306.
ChatGPTでPubMedの英語論文検索!今回は、ChatGPTを活用した具体的な方法を解説します。正しく使えば、ChatGPTは非常に強力なツールになります。ただし、ChatGPT単体では正確な文献情報を直接取得できないことも多いため、論文検索ツールとの連携が重要です。今回は、世界で最も広く利用されている論文検索ツール「PubMed」とChatGPTの連携方法について、具体的にご紹介します。1. まずは「自分の疑問」を検索可能な英語に変換しようPubMedなど英語ベースのデータベースで論文を検索するには、まず検索したいテーマを英語に変換する必要があります。ChatGPTを使うと、自然な医学英語表現を提案してくれます。ここでは「高齢者とインフルエンザのワクチン」というテーマを例に、手順を説明していきましょう。まず、ChatGPTに以下のように日本語で入力します。プロンプト例「高齢者におけるインフルエンザワクチンの効果」を、医学論文で使用されるような英語のタイトルにしてください。 このとき、プロンプトに「医学論文で使用されるような」という一言を入れておくのがポイントです。最終的には、この変換された英語を基にPubMedで検索を行うことになるため、「どのような英語表現を使うか」が非常に重要です。たとえば、「ワクチン」は日常英語ではshotと表現されることもありますが、医学英語としてはvaccinationが適切です。英語の医学論文においては、間違いなくvaccinationが使われているため、こうした医療英語に変換しておくステップが不可欠です。こうした違いを考慮しながらチャットボックスに入力すると、ChatGPTが“Efficacy of influenza vaccination in elderly patients”といったように提案してくれます。訳は少し異なる場合がありますが、これはAIのStochastic Generation(第1回参照)の原理に基づくものなので問題ありません。これで最初のステップは完了です。2. ChatGPTの「GPT」機能を使いこなそう!ChatGPTは非常に賢くはありますが、あくまで過去のデータからパターンを推測することで回答を出すという手法を取るため、「事実」を検索するような分野は苦手です。以前の章 でも説明したハルシネーションのリスクが高い確率で付きまといます。ハルシネーションとは、AIがでっち上げで、存在しないものを作り出してしまうことでしたね。したがって、確実で正確な論文を得るには、あくまでも「PubMedとの連携に対応した」専用のChatGPTを利用することが重要です。ここでご紹介したいのが「カスタムGPT(マイGPT)」という機能です。「カスタムGPT」は、ChatGPT Plus(有料版)ユーザーが使える機能です(無料版は一部機能のみ利用可)。でも、心配要りません。これから紹介する機能は無料版ユーザーも使えます。まずは有料版における「カスタムGPT」の簡単な説明をすると、プロンプトが事前に組み込まれた、自分好みのChatGPTを作り出すことができる機能です。簡単な例を挙げましょう。ChatGPT画面の左メニューにある「GPT」をクリック し、その先の右上の「+作成する」を選び、画面の指示に従って、「指示」の部分にプロンプトを入力します。「医学論文で使用されるような英語のタイトルにします」というプロンプトを事前に設定し、それを「カスタムGPT」として保存しておけば、作成後いつでも呼び出すことができます。この「カスタムGPT」を呼び出せば、最初の画面で「高齢者におけるインフルエンザワクチンの効果」と打つだけで、英語に変換してくれるツールとして使えるようになります。ただ、今回その作成は行わず、もっと簡単な方法を使います。この機能のすごいところは、過去に誰かがプロンプトを作成してある「カスタムGPT」を、そのまま自分のChatGPT内で使うことができる点です。そして、こちらは無料版ユーザーも使用できます。3. GPTでPubMed Buddyを読み込む「GPT」をクリックした後の画面は、このようになっているかと思います。画像を拡大するこの「GPTを検索する」という中央の検索窓から、誰かが過去に作って共有している「マイGPT」を探すことができます。私がいろいろ使用した中で信頼できるGPTの1つ、「PubMed Buddy」というカスタムGPTを紹介します。検索画面で「PubMed Buddy」と入力してみてください。画像を拡大するいくつか似たGPTが出てくるかもしれませんが、こんなロゴのGPTが表示されていればOKです。そして、「チャットを開始する」というボタンをクリックすれば、設定完了です!このチャット画面内で、1回チャットを投稿すると、自分のChatGPTアカウントの左側に「PubMed Buddy」が追加されます。これをクリックすることで、今後いつでもすぐに「PubMed Buddy」を呼び出すことができます。4. PubMed Buddyの使い方「PubMed Buddy」は、PubMedの論文検索に特化したGPTで、PubMedのデータベースと連携し、実際の検索結果をChatGPT内で提示してくれる優れたツールです。ただ、これはSamuelさんという個人がプロンプトを作って一般公開している「カスタムGPT」ですので、検索結果の最終的な判断は自己責任でお願いします。「PubMed Buddy」はテーマを英語で入力すると、リアルなPubMedの検索結果を要約して提示してくれます。先ほど作った英語のテーマ「高齢者のインフルエンザワクチン」を入力してみましょう。Efficacy of influenza vaccination in elderly patientsこれをチャットに入力すると、次のような形式のメッセージが表示されます:To find the most relevant articles on the efficacy of influenza vaccination in elderly patients, I'll begin by searching PubMed sorted by relevance.Before I start, would you like to apply any of the following filters?Article type: Review, Clinical Trial, Meta-analysis, etc.Date range: e.g., last 5 years, last 10 years, custom rangeSpecific population: e.g., nursing home residents, immunocompromised elderlyOther preferences: Open Access only, human studies, etc.Let me know your preferences, or I can proceed with a general search.これは英語で「さらに検索を絞りますか?」と提案してくれている状態です(GPTによる生成なので、文章は毎回少し変わります)。探したい論文をここからさらに絞りたい場合は、指示に従って論文の種類や発表年などをチャット欄に追加しましょう。例:Clinical Trial, last 10 yearsとくに絞る必要がないという方は、ここで「no」や「no preference」と入力すればOKです。その後、続行を確認する画面が出てきますので、「許可する」をクリックすれば完了です。関連する論文のPubMedのID(PMID)が一気に表示されます。この「PMID:XXXXXXXX」をコピペしてウェブ検索にかけるか、リンクが出ている場合はクリックすれば直接PubMedの論文ページへアクセスできます。いかがでしたでしょうか?最初の設定が少し面倒だと感じる方もいるかもしれませんが、一度設定してしまえば、ChatGPTを開くたびに左側にPubMed Buddyが表示され、クリックするだけですぐに検索を始められるようになります!5. PubMed検索式(Boolean検索式)をChatGPTに作らせるそうはいっても、「使い慣れているし、直接PubMedから検索したい」というあなたへ。ChatGPTを利用すれば、PubMed検索に最適な構造化検索式である「Boolean検索式」を生成することができます。過去にレビュー論文などを書いたことがある方はご存じかと思いますが、PubMedのトップページには「Advanced」というタブがあり、これをクリックすることで、「AND」や「OR」といった演算子とキーワードを組み合わせた、より詳細な論文検索を行うことができます。これがいわゆる「Boolean検索」と呼ばれる方法です。画像を拡大するレビュー論文によっては、この検索方法自体を論文内に記載する必要があります。この検索式を作成するのは意外と複雑で、突き詰めるとかなり専門的な知識が必要になってきます。そこで、この検索式をChatGPTに作ってもらいましょう。まずは、1)の手順に従い、検索したいテーマを英語に変換します。Efficacy of influenza vaccination in elderly patients次に、ChatGPTに以下のように依頼します。これらのキーワードを基に、PubMed用のBoolean検索式を作成してください。すると、以下のような詳細検索式が出てきます:("influenza vaccines"[MeSH Terms] OR "influenza vaccine"[All Fields]) AND (efficacy[All Fields] OR effectiveness[All Fields]) AND ("aged"[MeSH Terms] OR elderly[All Fields] OR "older adults"[All Fields] OR "older people"[All Fields])このような検索式をそのままPubMedに貼り付ければ完了です。簡単に、より精度の高い文献検索が可能になります。もちろん、論文などに使用する検索式を作成する際には、必ず自分の目で確認、修正してくださいね。このように、AIを使いこなせば、英語論文の探索は従来よりも格段に簡単かつ効率的に行えるようになります。