糖尿病治療薬の処方、どう変化している?
最終更新:2017/09/12
診療白書
2型糖尿病患者を1ヵ月に10例以上診察するケアネットの医師会員500人に聞いて作成した「ケアネット白書~糖尿病編2017」から、薬剤の処方状況や薬剤選択で重要視する項目などを紹介。
糖尿病治療薬の処方、どう変化している?
最終更新:2017/09/12
診療白書
2型糖尿病患者を1ヵ月に10例以上診察するケアネットの医師会員500人に聞いて作成した「ケアネット白書~糖尿病編2017」から、薬剤の処方状況や薬剤選択で重要視する項目などを紹介。
なぜ糖尿病の治療の最初が肝心なのか
最終更新:2017/09/11
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
糖尿病治療のレガシー効果について、患者さんに説明します。なかなか効果がでなくても、今の治療が決して無駄にならないことをきちんと説明しましょう(再掲)。
成人期の体重増加が糖尿病・高血圧リスクに
最終更新:2017/09/08
患者説明用スライド
体重増加が中等度(2.5~10kg)でも糖尿病や高血圧の発症率が大幅に増加することをグラフで示し、体重管理が重要であることを伝えます。
痛風になりやすい3つのキーワード
最終更新:2017/09/06
Dr.坂根の糖尿病外来NGワード
外来で「これをやめましょう、あれをしなさい」では、患者さんも疲れてしまいます。そこで、簡単なキーワードで説明することで患者さんの理解を促進しましょう。
糖尿病合併症を見逃さないためのポイントを森豊氏が解説!
最終更新:2017/09/04
森豊先生に聞く!糖尿病のキホンとギモン
糖尿病合併症を防ぐためにはどのくらいの頻度で検査を実施し、どのように専門医と連携すべきなのか? 予防、早期発見、診断、対処の基本を森豊氏が解説します。
糖尿病を防ぐ5つのポイント
最終更新:2017/09/04
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
日常生活でできる糖尿病予防の5つのポイントを患者さんに伝えるスライドです。まず、体重を減らすこと、運動。続きはスライドでご覧ください(再掲)。
直前チェック!総合内科専門医試験2017の頻出ポイント総ざらい
最終更新:2017/09/01
9月10日に迫った総合内科専門医試験。試験対策のエキスパートが分析した出題傾向と詳細解説で、知識の最終確認をしておきませんか。
おいしいメニューに塩分はつきもの
最終更新:2017/08/29
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「知っておきたい主なメニューの塩分量」です。
GLP-1受容体作動薬の疑問を森豊氏が解説!
最終更新:2017/08/24
森豊先生に聞く!糖尿病のキホンとギモン
良い適応となる患者像や、DPP-4阻害薬との違い、効果的な併用薬の選択など、多くの先生から寄せられたGLP-1受容体作動薬に関する疑問について、森豊氏が解説します。
最適脈拍数で効果的で安全な運動療法
最終更新:2017/08/23
できる!糖尿病の運動療法
ダラダラとただ運動をしても効果が出てくるとは言えません。そんな運動の効果を上げる指標に最適脈拍数があります。今回はその役割と算出法を3分で学習します。
日本発のエビデンスを量産する/日本臨床疫学会
最終更新:2017/08/22
GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~
日本発のエビデンスは少なく、いまだに海外エビデンスに依存した日常臨床を実践している本邦。そのような中、日本発のエビデンスの量産を目指す日本臨床疫学会が設立された。同学会の第1回学術大会大会長の東京大学 康永秀生氏に、本邦の臨床研究のあり方について聞いた。
油脂を上手にとる方法
最終更新:2017/08/22
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「油脂を上手にとる方法」です。
おいしくヘルシーな減塩方法
最終更新:2017/08/15
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「おいしくヘルシーな減塩方法」です。
上手な塩分の減らし方
最終更新:2017/08/08
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「上手な塩分の減らし方」です。
尿酸値を下げるいい方法あります!
最終更新:2017/08/02
Dr.坂根の糖尿病外来NGワード
ビールがおいしい季節到来! 一方で、尿酸値を気にしている方もたくさんおられます。そんな患者さんが安心できるアドバイスを、坂根 直樹氏に解説いただきます。
食事を適量でおさめるコツ
最終更新:2017/08/01
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「食事を適量でおさめるコツ」です。
今さら聞けないα-GI薬の作用
最終更新:2017/07/28
今さら聞けない薬の作用
食後高血糖の改善に使用されるα-グルコシダーゼ阻害薬。製剤ごとの特徴に加えて、糖尿病発症抑制だけでなく、心血管リスクの低下も示した臨床試験結果も復習しておきましょう。
宴会で食べ・飲み過ぎにならないコツ
最終更新:2017/07/25
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「宴会で食べ・飲み過ぎにならないコツ」です。
1kg減量に必要な運動とカロリー制限
最終更新:2017/07/18
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導に役立つと好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「1kg痩せるのに必要な運動とカロリー制限」です。
意外?糖質の多いメニューや食材
最終更新:2017/07/11
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「糖質量を左右する食材とメニュー」です。