれのメリットとデメリットについて説明します。
英語で「先手を打つ」は?説得力が増すこの表現! 最終更新:2023/11/28 1分★医療英語 医療では予防的に治療や検査をすることが多々あります。そのような場面で患者や同僚の医療者に対し、「後手に回らず、先手を打ちましょう」と説明すると、説得力が増します。そんな「一歩上」の表現を紹介します。
「食事療法の遵守」を測定可能な「変数」に落とし込むには? 最終更新:2023/11/28 「実践的」臨床研究入門 Research Question(RQ)のE(要因)およびC(比較対照)を設定する際の要点と実際について解説。臨床研究で「しきい値」を設定するときの考え方とは。
「お看取り」、その前に起きる身体的変化 最終更新:2023/11/27 非専門医のための緩和ケアTips 「お看取り」、緩和ケアでは避けて通れない場面ですが、死亡の際には独特の身体的変化が見られます。医師として知っておくべきことを解説します。
【お悩み募集!採用で3,000ptプレゼント】大塚篤司氏の人生相談がスタートします 最終更新:2023/11/23 Dr.大塚の人生相談 近畿大学医学部皮膚科学教室・教授の大塚篤司氏を回答者とした、医療者向けのキャリア・人生相談コーナーをスタート予定。皆さまのお悩みをお寄せください。採用された方には3,000ptをプレゼント!
単純な英単語が通じない?間違っている発音をAIが指摘! 最終更新:2023/11/22 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語での学会発表では、英語そのものよりも内容や自信が大事…。それはもっともなのですが、「これだけは習得しないと通じない」という英語独特の発音があるのも事実です。発音に特化して練習できるツールを紹介します。