サイト内検索|page:5

検索結果 合計:5042件 表示位置:81 - 100

81.

看護師主導の早期緩和ケアが、がん患者のQOLを改善【論文から学ぶ看護の新常識】第19回

看護師主導の早期緩和ケアが、がん患者のQOLを改善早期緩和ケアとして行われた看護師主導の強化支持療法に、がん患者のQOLを改善させる効果があることが示された。Yun Y. Choi氏らの研究で、International Journal of Nursing Studies誌オンライン版2025年5月1日号に掲載された。進行がん患者に対する早期一次緩和ケアアプローチとしての看護師主導強化支持療法の効果:ランダム化比較試験研究チームは、進行がん患者に対する早期一次緩和ケアとして、看護師主導による強化支持療法の効果を評価することを目的に、ランダム化比較試験を実施した。緩和的化学療法を開始する進行がん患者258例を、トレーニングを受けた看護師による強化支持療法(各化学療法サイクル前の症状管理および対処能力向上のカウンセリング)を行う介入群と、症状のモニタリングのみを行う対照群に、1:1の比率で無作為に割り付けた。主要評価項目は、3ヵ月時点での生活の質(EORTC QLQ-C30)、症状(ESAS)、対処行動(Brief COPE)。副次評価項目は、6ヵ月時点での生活の質、症状、対処行動に加えて、3ヵ月および6ヵ月時点のがんへの対処に関する自己効力感(CBI 3.0-K)、がん患者と家族介護者の抑うつ状態(HADS-D)を評価した。データは線形混合モデルを用いて分析した。介入群では、以下の項目において統計的に有意な効果が認められた。生活の質(QOL):3ヵ月時点での役割機能ドメイン(1.01±2.34 vs.−8.37±2.07、p=0.003、95%信頼区間[CI]:−15.57~−3.18、調整済みp=0.044)。対処行動:3ヵ月時点での積極的対処(0.27±0.16 vs.−0.34±0.14、p=0.006、95%CI:−1.04~−0.18、調整済みp=0.044)およびセルフディストラクション(0.22±0.17 vs.−0.42±0.15、p=0.004、95%CI:−1.08~−0.20、調整済みp=0.044)。がんへの対処に関する自己効力感:3ヵ月時点での活動性と自立性の維持(1.45±0.47 vs.−0.31±0.42、p=0.006、95%CI:−2.99~−0.52、調整済みp=0.044)。一方、患者の症状や抑うつ、または家族介護者の抑うつの軽減には、有意な効果は認められなかった(調整済みp>0.05)。早期の一次緩和ケアとしての看護師主導による強化支持療法は、進行がん患者の生活の質における役割機能ドメイン、コーピング方法の活用、および活動性と自立性を維持する自己効力感の向上に有効であることが示された。本研究で検証された看護師主導の強化支持療法は、進行がん患者のQOLにおける役割機能ドメイン(仕事や家事、趣味など、その人本来の「役割」がどのくらい妨げられているかを評価する項目)、積極的なコーピング戦略の活用、および活動と自立の維持に関する自己効力感を統計的に有意に改善しました。看護師が中心となって行う早期からの一次緩和ケアが、これらの項目に有効であった点は特筆すべきです。なぜなら、看護の本質は端的にいって対象者の主観的な幸せに貢献すること(People-Centered Care)だからです。役割を果たせることや、問題に自ら対処できること、そして自分ならできると思える自己効力感は、患者本人が幸せだと感じられる生活を支える上で、非常に重要だと考えます。一方で、症状の軽減や、患者や介護者の抑うつの軽減においては、直接的な効果が認められませんでした。しかし、本研究は、困難な臨床環境に直面する進行がん患者のQOL向上に対し、実用的かつ効果的な看護師主導の早期一次緩和ケアの可能性を、ランダム化比較試験(RCT)という質の高い研究手法により力強く示しました。そしてその結論は、トレーニングを受けた看護師によって提供される早期からの一次緩和ケアを、日常的ながん看護実践に組み込むべきであるという、今後のがん看護におけるきわめて重要な提言になると考えられます。論文はこちらChoi YY, et al. Int J Nurs Stud. 2025 May 1. [Epub ahead of print]

82.

秋田大学 臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)【大学医局紹介~がん診療編】

柴田 浩行 氏(教授)福田 耕二 氏(講師)松本 朋大 氏(医員)講座の基本情報医局独自の取り組み・特徴2009年2月に秋田大学に臨床腫瘍学講座が開設されました。当初は化学療法部のマネージメントのみでしたが、腫瘍内科として病床を持って直接患者を診ることが私の願望で、翌年4月に待望の診療科を開設できました。まず2床からのスタートでしたが、2018年までには10床に増え、2025年6月に13床に増えました。入院患者は開設時の約5倍、年間のべ4,823人に達しました。外来患者も開設時の約3倍、年間のべ3,522人に達しています。高齢化日本一の秋田県では進行がん患者が増えています。これは近未来の日本の縮図です。日本の疾病構造はどんどん変化し、患者が集まらない診療科があるなかで、進行がん患者を担当する腫瘍内科医のニーズは年々高まっています。私の着任以前、秋田県ではがん薬物療法の専門医はゼロ、がん拠点病院すらも初年度には1つも指定されないという、まさに「がん薬物療法不毛の地」でした。今では県内のすべての二次医療圏に腫瘍内科医を派遣しています。2024年度は県内8病院で、のべ5,952人の患者の診療にあたりました。ウチは秋田県のがん医療の主力です。これまでに8名の仲間が秋田大学腫瘍内科の発展に貢献してくれました。現在の在籍者は7名と少数ではありますが、各人が重責を認識した精鋭揃いです。ここは密度の高い臨床経験を積める場だと自負しています。総回診だけでなく、私も指揮官先頭で毎日若手と病棟を回り、日々、臨床腫瘍学の新たな発見に遭遇し、自らの進歩も自覚しています。力を入れている治療・研究テーマ私は、消化器がんを中心に診療を行っております。また、原発不明がんや軟部肉腫といった希少がん、さらには同時多発がんなど、より高度な専門知識が求められる分野にも積極的に取り組んでいます。秋田県は全国6位の面積を持つ一方で、人口密度は全国で3番目に低く、医療へのアクセスが困難な地域です。臨床腫瘍学講座では、県内のがん治療の均てん化を重要なテーマとして掲げています。私は地域の中核病院でキャンサーボードやミニカンファレンスを通じて、治療方針の決定や副作用対策に関する助言を行うなど、地域医療の質の向上に努めています。医局の雰囲気・魅力当講座は、柴田教授を含めて7名の比較的小規模な医局であり、風通しの良い、働きやすい環境が整っています。各医師の研究活動や臨床での取り組みを把握しやすく、診療上の疑問点も気軽に相談・解決できるため、診療スキルを高める場として最適です。医局員の半数は、消化器内科や消化器外科から腫瘍内科に転向して専門医資格を取得しており、さまざまなキャリアパスを示すロールモデルとなっています。また、有給休暇の取得率向上にも積極的に取り組んでおり、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。医学生・初期研修医へのメッセージがん治療は、2019年にゲノム医療が導入されて以降、急速に専門性が求められる分野へと進化しています。高い専門知識と判断力が必要とされる一方で、社会的ニーズも増加しており、今後ますます重要性が高まる領域です。現在、日本では腫瘍内科医がまだまだ不足しています。この分野を専門にし、がん医療の未来を担う存在として活躍してみませんか?これまでの経歴私は医学部入学以前、別の大学でがんに関わる基礎研究に携わっていました。基礎研究を通じてがんの奥深さを知るとともに、基礎領域のみでなく、より臨床に近い立場で、実際の病態と関連させながら進めていくことが重要であると考えるようになり、秋田大学医学部に学士編入しました。医学部で過ごすうちに自然豊かな秋田の魅力に触れ、卒業後は秋田に残ることを決意しました。卒業後は、秋田県内の市中病院の初期研修で3次救急とcommon diseaseを学びました。その後、同院の内科専攻医として1年間一般内科と抗がん剤治療を学び、4年目で大学病院に赴任しました。同医局を選んだ理由秋田大学臨床腫瘍学講座は秋田県全県のがん診療を担っており、幅広い領域のがん治療を学ぶことができると考えました。また、基礎研究の領域においても、スパイスの一種であるクルクミンの抗がん作用を調べ、さらにクルクミンアナログを用いたがんを予防するカレーの開発という非常にユニークな研究を行っております。がん予防は今後の医療において重要な役割を果たすと考えられ、ぜひ研究に携わりたいと考えました。今後のキャリアプラン秋田県のがん診療に携わりながら、臨床で得られた知見を活かして基礎研究を行えればと思います。また、機会があればぜひ留学を経験し、学んだことを秋田で活かして仕事をしたいと考えています。秋田大学 臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)住所〒010-8543 秋田県秋田市本道1-1-1問い合わせ先hiroyuki@med.akita-u.ac.jp医局ホームページ秋田大学大学院医学系研究科 医学専攻 腫瘍制御医学系 臨床腫瘍学講座専門医取得実績のある学会日本内科学会日本臨床腫瘍学会日本消化器病学会日本消化器内視鏡学会日本肉腫学会研修プログラムの特徴(1)初期研修から社会人大学院生(がんプロ)として学位取得も目指せる。(2)腫瘍内科領域の総合医(ジェネラル・オンコロジスト)を目指す。(3)ユニークなオリジナル研究を展開し、フィジシャン・サイエンティストを目指す。詳細はこちら秋田大学医学部附属病院がん薬物療法専門医取得プログラム

83.

米国では30年でアルコール関連がんの死亡が倍増/ASCO2025

 米国では、1990年から2021年までの30年間でアルコール摂取に関連するがん(以下、アルコール関連がん)による死亡数がほぼ倍増しており、男性の死亡数がこの急増の主な原因であることが、新たな研究で明らかになった。米マイアミ大学シルベスター総合がんセンターのChinmay Jani氏らによるこの研究結果は、米国臨床腫瘍学会(ASCO25、5月30日~6月3日、米シカゴ)で発表された。 米国公衆衛生局(PHS)長官は2025年初頭に勧告を発出し、飲酒ががんのリスクを高めることに関する強力な科学的エビデンスがあると米国民に警告した。米国立がん研究所(NCI)によると、アルコールは1987年以来、国際がん研究機関(IARC)によって発がん物質に分類されている。また、米国立毒性学プログラム(NTP)も2000年以来、アルコールはヒトに対する既知の発がん物質とする認識を示している。 Jani氏らは、世界疾病負担(GBD)研究のデータを用いて、1990年から2021年の米国における大量飲酒に起因するがんによる年齢調整死亡率(ASMR)を推定した。大量飲酒は、理論上の最小リスク曝露量を超える飲酒と定義した。がんは、あらゆるがんに加え、食道がん、肝臓がん、喉頭がん、乳がん、大腸がん、口唇・口腔がん、鼻咽頭がん、その他の咽頭がん(中咽頭・下咽頭がん)を対象とした。 その結果、アルコール関連がんによる死亡数は、1990年の1万1,896件から2021年には2万3,207件へと約2倍に増加していた。また、2021年のアルコール関連がんによる死亡の約70%は男性に生じたもので、その数は1万6500件を超えていた。 年齢層別に見ると、男女ともに55歳以上の人では20〜54歳の人に比べてASMRが有意に高かった。がんのASMRに占めるアルコール起因のASMRの割合は、55歳以上の男性における肝臓がんを除き、性別や年齢層を問わず増加傾向を示した。 2021年において、55歳以上の男性でがんのASMRに占めるアルコール起因のASMRの割合が最も高かったのは肝臓がん(38.5%)、次いで鼻咽頭がん(31.8%)、55歳以上の女性では、鼻咽頭がん(18.9%)、中咽頭・下咽頭がん(18.4%)であった。20〜54歳においてこの割合が最も高かったのは男女とも口唇・口腔がんであり、男性で41.8%、女性で26.9%であった。アルコール関連がんによるASMRの年間推定変化率(EAPC)は、55歳以上では男女ともに上昇傾向を示し、男性では2008〜2021年のEAPCが+0.5、女性では2006〜2021年のEAPCが+1.1であった。 Jani氏は、「これは憂慮すべき大幅な増加だ。一般の人だけでなく医療現場でも、飲酒とがんリスクの関連について認識を高める必要がある。喫煙とがんの関連については多くの人が認識しているが、飲酒との関連についての認識はまだ十分に浸透していない」と危機感を表している。なお、NCIの2019年の調査では、米国人の89%が喫煙によりがんリスクが上昇することを認識している一方で、アルコールも同様のリスク因子であることを知っている人はわずか45%に過ぎなかったという。 研究グループによると、アルコールはDNAに損傷を与え、ホルモンレベルを変化させることで、がんリスクを高める可能性があるという。しかし、人々の生物学的差異がアルコール関連がんのリスクにどう影響するかについてはさらなる研究が必要だとしている。マイアミ大学シルベスター総合がんセンターのGilberto Lopes氏は、「アルコールが個人のがんリスクに与える影響は潜在的に修正可能なのだから、この研究がアルコールの持つがんリスクに関する人々の理解を深めるのに役立つことを期待している」とASCOのニュースリリースで述べている。 なお、学会発表された研究結果は、査読を受けて医学誌に掲載されるまでは一般に予備的なものと見なされる。

84.

COVID-19パンデミック期の軽症~中等症患者に対する治療を振り返ってみると(解説:栗原宏氏)

Strong points1. 大規模かつ包括的なデータ259件の臨床試験、合計約17万例の患者データが解析対象となっており、複数の主要データベースが網羅的に検索されている。2. 堅牢な研究デザイン系統的レビューおよびネットワークメタアナリシス(NMA)という、臨床研究においてエビデンスレベルの高い手法が採用されている。3. 軽症~中等症患者が対象日常診療において遭遇する頻度の高い患者層が対象となっており、臨床的意義が高い。Weak points1. 元研究のバイアスリスク各原著論文のバイアスリスクや結果の不正確さが、メタアナリシス全体の精度に影響している可能性がある。2. 重大イベントの発生数が少ない非重症患者が対象であるため、入院・死亡・人工呼吸器管理といった重篤なアウトカムのイベント数が少なく、効果推定の精度が制限される可能性がある。3. アウトカム評価の不均一性「症状消失までの時間」などのアウトカムは、原著における測定方法や報告形式が不統一であり、統合評価が困難である。その他の留意点1. ワクチン普及の影響は考慮されていない。2. ウイルスのサブタイプは考慮されていない。――――――――――――――――――― 本システマティックレビューでは、Epistemonikos Foundation(L·OVEプラットフォーム)、WHO COVID-19データベース、中国の6つのデータベースを用い、2019年12月1日から2023年6月28日までに公表された研究が対象とされている。当時未知の疾患に対し、様々な治療方法が模索され、そこで使用された40種類の薬剤(代表的なもので抗ウイルス薬、ステロイド、抗菌薬、アスピリン、イベルメクチン、スタチン、ビタミンD、JAK阻害薬など)が評価対象となっている。 調査対象となった「軽症~中等症」は、WHO基準(酸素飽和度≧90%、呼吸数≦30、呼吸困難、ARDS、敗血症、または敗血症性ショックを認めない)に準じて定義されている。 入院抑制効果に関してNNTを算出すると、ニルマトレルビル/リトナビル(NNT=40)、レムデシビル(同:50)、コルチコステロイド(同:67)、モルヌピラビル(同:104)であり、いずれも劇的に有効と評価するには限定的である。 標準治療に比して、症状解消までの時間を短縮したのは、アジスロマイシン(4日)、コルチコステロイド(3.5日)、モルヌピラビル(2.3日)、ファビピラビル(2.1日)であった。アジスロマイシンが有症状期間を短縮しているが、薬理学的な作用機序は不明であること、耐性菌の問題も踏まえると、COVID-19感染を理由に安易に処方することは望ましくないと思われる。 パンデミック当時に一部メディアやインターネット上で有効性が喧伝されたイベルメクチンについては、症状改善期間の短縮、死亡率の低下、人工呼吸器使用率、静脈血栓塞栓症の抑制といったアウトカムにおいて、いずれも有効性が認められなかった。 著者らは、異なる変異株の影響は限定的であるとしている。COVID-19に対する抗ウイルス薬の多くはウイルスの複製過程を標的としており、株による薬効の変化は理論上少ないとされる。ただし、ウイルスの変異により病原性が低下した場合、相対的な薬効の低下あるいは見かけ上の効果増強が生じる可能性は否定できない。 本調査は、非常に多数の研究を対象とした包括的なシステマティックレビューであり、2019年から2023年当時におけるエビデンスの集約である。パンデミックが世界的に深刻化した2020年以降と、2025年現在とでは、COVID-19は感染力・病原性ともに大きく様相を変えている。治療法も、新薬やワクチンの開発・知見の蓄積により今後も変化していくと考えられるため、本レビューで評価された治療法はあくまでその時点での知見に基づくものであることに留意が必要である。

85.

第86回 相関と回帰って?【統計のそこが知りたい!】

第86回 相関と回帰って?医療の現場で臨床試験の結果を解釈する上で、統計学の知識は不可欠です。とくに、「相関」と「回帰」という2つの基本的な統計手法は、臨床デ-タの分析において重要な役割を果たします。今回は、基本的な統計の道具である「相関」と「回帰」をはっきり区別して、理解しておきましょう。これらの概念を簡潔に解説し、その臨床現場での応用例についても解説します。■相関とは?相関は、「2つの変数間の関係の強さと方向を示す統計的尺度」です。この尺度は、一方の変数の変化が他方の変数の変化とどのように関連しているかを示します。主に相関は、変数間に直線的な関連性があるかどうかを調べるために用いられます。■相関係数相関関係の度合いは、相関係数によって数値化されます。この係数は、-1~+1までの範囲で表され、+1は完全な正の相関を意味し、-1は完全な負の相関を意味します。係数が0に近いほど、変数間の相関は弱いことを示します。正の相関一方の変数が増加すると、もう一方の変数も増加します。負の相関一方の変数が増加すると、もう一方の変数が減少します。無相関 2つの変数間には関連性はみられません。■相関の見方と限界相関は関係の存在を示すものであり、因果関係を意味するものではありません。「相関関係は因果関係を示さない」という原則は、デ-タ解析において非常に重要です。つまり、2つの変数が相関しているからといって、一方が他方を引き起こしているわけではない可能性があります。■相関の利用例医療分野では、さまざまな生理的指標や病状の間に相関を見つけ出すことで、潜在的な健康リスクを予測する手がかりを得ることができます。たとえば、体重と糖尿病のリスクとの間には正の相関があることが知られています。相関分析は、医療研究だけでなく、経済学、社会科学、工学など幅広い分野で応用されています。これにより、研究者は複雑なデ-タセットの中から意味のあるパタ-ンを抽出し、有効な介入策の策定に役立てることが可能です。このように、相関はデ-タの関連性を理解する上で基本的かつ強力なツ-ルですが、その解釈には慎重な分析が必要です。相関が高いからといって、それが直接的な原因と結び付くわけではなく、第三の変数や他の多くの要因によって影響を受けることがあります。■回帰とは?回帰分析は、「従属変数と1つまたは複数の独立変数の間の関係をモデル化して分析する統計的方法」です。回帰の主な目的は、独立変数の値に基づいて従属変数の値を予測することです。この方法は、医学を含むさまざまな分野で広く使用されており、結果を理解し予測するために重要です。■回帰の種類1)線形回帰これは最も単純な形式の回帰で、従属変数と独立変数の間に線形関係を仮定します。従属変数が連続的で正規分布している場合に使用されます。線形回帰の方程式はY=a+bXです。ここで、Yは従属変数、Xは独立変数、aは切片、bは傾きです。このモデルは、デ-タにみられる線形関係に基づいてYを予測します。2)ロジスティック回帰従属変数がカテゴリ-デ-タで、通常は二値です(例:病気の有無)。ロジスティック回帰は、独立変数に基づいて二値反応の確率を推定します。リスクモデリングや診断テストにおいて、臨床現場でとくに有用です。3)重回帰1つ以上の独立変数を含み、複数の予測因子を扱うことができる、より複雑なモデルを提供します。臨床研究において、結果は多くの要因によって影響を受けるため、非常に関連性が高いです。■臨床研究での応用回帰分析は、どの因子が結果の重要な予測因子であり、これらの異なる因子がどのように相互作用するかを理解するのに役立ちます。たとえば、臨床試験では、研究者は重回帰を使用して、さまざまな人口統計学的およびライフスタイルの変数が新薬の有効性にどのように影響するかを決定することがあります。■回帰が重要である理由1)予測と意思決定回帰モデルは予測のための強力なツ-ルです。変数がどのように相互接続されているかを理解することにより、医療専門家は患者ケアに関する情報に基づいた決定を下すことができます。2)リスク要因の特定疾患のリスク要因を特定し、定量化するには回帰分析が不可欠です。たとえば、ロジスティック回帰を使用して、喫煙が肺がんのリスクをどの程度増加させるかを研究者が見つけ出すことができます。3)治療効果の向上回帰を使用して臨床試験デ-タを分析することにより、研究者は治療プロトコルを最適化し、反応パタ-ンに基づいて患者のサブグル-プに治療を調整することができます。4)資源の配分予測因子を理解することで、医療設定での効率的な資源配分が可能になります。たとえば、高リスク患者をより集中的なケアやフォロ-アップのために優先するなどです。回帰分析は、このように医療研究の分野で欠かせないツ-ルです。これにより、臨床医と研究者はデ-タから意味のある結論を導き出すことができ、ケアの質と治療の効果を高めることが可能になります。■相関と回帰の臨床での応用臨床現場では、これらの統計手法を用いて、さまざまな健康指標間の関連を明らかにし、効果的な治療法を導き出します。たとえば、高血圧患者における薬剤の効果を評価する際に回帰分析が用いられることがあります。また、相関分析を通じて、特定の症状と生活習慣の間の関連を探ることができます。■統計の理解が臨床に役立つ理由統計手法を理解することは、臨床試験の結果を正確に解釈し、それを基に適切な医療判断を下すために不可欠です。相関や回帰分析によって、デ-タからより確かな情報を引き出し、患者さん一人一人に最適な治療を提供するための強力な道具となります。このように、相関と回帰は単なる統計的概念に止まらず、臨床医が日々直面する課題を解決するための重要なツ-ルです。統計学が提供する洞察を活用することで、より質の高い医療を実現することが可能となります。■さらに学習を進めたい人にお薦めのコンテンツ「わかる統計教室」第4回 ギモンを解決! 一問一答質問12 重回帰分析とは?質問18 ロジスティック回帰分析とは?統計のそこが知りたい!第42回 相関分析とは?第46回 単相関係数とは?第48回 単回帰式の求め方は?

86.

認知症になる人 ならない人 全米トップ病院の医師が教える真実

認知症予防&治療の易しくて信頼できるバイブル「部屋の換気をしない」「晩酌は缶ビール2本以上」「家から出ないで座っている」「一人暮らしをしている」「塩分大好き」……これ全部、認知症になる確率が高い生活習慣だと知っていますか?軽度の症状の人も入れたら、日本では65歳以上の4人に1人が認知症になる現代。しかし、認知症になってしまう人がいる一方、80代、90代でも認知症にならず元気な人はたくさんいます。こうした生活習慣が、前者と後者を分けている可能性が高いのです。全米病院ランキング「老年医学部門」5年連続1位(U.S.News)の病院で診療にあたる山田悠史医師は、その差ははっきりと白黒分かれるものではなく、「認知症になりやすい⇔なりにくい」のグラデーションであると説きます。脳にいい生活習慣を日々取り入れ、よくない習慣は手放し、そのグラデーションを「認知症になりにくい」のほうに寄せていく方法を、科学的根拠を元にわかりやすく伝えていきます。またこの本では、認知症の予防や治療で本当に必要なことは、実は「安くてシンプル」ということもわかります。エビデンスをすり替えた宣伝で引きつけるサプリや、自由診療の高い検査などはだいたい必要がないのです。「長生きしても、認知症にだけはなりたくない」「このままだと親が認知症になるんじゃないか」「認知症だと診断されたけれど、どうしたらいいのか……」そんな不安を抱えるあなたにぜひ読んでほしい、認知症予防&治療の易しくて信頼できるバイブルです。画像をクリックすると、内容の一部をご覧いただけます。※ご使用のブラウザによりPDFが読み込めない場合がございます。PDFはAdobe Readerでの閲覧をお願いいたします。目次を見るPDFで拡大する目次を見るPDFで拡大する認知症になる人 ならない人定価1,870円(税込)判型B5判頁数312頁発行2025年6月著者山田 悠史(マウントサイナイ医科大学 老年医学・緩和医療科)ご購入はこちらご購入はこちら

87.

HER2陽性胃がん2次治療、T-DXd vs.ラムシルマブ+PTX(DESTINY-Gastric04)/NEJM

 前治療歴のある切除不能または転移のあるHER2陽性胃がんまたは胃食道接合部腺がんの患者において、2次治療としてのトラスツズマブ デルクステカン(T-DXd)はラムシルマブ+パクリタキセル(RAM+PTX)と比較して全生存期間(OS)を有意に延長した。有害事象は両群で多くみられ、既知のリスクであるT-DXd投与に伴う間質性肺炎または肺臓炎は、主として低グレードであった。国立がん研究センター東病院の設楽 紘平氏らDESTINY-Gastric04 Trial Investigatorsが、国際非盲検無作為化第III相試験「DESTINY-Gastric04試験」の結果を報告した。T-DXdは第II相試験に基づき、トラスツズマブベースの治療を含む2ライン以上の治療歴を有する進行・再発のHER2陽性胃がんまたは胃食道接合部腺がん患者に対する投与が承認されている。DESTINY-Gastric04試験では、2次治療としてのT-DXdの有効性と安全性をRAM+PTXと比較した。NEJM誌オンライン版2025年5月31日号掲載の報告。主要評価項目はOS 研究グループは、2021年5月21日~2024年10月7日に152施設で、トラスツズマブベース治療中の病勢進行後の生検(各治験施設または中央施設)で、HER2陽性が確認された切除不能または転移のある胃がんまたは胃食道接合部腺がん患者を適格として登録した。 被験者を、T-DXd(21日サイクルの1日目に6.4mg/kg)またはRAM(28日サイクルの1日目と15日目に8mg/kg)+PTX(28日サイクルの1日目、8日目、15日目に80mg/m2)を静脈内投与する群に1対1の割合で無作為に割り付けた。無作為化では、トラスツズマブベース治療後のHER2発現状況(IHC 3+ vs.IHC 2+およびISH陽性)、試験地(アジア[中国大陸除く]vs.西ヨーロッパvs.中国大陸と世界のその他の地域)、1次治療中の病勢進行までの期間(6ヵ月未満vs.6ヵ月以上)により層別化した。 治療は、病勢進行、被験者の同意取り下げ、医師の判断、許容できない有害事象の発現まで続けられた。 主要評価項目はOSとした。副次評価項目は、無増悪生存期間(PFS)、奏効率(ORR、少なくとも4週間以上の完全奏効[CR]または部分奏効[PR])、病勢コントロール率(DCR、6週間以上の奏効または安定[SD])、奏効期間(DOR、試験担当医師によるRECIST 1.1に基づく判定)および安全性などであった。OS中央値はT-DXd群14.7ヵ月、RAM+PTX群11.4ヵ月でT-DXd群が有意に延長 494例が無作為化された(T-DXd群246例、RAM+PTX群248例)。人口統計学的およびベースラインの臨床特性は両群でバランスが取れていた。年齢中央値はT-DXd群63.2歳とRAM+PTX群64.3歳、男性が76.0%と82.7%、原発がんは胃がんが62.2%と60.1%、また、HER2発現状況はIHC 3+が84.1%と83.9%、試験地がアジア(中国大陸を除く)は23.2%と24.2%、1次治療中の病勢進行までの期間は6ヵ月以上が75.2%と75.4%などであった。 中間解析のデータカットオフ日(2024年10月24日)時点で、T-DXd群は18.9%、RAM+PTX群は18.5%が治療を継続していた。 OSは、T-DXd群(中央値14.7ヵ月[95%信頼区間[CI]:12.1~16.6])がRAM+PTX群(11.4ヵ月[9.9~15.5])より有意に延長した(死亡のハザード比[HR]:0.70[95%CI:0.55~0.90]、p=0.004)。 PFSも、T-DXd群(中央値6.7ヵ月[95%CI:5.6~7.1])がRAM+PTX群(5.6ヵ月[4.9~5.8])より有意に延長し(病勢進行または死亡のHR:0.74[95%CI:0.59~0.92]、p=0.007)、ORRについても、T-DXd群(44.3%[95%CI:37.8~50.9])がRAM+PTX群(29.1%[23.4~35.3])より有意に改善した(群間差:15.1%ポイント、p<0.001)。 治療期間の中央値はT-DXd群が5.4ヵ月、RAM+PTX群が4.6ヵ月であった。安全性解析集団(T-DXd群244例、RAM+PTX群233例)において、あらゆるGradeの薬剤関連有害事象の発現は、T-DXd群93.0%、RAM+PTX群91.4%で報告され、うちGrade3以上は50.0%と54.1%であった。 独立した委員会で薬剤関連と判定された間質性肺炎または肺臓炎は、T-DXd群13.9%(33例がGrade1/2、1例がGrade3)、RAM+PTX群1.3%(2例がGrade3、1例がGrade5)であった。

88.

歯磨きに明確な効果。院内肺炎、そしてICU死亡率が低下【論文から学ぶ看護の新常識】第18回

歯磨きに明確な効果。院内肺炎、そしてICU死亡率が低下歯磨き(歯ブラシを用いた口腔ケア)を行うことで、院内肺炎(HAP)のリスクが約33%、集中治療室(ICU)での死亡率が約19%低下することが、Selina Ehrenzellerらの研究により示された。JAMA Internal Medicine誌2024年2月号に掲載された。毎日の歯磨きと院内肺炎の関連性:システマティックレビューとメタアナリシス研究チームは、毎日の歯磨きが、院内肺炎(HAP)の発生率低下およびその他の患者関連アウトカムと関連しているかを明らかにすることを目的に、システマティックレビューとメタアナリシスを実施した。入院中の成人患者を対象に、歯ブラシによる毎日の口腔ケアと、歯ブラシを用いない口腔ケアを比較したランダム化比較試験を分析対象とした。PubMed、Embaseを含む6つの主要医学文献データベースと、3つの臨床試験登録システムを、各データベース創設時から2023年3月9日まで検索した。メタアナリシスには、ランダム効果モデルを用いた。主要アウトカムをHAPとし、副次アウトカムには、院内および集中治療室(ICU)の死亡率、人工呼吸器装着期間、ICU滞在期間および入院期間、ならびに抗菌薬の使用を含めた。サブグループ解析の項目には、侵襲的人工呼吸管理を受けた患者と受けなかった患者、1日2回の歯磨きとそれ以上の頻度の歯磨き、歯科専門職による歯磨きと一般看護スタッフによる歯磨き、電動歯ブラシと手用歯ブラシ、そしてバイアスリスクが低い研究と高い研究が含まれた。主な結果は以下の通り。合計15件の研究(対象患者10,742例)が選択基準を満たした(ICU患者2,033例、非ICU患者8,709例であり、非ICU患者における1件のクラスターランダム化試験を考慮して統計的に調整した有効サンプルサイズは2,786例)。歯磨きの実施は、HAPリスクの有意な低下(リスク比 [RR]:0.67 、95%信頼区間[CI]:0.56~0.81)、およびICU死亡率の低下(RR:0.81 、95%CI:0.69~0.95)と関連していた。肺炎発生率の減少は、侵襲的人工呼吸管理を受けている患者において有意であったが(RR:0.68、95%CI:0.57~0.82)、侵襲的人工呼吸管理を受けていない患者では有意な差を認めなかった(RR:0.32、95%CI:0.05~2.02)。ICU患者における歯磨きは、人工呼吸器装着日数の短縮(平均差:−1.24日、95%CI:−2.42~−0.06)、およびICU滞在期間の短縮(平均差:−1.78日、95%CI:−2.85~−0.70)と関連していた。1日2回の歯磨き(RR:0.63)と、それ以上の頻度で歯磨きを行った場合(1日3回歯磨きRR:0.77、1日4回歯磨きRR:0.69)では、効果の推定値は同程度であった。これらの結果は、バイアスリスクの低い7つの研究(1,367例)に限定した分析でも一貫していた。非ICUの入院期間および抗菌薬の使用については、歯磨きとの関連は認められなかった。毎日の歯磨きが、とくに人工呼吸器管理を受けている患者におけるHAPの発生率の大幅な低下、ICU死亡率の低下、人工呼吸器装着期間の短縮、およびICU滞在期間の短縮と関連している可能性が示唆された。毎日の歯磨きは効果的ですね!とくに人工呼吸器を使用している患者では、その効果が大きいようです。ただ、「リスク比」って何?と思う方もいらっしゃると思います。この論文の結果では、リスク比が0.67と報告されています。これは、「歯磨きをすることでHAPの発生リスクが0.67倍になる」言い換えれば「HAPの発生リスクを約33%減少させる」と解釈できます。また計算すると人工呼吸器関連肺炎(VAP)を予防するために必要な治療数(治療必要数[NNT])は12人でした。つまり、人工呼吸器を使用している患者12人に歯磨きを実施することで1例のVAPを予防できる計算になります。12人歯磨きしたらVAPを予防できたと考えると、自分の業務のやりがいが一層感じられるかもしれません。推奨される口腔ケアの頻度は報告によってさまざまですが、少なくとも1日1~2回は必要とされています。多くの施設では、ケアの目標として食事に合わせて1日3回以上を設定しているかもしれません。しかし、多忙な業務の中でこの目標を常に達成するのが難しい現状もあるのではないでしょうか。目標が高すぎると、達成できなかった際にネガティブな印象が残り、ケアへの負担感につながってしまう可能性も考えられます。ここで大切なのは、無理なく継続できる目標を設定し、確実に実施することです。例えば、まずは「人工呼吸器を使用している患者さんには、1日1~2回歯ブラシを用いた口腔ケアを実施する」ことをチームの共通目標にしてみてはいかがでしょうか。日勤帯での実施が難しければ、夜勤帯や早朝など、部署の状況に合わせて実施できる時間帯を検討し、職場内で実現可能なルール作りや手順の見直しを行うことが大切です。このような論文の知見を参考に、この機会に現実的で継続可能なケア方法について、一度チーム内で話し合ってみるのもよいかもしれませんね。論文はこちらEhrenzeller S, et al. JAMA Intern Med. 2024;184(2):131-142.

89.

HRR関連遺伝子に病的バリアントを有するmCSPCへのニラパリブ+AAP、rPFS改善(AMPLITUDE)/ASCO2025

 相同組換え修復(HRR)関連遺伝子に病的バリアントを有する転移去勢感受性前立腺がん(mCSPC)患者において、PARP阻害薬ニラパリブ+AAP(アビラテロン+prednisone)併用療法は、プラセボ+AAP療法と比較して、画像上の無増悪生存期間(rPFS)を有意に改善した。英国・ロンドン大学のGerhardt Attard氏が、ヨーロッパ・北米など32ヵ国で実施された第III相AMPLITUDE試験の中間解析結果を米国臨床腫瘍学会年次総会(2025 ASCO Annual Meeting)で発表した。・試験デザイン:無作為化二重盲検プラセボ対照試験・対象:HRR 関連遺伝子(BRCA1、BRCA2、BRIP1、CDK12、CHEK2、FANCA、PALB2、RAD51B、RAD54L)に病的バリアントを有するmCSPC患者(ECOG PS 0~2)・試験群:ニラパリブ(200mg 1日1回)+AAP(アビラテロン1,000mg 1日1回+prednisone5mg 1日1回)+アンドロゲン除去療法(ADT) 348例・対照群:プラセボ+AAP+ADT 348例・評価項目:[主要評価項目]試験担当医師評価によるrPFS[副次評価項目]症状進行までの期間(TSP)、全生存期間(OS)、安全性・層別因子:病的バリアント有無(BRCA2 vs.CDK12 vs.その他)、ドセタキセル投与歴(ありvs.なし)、腫瘍量(高vs.低) 主な結果は以下のとおり。・ベースライン時点における患者特性は両群でバランスがとれており、年齢中央値は試験群68(40~88)歳vs.対照群67(40~92)歳で、最初の診断時のPSA中央値が112ng/mL vs.102ng/mL、最初の診断時のGleasonスコア8以上が79%vs.75%、診断時M1の患者が86%vs.87%、高腫瘍量の患者が77%vs.78%、ドセタキセル投与歴ありの患者がともに16%、BRCA2病的バリアントを有する患者は55%vs.56%であった。・追跡期間中央値30.8ヵ月(データカットオフ:2025年1月7日)におけるrPFS中央値は、ITT集団では試験群NE vs.対照群29.5ヵ月で、試験群で有意に改善した(ハザード比[HR]:0.63、95%信頼区間[CI]:0.49~0.80、p=0.0001)。また事前に規定されたサブグループであるBRCA2病的バリアントを有する患者においても、rPFS中央値は試験群で有意に良好であった(NE vs.26.0ヵ月、HR:0.52、95%CI:0.37~0.72、p<0.0001)。その他のサブグループにおいても、試験群で良好な傾向がみられた。・TSP中央値は、ITT集団では試験群NE vs.対照群NE(HR:0.50、95%CI:0.36~0.69、p<0.0001)、BRCA2病的バリアントを有する患者ではNE vs.NE(HR:0.44、95%CI:0.20~0.68、p=0.0001)となり、ともに試験群でリスクを有意に低減した。・OS中央値(3回予定されている中間解析のうち初回解析結果)は、ITT集団では試験群NE vs.対照群NE(HR:0.79、95%CI:0.59~1.04、p=0.10)、BRCA2病的バリアントを有する患者ではNE vs.NE(HR:0.75、95%CI:0.51~1.11、p=0.15)となり、ともに試験群で良好な傾向がみられたが有意差には至っていない。・疾患進行による治療の中止は試験群27%vs.対照群43%で発生し、次治療は77%vs.43%で行われていた。次治療は化学療法が83%vs.76%、アンドロゲン受容体経路阻害薬(ARPI)が26%vs.23%、PARP阻害薬が11%vs.36%であった。・Grade3以上の試験治療下における有害事象(TEAE)は試験群75%vs.対照群59%で発現し、試験群で多くみられたのは貧血(29%)、高血圧(27%)であった。 Attard氏は今回の結果について、「早期の遺伝子検査と、HRR関連遺伝子に病的バリアントを有するmCSPC患者における新たな治療オプションとしてのニラパリブ+AAP併用療法を支持するもの」とまとめている。

90.

日薬が初年度会費無料キャンペーン!?【早耳うさこの薬局がざわつくニュース】第153回

薬剤師獲得に苦戦…といっても、苦戦しているのは薬局や病院だけではなく、なんと薬剤師会も同様のようです。日本薬剤師会は、新卒薬剤師の初年度会費無料キャンペーンについて、施行時期が来年4月予定であることを28日の都道府県会長協議会に示した。当初、今年度中にスタートする予定だったが、都道府県薬剤師会から「年度途中では入会した薬剤師で不公平が生じる」などの異論が出たため、来年度からの開始を目指すこととした。同キャンペーンでは、今年度中に薬学部・薬科大学を卒業した者で、薬剤師国家試験に合格し薬剤師免許を取得した者のうち、B会費会員に限り2026年度中の会費を無料とする。6月の定時総会で審議する。(2025年5月30日付 薬事日報)「初年度会費無料キャンペーン!」と聞いて何事かと思ったら、新卒薬剤師を対象とした日本薬剤師会の会費無料キャンペーンとのことでした。新卒薬剤師で今年度すでに入会した人もいるので、年度の途中の開始では不公平感が出るとの意見があり、来年度からの開始で決まりそうです。現在、日本薬剤師会では薬学生会員は会費が無料となっています。しかしながら、新卒薬剤師は会費面での優遇措置はなく、管理者かそれ以外かといった会員の区別はありますが、通常のB会費会員(主に管理者以外)では7,000円の年会費が必要になります。このような団体に入会するメリットとしては、会誌やイベントなどがメリットとして挙げられますが、個人で情報を入手することがそれほど大変ではない近年において、お金を出して入会するということのメリットを感じにくく、若手薬剤師の入会率が低い状況にあるということは容易に想像できます。すでにいくつかの都道府県薬剤師会では新卒薬剤師を対象に会費を無料とする取り組みが行われています。神奈川県薬剤師会では、若手薬剤師の入会を促すために2023年に会費無料のトライアルを実施しました。その際にトライアルメンバーに対して県薬への入会意向を聞くと共に、どんな情報提供・研修、コンテンツがあれば入会したいかなどを聞き、薬剤師会が実施している取り組みで満足度が高いものや改善点を把握したと報じられています。そして今年度から薬学部4年生から薬剤師3年目までを対象として最長6年間無料で入会できる「ルーキーメンバー制度」を始めたということです。今回の日本薬剤師会の「初年度会費無料キャンペーン」の内容を知り、「無料期間が1年じゃ短いのでは…?」と思ったのは私だけではないと思います。2020年末時点での日本薬剤師会の会員数は、厚生労働省届出薬剤師の約31%で約10万1千人です。これがどのくらい伸びるのか。若手の意見を取り入れたい! 若手に多く入会してもらって会を繁栄させたい! と思うなら、学会発表ができそうな年次、たとえば30歳くらいまで無料期間を延ばしてどんどん学会発表してもらうのがよいのではないかと思います。さまざまな組織で直面している「若手にいかに多く入ってもらうか」という課題が解決できるのか、今後の展開が楽しみです。

91.

第270回 首や顔のマッサージで脳の老廃物除去?

首や顔のマッサージで脳の老廃物除去?脳脊髄液(CSF)排出を促す顔や首のマッサージが、やがてはアルツハイマー病などの神経疾患の治療の助けになるかもしれません。脳を浸すCSFは衝撃から脳を守ることに加えて神経伝達物質、代謝物、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経疾患と関連するアミロイドタンパク質やその他の老廃物を中枢神経系(CNS)の外へ排出する役割を担います。CSFの流れが滞ることは老化や神経変性疾患に寄与しうるとの考えを受けて、CSF排出の仕組みの研究が盛んになっています。CSFがどういう経路を経て排出されるかは関心の的の1つで、脳の周りのくも膜下腔のCSFが頭蓋の底の髄膜リンパ管から鼻咽頭リンパ網(nasopharyngeal lymphatic plexus)を経由して首の奥まったところのリンパ節に流れていくことが韓国のGou Young Koh氏らのチームが昨年報告した研究で発見されています1)。髄膜リンパ管を増やしたり減らしたりすることでCSF排出を調節することが可能となり、CSF排出を標的とする疾患の治療の可能性が見出されつつあります。たとえば、CGRP伝達が髄膜リンパ管を害することがマウスに片頭痛様の痛みを引き起こすことが示唆されており2)、CSF排出の促進が片頭痛の治療の助けになるかもしれません。別の研究ではα/β遮断薬3剤(プラゾシン、atipamezole、プロプラノロール)の併用でCSFの排出を促して外傷性脳損傷マウスの脳浮腫を減らして身のこなしを改善しうることが示されています3)。これらの降圧薬は安全性が確立していて、どうやら神経に良い働きがあるらしいことも示唆されており、なかなか使い勝手がよさそうです。Koh氏らは上述の研究の後のマウスやサルの検討でより皮膚に近い新たなCSF排出路を発見し、さらには顔や首を軽くマッサージするという何とも簡単な方法でCSF排出を促しうることを示しました4-6)。皮膚から5mmばかり下を通るそのCSF排出経路は、眼鼻口のあたりのリンパ管とそれに続く首の表在性リンパ管(superficial cervical lymphatic、scLV)を介して顎下リンパ節(submandibular lymph node、smLN)へと通じています。scLVを介してsmLNへと通じる経路を、綿棒のような器具で顔や首の皮膚を軽く叩いていわばマッサージすることでCSFの排出を促しうることが示されました。老化マウスにも有効で、マッサージした老化マウスのCSFの流れはより若いマウスと同じぐらいになりました。未発表ですがサルでも同様の結果が得られています6)。さらには死者の皮下のリンパ管の配置の検討からヒトのCSFの流れもどうやらマッサージで促せそうです。とはいえマウスやサルとヒトの体の構造は違っており、さらなる検討が必要です。それに、CSF排出促進で脳の老化を遅らせたり、神経変性疾患を予防したりできるかどうかは不明です。Koh氏はアルツハイマー病の特徴を示すマウスでCSF排出促進の効果を調べるつもりです6)。 参考 1) Yoon JH, et al. Nature. 2024;625:768-777. 2) Nelson-Maney NP, et al. J Clin Invest. 2024;134:e175616. 3) Hussain R, et al. Nature. 2023;623:992-1000. 4) Jin H, et al. Nature. 2025 Jun 4. [Epub ahead of print] 5) New non-invasive method discovered to enhance brain waste clearance / Eurekalert 6) Massaging the neck and face may help flush waste out of the brain / NewScientist

92.

がん患者のワクチン接種率を上げるカギは医療者からの勧め/日本がんサポーティブケア学会

 第10回日本がんサポーティブケア学会学術集会において、国立がん研究センター東病院の橋本 麻子氏は「がん患者を対象としたワクチン接種に関する2年間のアンケート調査」の内容をもとに、がん患者におけるワクチン接種の実態と課題について発表した。低い肺炎球菌、帯状疱疹のワクチン接種率 がん患者は、治療や疾患の進行に伴って免疫機能が低下していることが多く、感染症予防は非常に重要である。そのため、学会などでも季節性インフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹、新型コロナウイルスワクチンの定期接種が推奨されている。 2023年および2024年に実施されたアンケート調査の結果から、がん患者のワクチン接種状況が明らかになった。がん種は乳がん、肺がん、大腸がん、その他さまざまながん患者が含まれていた。 ワクチン接種率(インフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹、新型コロナウイルスのいずれかを接種したことがある患者)は2023年、2024年とも約9割にのぼる。しかし、内訳を見ると、インフルエンザワクチンは約50%、新型コロナワクチンは約60%の接種率を示しているものの、肺炎球菌ワクチンは約20%、帯状疱疹ワクチンは5%以下にとどまっている。医療者からの推奨が、がん患者のワクチン接種行動につながる 医療者からワクチン接種推奨があったかについて尋ねたところ、2023年、2024年とも約20%の患者が推奨があったと回答した。推奨者は、がん担当医が6〜7%、かかりつけ医が9〜10%で、かかりつけ医のほうが多かった。 ワクチンを推奨された患者が、その後ワクチン接種に至った割合は全体で80〜100%であった。インフルエンザワクチンを推奨された患者の接種率は76.2%、推奨されていない患者の接種率は10.4%であった。肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンともに推奨されていない患者に比べ、推奨された患者で高く、医療者からのワクチンの推奨は接種行動につながることが明らかになった。 また、家族など同居者の感染は患者の感染症発症に影響するため、同居者のワクチン接種も重要である。今後は多職種が連携し、がん患者および家族へのワクチン接種を推奨できるよう、医療者の教育の啓発継続も課題である。

93.

FUS-ALSの治療、jacifusenが有望/Lancet

 融合肉腫(fused in sarcoma:FUS)の病原性の変異体に起因する筋萎縮性側索硬化症(FUS -ALS)において、FUS pre-mRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド製剤であるjacifusenは、安全で有効性が期待できる治療薬となる可能性があることが、米国・コロンビア大学アービング医療センターのNeil A. Shneider氏らの検討で示された。研究の成果は、Lancet誌オンライン版2025年5月22日号で報告された。医師主導型の症例集積研究 研究グループは、FUS-ALSの治療におけるjacifusenの安全性、薬物動態、バイオマーカー、臨床データ、病理所見などの評価を目的に、医師主導型の多施設共同非盲検症例集積研究を行った(ALS Associationなどの助成を受けた)。 FUS変異の保因者で、ALSの診断基準(El Escorial基準、Gold Coast基準)を満たすか、診断を受けていない場合でも、運動ニューロン疾患の発症または電気生理学的異常の臨床的エビデンスを有していれば対象とした。長期にわたり気管切開を伴う人工呼吸器による管理を受けている患者は不適格とした。 jacifusenは髄腔内注射された。複数回の増量(20mgから始まり120mgまで)に基づき、安全性およびその他のデータの取得状況に応じて連続的にプロトコールを修正し、最後に登録された参加者は治療開始時から毎月120mgの投与を受けた。有害事象は11例で80件、半数で背部痛 2019年6月~2023年6月に、5施設(米国の4病院とスイスの1病院)で12例(年齢中央値26歳[範囲:16~45]、女性7例[58%]、家族性ALS 6例[50%])を登録した。jacifusenの投与期間中央値は9.3ヵ月(範囲:2.8~33.9)で、総投与量中央値は930mg(範囲:200~2,940)、投与回数中央値は9.5回(範囲:4~25)だった。 6例(50%)で脳脊髄液(CSF)中の細胞数または総蛋白濃度の一過性の上昇を認めたが、投与期間とは関連がなかった。試験治療下での有害事象は11例(92%)で80件発現した。最も頻度の高い有害事象は背部痛(6例[50%])で、次いで頭痛(4例[33%])、悪心(3例[25%])、腰椎穿刺後頭痛(3例[25%])の順であった。 80件の重症度の内訳は、軽度が51件(64%)、中等度が23件(29%)、重度が1件(1%)、生命を脅かすイベントが3件(4%)、致死性が2件(3%)であった。死亡した2例は、いずれも試験薬との関連はないと考えられた。 重篤な有害事象は5例(42%)で9件発現したが、治療関連の可能性がある、または治療関連が明らかなイベントは認めなかった。試験治療下での有害事象のうち、治療関連の可能性があるとされたのは12件(7例[58%])だった。1例でNfLの著明低下、2例で臨床的有益性の可能性 CSF中のニューロフィラメント軽鎖(NfL)濃度は効果を評価するバイオマーカーとなる可能性があり、変動が最も大きかった1例では、投与開始時の3万711pg/mLから5回目の投与時(6ヵ月後)には5,277pg/mLへと82.8%低下した。 ほとんどの患者は投与開始後も機能低下(改訂ALS機能評価尺度[ALSFRS-R]で評価)が続いていたが、1例が10ヵ月後にこれまでにないほどの客観的な機能回復を示し、もう1例は無症状のままで経過しつつ筋電図異常の改善を認めた。 また、4例の中枢神経系組織標本の生化学的および免疫組織化学的分析では、FUS蛋白レベルの低下とFUSの病理学的な負荷の明らかな軽減が示された。 著者は、「本試験の結果により、FUS-ALSに対するjacifusenの安全性と有効性が示唆された。本薬の有効性は現在進行中の臨床試験でさらなる評価が進められている」「これらの良好な臨床アウトカムは、より早期の介入、長期にわたる一貫性のある治療コース、あるいはこれら両方と関連した」としている。

94.

ICU入室患者の鎮静、α2作動薬vs.プロポフォール/JAMA

 機械換気を受ける集中治療室(ICU)入室患者において、デクスメデトミジンまたはクロニジンをベースとした鎮静はプロポフォールをベースとした鎮静と比較して、抜管までの時間の短縮に関して優越性は示されなかった。英国・エディンバラ大学のTimothy S. Walsh氏らA2B Trial Investigatorsが行った無作為化試験の結果で報告された。α2アドレナリン受容体作動薬をベースとした鎮静が、プロポフォールをベースとした鎮静(通常ケア)と比較して、抜管までの時間を短縮するかどうかは不明であった。JAMA誌オンライン版2025年5月19日号掲載の報告。デクスメデトミジンまたはクロニジンvs.プロポフォールを評価 研究グループは、英国41のICUにて、デクスメデトミジンまたはクロニジンをベースとした鎮静が通常ケアと比較して、機械換気の時間を短縮するかについて検証するプラグマティックな非盲検無作為化試験を行った。 適格とした患者は、機械換気の開始(挿管)から48時間以内で、鎮静および鎮痛のためにプロポフォール+オピオイドの投与を受けており、48時間以上の機械換気が必要と予想されている18歳以上の成人。被験者の募集は2018年12月~2023年10月に行われ、自動ウェブベースシステムにより、デクスメデトミジンベース鎮静群、クロニジンベース鎮静群、プロポフォール鎮静群の3群に、1対1対1の割合で無作為に割り付けられた。 臨床医がより深い鎮静を要求しない限り、ベッドサイドアルゴリズムの目標は、リッチモンド興奮鎮静スケール(RASS)スコア(範囲:-5~4)-2~1として鎮静介入が行われ、デクスメデトミジン/クロニジンベース鎮静群では漸増投与が、プロポフォール鎮静群では漸減投与が支持された。その他の鎮静薬の使用は推奨されず、必要に応じてプロポフォールの補助的使用は認められたが、主として割り付けられた鎮静薬による介入が、「抜管成功」「死亡」「転院(抜管前に試験非参加のICU施設に)」「機械換気期間が28日」のいずれかに到達するまで継続された。 主要アウトカムは、無作為から抜管成功までの時間であった。副次アウトカムは、死亡率、鎮静の質、せん妄発生率および心血管系の有害事象などであった。 挿管から無作為化までの時間中央値は21.0(四分位範囲:13.2~31.3)時間。また、最終フォローアップは2023年12月10日であった。無作為化から抜管成功までの時間に関して有意差は示されず 解析集団に組み入れられた1,404例(デクスメデトミジン群457例、クロニジン群476例、プロポフォール群471例)(平均年齢59.2[SD 14.9]歳、男性901例[64%]、平均Acute Physiology and Chronic Health Evaluation[APACHE]IIスコア20.3[SD 8.2])において、抜管成功までの時間に関する部分分布ハザード比(HR)は、デクスメデトミジン群vs.プロポフォール群では1.09(95%信頼区間[CI]:0.96~1.25、p=0.20)、クロニジン群vs.プロポフォール群では1.05(0.95~1.17、p=0.34)であった。 無作為化から抜管成功までの時間中央値は、デクスメデトミジン群136時間(95%CI:117~150)、クロニジン群146時間(124~168)、プロポフォール群162時間(136~170)であった。 事前に規定されたサブグループ解析において、年齢、敗血症の有無、Sequential Organ Failure Assessment(SOFA)スコア、せん妄リスクスコアとの相互作用は認められなかった。 副次アウトカムでは、興奮の発生率がプロポフォール群と比べて、デクスメデトミジン群(リスク比[RR]:1.54、95%CI:1.21~1.97)、クロニジン群(1.55、1.22~1.97)ともに高率であった。また、重度徐脈(心拍<50/分)の発生率が、プロポフォール群と比べて、デクスメデトミジン群(RR:1.62、95%CI:1.36~1.93)、クロニジン群(1.58、1.33~1.88)ともに高率であった。死亡率は、プロポフォール群と比べて、デクスメデトミジン群(HR:0.98、95%CI:0.77~1.24)、クロニジン群(1.04、0.82~1.31)ともに同程度であった。

96.

看護師のレジリエンス、対面介入にオンライン超えの効果【論文から学ぶ看護の新常識】第17回

看護師のレジリエンス、対面介入にオンライン超えの効果看護師のレジリエンス向上に対して、オフラインでの対面介入にオンラインよりも高い効果が示された。Mengqi Liu氏らの研究で、BMC Nursing誌2025年4月号に掲載された。看護師のレジリエンスに焦点をあてた介入の有効性と受容性の比較:ランダム化比較試験のシステマティックレビューとネットワークメタアナリシス研究チームは、看護師のレジリエンス向上を目的とした介入の有効性と受容性をランク付けすることを目的に、システマティックレビューとネットワークメタアナリシスを実施した。PubMed、Embase、Cochrane Library、Web of Science、およびその他のデータベースを包括的に検索した。主要アウトカムは、有効性(ベースラインから治療終了までのレジリエンス測定尺度スコアの平均変化量で測定)および、あらゆる原因による中止(介入の受容性を評価する指標として、何らかの理由で介入を中止した看護師の割合)とした。分析には、頻度論的ランダム効果ネットワークメタアナリシスを用い、エビデンスの質の評価にはRoB 2を使用した。連続アウトカムの結果は標準化平均差(SMD)と95%信頼区間(CI)で示した。主な結果は以下の通り。最終的に21件のランダム化比較試験がシステマティックレビューおよびネットワークメタアナリシスの分析対象となった。レジリエンス向上介入全般は、看護師のレジリエンスを有意に強化する効果が示された(効果量[SMD]:1.01、95%CI: 0.61~1.41)。介入種類別では、オフラインでの現場介入(全体効果量[SMD]:1.12、95%CI:0.64~1.59)は、オンライン介入(全体効果量[SMD]:0.21、95%CI:-0.02~0.45)よりも効果が高かった。また、グループ介入(全体効果量[SMD]:0.60、95%CI:0.32~0.87)と個別介入(全体効果量[SMD]:1.11、95%CI:0.63~1.59)の双方に有効性が示された。通常ケアと比較した場合、最も効果的な介入は、「怒りの管理に関する心理教育」(効果量[SMD]:5.79、95%CI:3.65~7.93、SUCRA=98.2)、「感情的知性トレーニング」(効果量[SMD]:4.91、95%CI:3.32~6.51、SUCRA=95)、および「マインドフルネスに基づくストレス低減法」(効果量[SMD]:4.24、95%CI:2.60~5.88、SUCRA=92.4)であった。怒りの管理に関する心理教育、マインドフルネスに基づくストレス低減法、および感情的知性トレーニングが、看護師のレジリエンスを向上させる上で最も効果的な介入であることが示された。看護師のレジリエンス(ストレスからの適応・回復力)向上は喫緊の課題です。本研究は、これまで断片的に行われてきた様々な介入策をネットワークメタ分析の手法を用いて初めて統合的に比較し、その有効性と受容性をランク付けしたものであり、非常に意義深い成果と考えます。具体的には21種類の介入を分析しており、看護師のレジリエンス向上において、オフライン(対面形式)の介入がオンライン介入よりも全体的に効果が高い可能性が示唆されました。有効性の観点からとくに有望な介入として、「怒りの管理に関する心理教育」、「感情的知性トレーニング」、「マインドフルネスに基づくストレス低減法」が特定されています。臨床現場では、自身のレジリエンス向上のための取り組みや、管理的な立場からの離職防止策などが続けて検討されていることと思います。本研究の知見を活かすには、有効性の高い介入の導入を優先的に検討するのがよいでしょう。オンラインが普及した現代においても、対面形式の介入により高い有効性が示されたことは、興味深く、かつ納得できる知見でもあります。その一方で、時間や場所に制約がある看護師のためにオンライン介入を検討している場合も多いのではないかと思います。オンラインの場合には、本研究で示唆されたように継続率を高める工夫を合わせて実施することでその効果を最大限に引き出すことができると考えられます。本研究には限界も存在していますが、看護師が心身ともに健康に働き続けるための方策を考える上で、実践的な示唆に富んだ研究だと考えます。論文はこちらLiu M, et al. BMC Nurs. 2025;24(1):418.

97.

不定愁訴、魚介類の摂取不足が原因か

 女性は男性よりも原因不明の体調不良(不定愁訴)を訴える可能性が高い。今回、日本の若い女性における不定愁訴と抑うつ症状の重症度が、魚介類の摂取量と逆相関するという研究結果が報告された。研究は和洋女子大学健康栄養学科の鈴木敏和氏らによるもので、詳細は「Nutrients」に4月3日掲載された。 不定愁訴は、器質的な疾患背景を伴わない、全身の倦怠感、疲労感、動悸、息切れ、脳のもやもやなどの症状を指す。これらの症状は、検査で原因が特定できない場合が多く、心身のストレスや自律神経の乱れが関与していると考えられている。過去50年間に行われた様々な横断研究より、不健康なライフスタイルとそれに伴う栄養摂取の影響が不定愁訴に関連することが報告されている。しかし、不定愁訴と特定の食品、栄養素との関連は未だ明らかにされていない。このような背景を踏まえ、著者らは不定愁訴および抑うつ症状を定量化し、これらの症状の重症度と関連する栄養素や食品を特定することを目的として、日本の若年女性を対象とした横断的調査を実施した。 質問調査は2023年6~12月にかけて行われた。和洋女子大学に所属する18~27歳までの学部生86人が対象となり、参加者は同日に微量栄養素欠乏症関連愁訴質問票(MDCQ)、食物摂取頻度調査票(FFQg)、日本版ベック抑うつ質問票(BDI-II)の3種類の質問票に回答した。MDCQのスコアは26をカットオフとし、スコア26以下の参加者を愁訴の訴えが少ない群(LC群)、スコア27以上を訴えが多い群(HC群)とした。HC群では微量栄養素欠乏症の可能性があることを示す。BDI-IIスコアは、13をカットオフとし、13以下の参加者を抑うつ度の低い群(LD群)、14以上を抑うつ度の高い群(HD群)に分類した。2群間の比較にはMann-WhitneyのU検定を用いた。 FFQgから得られた86人の体組成、栄養摂取量は、2019年の国民健康・栄養調査報告(厚生労働省)から引用した20~29歳の日本人女性のそれとほぼ同等であった。参加者はMDCQスコア(≤26:LC群、≥27:HC群)とBDI-IIスコア(≤13:LD群、≥14:HD群)に基づいて2つのグループに分類された。摂取していた栄養素について、HC群とLC群およびHD群とLD群を比較したところ、HC群とHD群ではエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、ビタミンD、ビタミンB12の摂取量が有意に少ないことが分かった。これらの栄養素は日本人において主に魚から摂取されているため、両群の魚介類の摂取量を比較した。その結果、HC群の魚介類の摂取量(中央値〔範囲〕)は有意にLC群より低かった(35.9〔0~107.7〕g vs 53.8〔2.6~148.7〕g、P=0.005)。HD群とLD群を比較した場合でも、同様の低下が認められた(35.9〔0~107.7〕g vs 53.8〔0~148.7〕g、P=0.006)。 参加者はさらに、愁訴の訴えが少なくかつ抑うつ度の低いLC-LD群(MDCQ≦26かつBDI-II≦13)と愁訴の訴えが多くかつ抑うつ度の高いHC-HD群(MDCQ≧27かつBDI-II≧14)の2群に分けられた。両群の栄養素・食品摂取量を比較したところ、HC-HD群のEPA、DHA、ビタミンD、ビタミンB12の摂取量はLC-LD群よりも有意に低かった。さらに、HC-HD群では、亜鉛、セレン、モリブデン、パントテン酸といったその他の微量栄養素も有意に減少していた。食品摂取量に関しては、HC-HD群の魚介類の摂取量は、LC-LD群よりも75%低かった(12.8〔0~107.7〕g vs 53.8〔2.6~148.7〕g、P=0.001)。 本研究について著者らは、「本研究から、魚介類の摂取量は、不定愁訴の重症度および抑うつ状態に関連があることが分かった。魚介類の摂取または、EPA、DHA、ビタミンDなどの摂取が、精神神経疾患の不定愁訴およびうつ病の予防・管理に有効であるかどうかを検証するには、さらなる研究が必要だ」と述べている。 本研究の限界点については、推定された栄養素および食品量は絶対値でなく概算値であったこと、食事の質や抑うつ症状の有病率に影響する社会経済的地位のような共変量を考慮していないことなどを挙げている。

98.

京都府立医科大学 呼吸器内科学【大学医局紹介~がん診療編】

髙山 浩一 氏(教授)山田 忠明 氏(准教授)河内 勇人 氏(助教)髙橋 祐希 氏(後期専攻医)講座の基本情報医師の育成方針入局してくる若い先生方には必ずや自己実現を果たしていただきたいです。視野を広く持ち、目指す方向として常に5つの分野を意識するよう求めています。それは、臨床、研究、教育、行政、ビジネスです。目指す道が見つかるまで医局は寄り添い、その道がはっきり見えたら後押しをします。そのために、大学病院では臨床だけでなく、基礎研究にも、学生教育にも携わる機会を提供し、国内外への留学も推奨しています。いろいろな立場に自分の身を置くことで、おのずと自分が何者かを知ることになります。変化を恐れてはいけません。変わり続けることは最も重要な能力であり、それは誰にでも備わっています。地域のがん診療における医局の役割京都府立医科大学附属病院が掲げる理念は「世界トップレベルの医療を地域へ」です。すなわち、レベルの高い医療の実践と、それを地域へ伝える人材の育成が当院の使命とも言えます。当科では抗がん薬物による標準治療を実施するだけでなく、新薬の治験を含む多くの臨床試験に取り組み、新たなエビデンスの創出を目指します。当院で知識と技術を身に付けたがん診療のプロを広く地域の病院へ送り出すことが医局の役割です。力を入れている治療/研究テーマ呼吸器内科では急性期から慢性期の疾患まで多岐にわたるため、幅広い知識が必要になります。当科では、とくにがん診療において、臨床・トランスレーショナル・基礎研究のすべての分野において積極的に取り組んでいます。なかでも、分子標的薬や免疫療法に関する薬剤耐性のメカニズムの解明と、その克服を目指した研究に注力しています。これまでに得られた基礎研究の成果の一部は、治験という形で実際の患者さんに還元されており、臨床現場への直接的な貢献にもつながっています。今後も、当科ならではの独自の視点から生まれる基礎・トランスレーショナル研究を推進し、その成果を臨床応用へとつなげていくことに力を尽くしてまいります。医学生/初期研修医へのメッセージ当科には多様なキャリアを持つ仲間が集い、活気ある雰囲気の中でがん診療と研究に取り組んでいます。臨床での疑問を自ら学び、解決し、現場に還元したいと感じたときは、ぜひ一度、当科の扉を叩いてみてください。同医局でのがん診療/研究のやりがい、魅力呼吸器領域におけるがん診療は、新規治療戦略・薬剤の開発が刻一刻と進化しており、最前線の知識と判断力が求められる奥深い分野です。当医局では、若手医師が早期から臨床・研究に主体的に関われる機会を大切にしています。上級医との距離も近いので、困ったときはすぐに相談できる安心感がある中で、やりがいと責任感を持って診療や研究に携わっています。全国規模の臨床研究や企業治験にも多数参画しており、標準治療に対する理解だけでなく、「日々の診療がこれからの治療を創る」という視点でも取り組めるのが魅力です。医局の雰囲気、魅力最近は若手の先生の入局者が多く、活気のある雰囲気はアピールポイントの1つです。医師としてキャリアを歩むうえで、日常診療や研究の面だけでなく、キャリアプラン・プライベートとの両立などいろいろな悩みに直面すると思いますが、同世代の仲間がいることは大きな支えになります。多彩なバックグラウンドを持った医局員が在籍しており、それぞれロールモデルになって後輩を導いてくれています。マンパワーが充実しているからこそ、誰かが新しい事へと挑戦する機会や困ったときに支え合える環境が作りやすいのだと、日々実感しています。これまでの経歴京都で生まれ育ち、2021年に金沢大学を卒業後、京都の宇治徳洲会病院で初期研修を行いました。大学在学中に呼吸器内科に興味を持ち始めましたが、まずは一般的な内科管理や救急対応を学ぶために、市中の急性期病院で研修することに決めました。初期研修修了後は京都府立医科大学呼吸器内科に入局し、引き続き初期研修を行った宇治徳洲会病院で呼吸器内科専攻医として2年勤務し、本年度より京都府立医科大学附属病院で勤務しています。同医局を選んだ理由大学在学中に初めて見た気管支鏡検査に惹かれたのをきっかけに呼吸器内科に興味を持ちました。患者さんと親身に向き合える診療科を志望していましたが、その中でも呼吸器内科は、急性期から慢性期、良性疾患から悪性疾患まで幅広く対応できる点に魅力を感じました。教授をはじめとするスタッフ方の雰囲気も温かく、大好きな京都に拠点を持ちつつ多くの関連病院と連携している点も入局の決め手でした。普段は和気藹々と、時に緊張感をもって取り組める環境です。ぜひ一度、雰囲気を味わいに来てください!京都府立医科大学大学院医学研究科 呼吸器内科学住所〒602-8566 京都府京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465問い合わせ先respir@koto.kpu-m.ac.jp医局ホームページ京都府立医科大学大学院医学研究科 呼吸器内科学専門医取得実績のある学会日本内科学会日本呼吸器学会日本臨床腫瘍学会日本アレルギー学会日本呼吸器内視鏡学会日本遺伝性腫瘍学会研修プログラムの特徴(1)関西圏を中心に東京や北海道の病院とも連携しています。(2)がんセンター、気管支鏡研修施設、健診施設での研修も可能です。(3)女性医師にとっても働きやすい病院が多いです。専攻医募集中!興味のある先生はぜひご一読ください専攻医募集ページSNSでも医局の活動や最新情報を発信していますので、ぜひフォローしてください!公式Instagram公式Facebook

99.

センサー搭載のマスクが呼気から慢性腎臓病を検出

 特殊な呼気センサーを搭載した改良型医療用マスクにより、マスク着用者が慢性腎臓病(CKD)であるか否かを正確に判定できる可能性があるようだ。研究では、アンモニアやエタノールなどのCKDに関連する代謝物を検知するセンサー搭載のこのマスクにより、CKD患者と非CKD患者を正確に区別できたという。ローマ・トル・ヴェルガータ大学(イタリア)のAnnalisa Noce氏らによるこの研究の詳細は、「ACS Sensors」に5月7日掲載された。 米国でのCKD患者数はおよそ3500万人と推定されているが、CKDに気が付いていない潜在的な患者も含めると、それ以上に上るとみられている。腎臓は、血液を濾過して余分な水分や老廃物を尿として排泄する役割を担っている。しかし、腎機能が低下すると、老廃物が十分に排出されずに体内に蓄積する。 CKDは主に尿検査と血液検査により診断されるが、研究グループは、CKD患者の呼気中にアンモニアなどのCKDに関連する化学物質が含まれていることに着目し、アンモニアとその他のCKD関連代謝物を同時に検出できる特殊なセンサーの開発を試みた。 まず、揮発性化合物に敏感な分子であるポルフィリンで修飾した導電性ポリマーで銀製の電極をコーティングし、感度を高めた。次に、このコーティングされた電極を使い捨ての医療用マスクの層の間に配置し、ワイヤーでデバイスと電子読み取り装置を接続した。これにより、マスク着用者の呼気に含まれる特定のガスがポリマーと反応した際に生じる電気抵抗の変化を検出できるようにした。初期実験では、アンモニア、エタノール、プロパノール、アセトンなどのCKD関連代謝物に対するこのセンサーの高い感度が確認された。 このセンサー搭載マスクの性能を、18〜80歳の101人(CKD患者53人、健常者48人)を対象に評価した。CKD患者のステージは2〜5だった。その結果、このマスクのCKDに対する真陽性率(CKD患者を正しくCKDと判定した割合)は93.3%、真陰性率(非CKD患者を正しくCKDではないと判定した割合)は86.7%であることが示された。また、センサーにより測定された結果がCKDのステージの推定にも有用な可能性も示唆された。 研究グループは、これらの結果は、このセンサー搭載マスクがCKD患者に対する簡単で非侵襲的かつ費用対効果の高いモニタリング方法になり得ることを示していると述べている。Noce氏と論文の共著者であるローマ・トル・ヴェルガータ大学のSergio Bernardini氏は、「この技術の導入により、CKDの進行の変化をタイムリーに特定しやすくなり、疾患管理の向上が期待される」と話している。

100.

整形外科の薬物療法・保存療法

薬物療法、保存療法を実診療に即して解説「ニュースタンダード整形外科の臨床」第3巻整形外科の実臨床に真に役立つテキストシリーズ。整形外科の外来において日常的に診察する痛み、しびれ、関節リウマチ、外傷に対する薬物療法、保存療法を実診療に即して解説。従来の薬剤、注射法、ギプス、包帯固定、副子、装具、理学療法、作業療法に加え、新しく登場した鎮痛薬や抗RA薬、近年注目されているハイドロリリース、多血小板血漿(PRP)療法、脂肪由来幹細胞(ASC)療法、運動器カテーテル治療・動注治療なども詳述。臨床に役立つ動画多数収載。以前からある鎮痛薬や慢性疼痛・神経障害性疼痛に対する新しい鎮痛薬についてもわかりやすく解説関節リウマチに対する新旧治療薬を網羅ジェネラリストでも知っておいた方がよい、腱鞘内注射法や関節内注射法、さらに新しい治療法のハイドロリリースや多血小板血漿法なども動画やエコーを多数使って解説ギプス固定法の基本やテーピング、徒手整復・矯正などを動画や写真を使ってわかりやすく解説というように、ジェネラリストや非専門医にとっても役立つ知識を多数収載。画像をクリックすると、内容の一部をご覧いただけます。※ご使用のブラウザによりPDFが読み込めない場合がございます。PDFはAdobe Readerでの閲覧をお願いいたします。目次を見るPDFで拡大する目次を見るPDFで拡大する整形外科の薬物療法・保存療法定価12,100円(税込)判型B5判頁数410頁発行2025年5月専門編集・編集委員井尻 慎一郎(井尻整形外科)編集委員田中 栄(東京大学)松本 守雄(慶應義塾大学)ご購入(電子版)はこちらご購入(電子版)はこちら紙の書籍の購入はこちら医書.jpでの電子版の購入方法はこちら紙の書籍の購入はこちら

検索結果 合計:5042件 表示位置:81 - 100