意外と知らない?「油」と「脂」の違い 最終更新:2019/12/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 「あぶら」には漢字が2種類ありますが、その違いを知っていますか?意外と知らない身近な漢字の意味から、食用油に関心を持ってもらいましょう。(再掲)
地元トークで指導内容の印象付けはうまくいくか? 最終更新:2019/12/09 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 病院の近くに、患者さんならだいたい知っている“名所”はありませんか? 調べてみたら、意外と指導内容につながるネタがつかめるかもしれません。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
バルドキソロンメチル:世界初の腎機能改善薬となるか 最終更新:2019/12/05 新薬・新治療法特集 【開発中の注目の薬剤】世界初の腎機能改善薬となる可能性を秘めた糖尿病性腎臓病治療薬「バルドキソロンメチル」についてご紹介します。
コスパもうまさも満足できる野菜の取り方 最終更新:2019/12/04 実践型!食事指導スライド 野菜をたっぷり食べないといけないのは周知の事実。しかし、苦手な食材があったり、調理法の難しさや値段の高さがネックになっていたりしませんか?今回はそんな問題の解決法を紹介します。
おしゃべり好きな患者さんへの対処法 最終更新:2019/12/02 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 診察室で毎回のように長話を続ける患者さんには、雑学を語るのが有効かもしれません。そこから食事指導に発展させる方法とは?坂根直樹氏が解説します。(再掲)
新型タバコに替えました!という患者さんへの支援策 最終更新:2019/11/29 新型タバコの基礎知識 決して責めることはなかれ。一歩ずつ。今回は、身体や周囲のことを考えて新型タバコに替えました!という患者さんに何を伝えるか、支援策をご紹介します。
降圧目標を達成できない高齢患者さん、強化かそれとも? 最終更新:2019/11/26 高齢者糖尿病診療のコツ 「糖尿病の降圧目標と高齢者の降圧目標、どちらを優先?」「80歳以上でも厳格管理が必要か」「起立性低血圧への対処法」など、高齢糖尿病患者の高血圧について会員からの質問に答えます。
タバコを吸っている人がやめたくなる情報 最終更新:2019/11/18 新型タバコの基礎知識 “わかっちゃいるけどやめられない”喫煙者たちに対して、医療者が伝えられることは何でしょうか?どうしたら禁煙指導がうまくいくのか、伝えたい情報や週末禁煙法など、具体的な手法をご紹介します。
魚料理が健康にいい理由 最終更新:2019/11/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 魚に含まれる油は中性脂肪を下げる働きなどが期待されていますが、ほかにも食生活に魚を取り入れるメリットがあるそうです。坂根直樹氏のスライドで、患者さんに学んでもらいましょう。(再掲)
脂質の多い食べ物を一挙公開! 最終更新:2019/11/06 実践型!食事指導スライド 食事療法が必要な患者さんの食の好みを変えるのは、医師でも至難の業です。脂質を多く含む食材一覧スライドを使って、脂質過多な患者さんの食事を見直すきっかけを作りませんか?
加熱式タバコは、電子タバコよりも発がんリスクが大きい? 最終更新:2019/11/04 新型タバコの基礎知識 加熱式タバコと電子タバコと紙巻タバコ、それぞれの発がんリスクを推定した研究をひもときながら解説します。新型タバコの発がんリスクを考えるうえでキーになる物質とは?
ミカルディス錠の最大投与量で査定 最終更新:2019/10/28 レセプト査定の回避術 ミカルディス錠の投与量間違いでの査定をお届けします。その他、リーバクト配合顆粒の査定など4つの事例を櫻井雅彦氏が解説します。
肺障害をどう解釈するか、電子タバコを巡る複雑さ 最終更新:2019/10/25 新型タバコの基礎知識 電子タバコによる急性肺障害、米国CDCの報告では症例数は千例を超えています。さまざまなフレーバー、大麻の添加、そして未知の物質…、複雑に絡み合う問題を整理します。
アルブミン尿が出現するとは限らない?DKDの管理 最終更新:2019/10/09 高齢者糖尿病診療のコツ 腎症、網膜症、神経障害をテーマに、検査頻度や専門医への紹介の目安を解説。ARBやACE阻害薬、ESAの使い方や、自覚症状のない神経障害の見つけ方など、会員からの疑問に答えます。
1日に食べていい果物は握りこぶし1個分 最終更新:2019/10/07 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 ビタミンやミネラルが豊富な果物は、健康のためにもこまめに摂取したいところですが、食べ過ぎは禁物です。1日の適切な果物量を、こぶしの大きさで測ってもらいましょう。(再掲)
糖尿病・認知症予防には“噛む”食事! 最終更新:2019/10/02 実践型!食事指導スライド 義歯になったり顎の力が弱くなると、肥満やフレイル、認知力低下に影響を及ぼします。食事スライドを使って、噛む=硬い食事ではないこと、噛むメリットや実践方法を伝えてみませんか?
電子タバコを根強く支持するハーム・リダクションとは? 最終更新:2019/09/30 新型タバコの基礎知識 電子タバコによるものと考えられる呼吸器症状・疾患が報告され、トランプ大統領は販売禁止の方針を発表。一方で、支持する動きが根強い裏側には、「ハーム・リダクション」戦略があるようです。
甘いものをつい食べてしまう患者さん 最終更新:2019/09/25 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 「もらいものだから…」と、甘いものをやめない患者さんがいます。「断りましょう」と言っても、断れない患者さんは変わりません。患者さんの行動変容を促すには、どのようにアプローチすればいいのでしょうか?
糖尿病治療薬のリスク総確認 最終更新:2019/09/19 診療よろず相談TV 低血糖に代表される糖尿病治療薬の副作用。もう一回確認することで、明日からの処方で活かしてみましょう。最近報告された副作用も含め、三田智也氏(順天堂大学大学院 准教授)が丁寧に説明。
国内初のインスリン+GLP-1受容体作動薬の配合注射液「ゾルトファイ配合注フレックスタッチ」 最終更新:2019/09/17 下平博士のDIノート 本剤は、持効型インスリンとGLP-1受容体作動薬を1回で投与できるため、長期治療を必要とする糖尿病患者さんのアドヒアランスの向上と血糖コントロールの改善が期待できます。下平秀夫氏が解説します。