215.
60歳以上の高齢者における呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症に対する2価RSV融合前Fタンパク(RSVpreF)ワクチン接種は、同ワクチンを接種しなかった場合と比較し、全心肺疾患による入院を有意に減少させた。デンマーク・Copenhagen University Hospital-Herlev and GentofteのMats C. Hojbjerg Lassen氏らが、DAN-RSV試験の事前に規定された2次解析の結果を報告した。RSV感染は、とくに心血管疾患(CVD)の既往を有する患者で心血管リスクの上昇と関連している。最近、RSVpreFワクチンがRSV関連下気道疾患の予防として承認されたが、心血管アウトカムに対する有効性を評価した無作為化試験はなかった。著者は、「今回の結果は、全CVDによる入院に対する効果は有意ではなかったものの、RSVワクチン接種が心肺疾患に対しても有用である可能性を示唆している」とまとめている。JAMA誌オンライン版2025年8月30日号掲載の報告。デンマークの60歳以上、約13万例をRSVpreFワクチン接種群と未接種群に無作為化 DAN-RSV試験は、研究者主導のプラグマティックな第IV相無作為化非盲検並行群間比較試験で、2024~25年冬季シーズンにデンマーク在住で市民登録番号を有する60歳以上の高齢者を、RSVpreFワクチン接種群(単回筋肉内投与、RSVpreF群)またはワクチン未接種群(対照群)に1対1の割合で無作為に割り付け追跡評価した。 主要エンドポイントはRSV関連呼吸器疾患による入院で、結果は別途報告されている(ジャーナル四天王「60歳以上への2価RSVワクチン、RSV関連呼吸器疾患による入院を抑制/NEJM」)。 本論では、副次エンドポイントである全心肺疾患による入院について評価し、さらに、RSVpreFワクチンの有効性を全心肺疾患の2つの構成要素(全呼吸器疾患による入院[副次エンドポイント]、全CVDによる入院[探索的エンドポイント])と、全CVDの各項目(心不全、心筋梗塞、心房細動、脳卒中による入院)に関して評価した。 ベースラインデータおよびアウトカムデータは、デンマーク登録番号を介し各種全国医療レジストリから収集した。2024年11月18日に最初の参加者が登録され、初回試験来院予定日の14日後から2025年5月31日まで追跡調査が行われた。 DAN-RSV試験のITT集団は13万1,276例(RSVpreF群6万5,642例、対照群6万5,634例、平均年齢69.4[SD 6.5]歳、男性50.3%)で、このうち2万8,662例(21.8%)(RSVpreF群1万4,377例、対照群1万4,285例、平均年齢71.8[SD 6.9]歳、男性64.3%)がベースラインでCVD既往であった。1,000人年当たりの全心肺疾患入院26.3 vs.29.2、全CVD入院16.4 vs.17.7 ITT集団において、全心肺疾患による入院の発生率は、1,000人年当たりRSVpreF群26.3、対照群29.2であり、RSVpreF群で有意に低かった(絶対発生率減少:1,000人年当たり2.90[95%信頼区間[CI]:0.10~5.71]、ワクチン有効率9.9%[95%CI:0.3~18.7]、p=0.04)。この効果は、ベースラインにおけるCVDの有無による有意な相互作用は認められなかった(ワクチン有効率:CVDあり5.0%[95%CI:-11.2~16.7]、CVDなし15.2%[2.2~27.1]、相互作用のp=0.27)。 全CVDによる入院の発生率は1,000人年当たりRSVpreF群16.4、対照群17.7(ワクチン有効率7.4%、95%CI:-5.5~18.8、p=0.24)、脳卒中による入院の発生率は1,000人年当たりそれぞれ3.0と3.8(19.4%、-8.6~40.4、p=0.14)であった。心筋梗塞、心不全ならびに心房細動による入院についても統計学的な有意差はなかった。