透析患者が被災したら?断水・停電下での応急処置 最終更新:2025/09/16 実例に基づく、明日はわが身の災害医療 血液透析は1回につき100L以上の水や、装置を動かすための電気が必要です。大災害で断水や停電が起きると、患者の生命は危険にさらされます。普段からの備えや、非常食の注意点、応急処置について確認します。
B型肝炎ウイルスへの免疫が糖尿病リスクを低減 最終更新:2025/09/09 バイオの火曜日 B型肝炎ウイルスワクチンの糖尿病予防効果を示唆する試験結果が欧州糖尿病学会年次総会で報告されます。免疫保有群の糖尿病発現率は非保有群よりも低く、免疫がより高いほど予防効果も高まることが示されています。
一部の75歳以上の医療費負担が10月より2割負担へ増加/厚労省 最終更新:2025/09/08 まとめる月曜日 「75歳以上の医療費負担が10月から増加 300万人に影響」「新型コロナワクチン、接種費用は最大1万5千円で定期接種10月開始へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
書籍紹介『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2025年版』 最終更新:2025/09/03 医学のしおり 新たな骨粗鬆症治療薬やクリニカルクエスチョンを追加し、10年ぶり改訂!人生100年時代に向けて、骨粗鬆症の最適な治療法を選択するために役立つガイドラインとなっています。
“週末にまとめて運動”でも糖尿病患者の死亡リスク低下 最終更新:2025/09/02 患者説明用スライド 米国の成人糖尿病患者5万例以上を9.5年追跡した前向きコホート研究の結果、“週末にまとめて行う運動”であっても、死亡リスク抑制につながることが示されました。
睡眠時無呼吸症候群、専門医への紹介タイミング 最終更新:2025/08/28 診療よろず相談TV 睡眠時無呼吸症候群の治療では、専門医や他科・多職種との連携体制の構築が重要となります。専門医への紹介タイミングや紹介の利点などを解説します。
他科のまれな疾患の見落としや誤診の責任は? 最終更新:2025/08/22 医療訴訟の争点 自らの専門領域の疾患との鑑別が問題となる他科の疾患について、どのように診療にあたっているでしょうか。今回、自科の症例と判断して診療を行った結果、疾患鑑別の適否などが争点となった一例について解説します。
避難時に薬を忘れた高齢者の対応は? 最終更新:2025/08/20 実例に基づく、明日はわが身の災害医療 高齢者の多くは慢性疾患を抱えていますが、災害発生時には避難するのが精一杯で、薬を忘れることがあります。物資が限られる中での代替薬の選定が課題となります。災害時特有のストレスによる疾患にも注意が必要です。
女性ホルモンが急性腎障害を予防 最終更新:2025/08/19 バイオの火曜日 急性腎障害はよくある疾患ですが治療は乏しく、医療の大きな難題の1つです。今回、女性ホルモンのエストロゲンが細胞死の一種のフェロトーシスを防ぐことで、急性腎障害を予防しうることが報告されました。
自己免疫性膵炎による閉塞性黄疸、治療法は? 最終更新:2025/08/19 腕試し!内科専門医バーチャル模試 CareNeTVの人気番組「内科専門医試験 バーチャル模試」から、毎週1問クイズ形式で紹介。受験予定者も現役医師も楽しみながら知識の確認とスキルアップができる、実力試しコンテンツです。
脂肪肝、今後期待される薬物療法 最終更新:2025/08/19 脂肪肝のミカタ 現時点での脂肪肝の薬物療法は併存疾患に対する治療であり、脂肪肝を直接改善させるものではありません。しかし近い将来、肝線維化を改善する薬剤の上市が期待されているようです。芥田憲夫氏が解説します。
英語で「甲状腺機能亢進症」は?患者さんへの説明法も! 最終更新:2025/08/18 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
交絡因子は回帰モデルの式でどのように調整されているか 最終更新:2025/08/14 「実践的」臨床研究入門 「Cox比例ハザード回帰モデル」では実際どのような計算式で交絡因子の調整を行っているのか。具体例を挙げて解説します。
【新連載】英語はマスターしなくても、使いこなせる時代! 最終更新:2025/08/13 タイパ時代のAI英語革命 医療における英語の必要度は高まる一方ですが、「時間がなくて思うように勉強できない…」という方も多いのでは?AIを使った、圧倒的に”コスパ・タイパ”のよい英語学習・実践法をお伝えします。
経口GLP-1薬orforglipronが体重12%減、しかし投資家は落胆 最終更新:2025/08/12 バイオの火曜日 1日1回の経口GLP-1薬orforglipron高用量が第III相試験で糖尿病を合併しない肥満・過体重者の体重を有意に減らし、主要評価項目を達成しました。しかし、投資家はこの結果に落胆したようで…。
「健康的な加齢」達成者は1割、他の人と違う生活習慣は? 最終更新:2025/08/07 NYから木曜日 人生100年時代といわれますが、多くの人が望むのは健康的な加齢。しかし、米国の30年間にわたる大規模調査によると、70歳で慢性疾患や認知機能の衰えがない人は1割未満でした。重要なのは中年期の食生活です。
脂肪肝の食事・運動療法~虎の門病院の入院プログラム 最終更新:2025/08/04 脂肪肝のミカタ 脂肪肝の改善には薬物療法を行う前に、食事・運動療法が重要です。今回は2021年から虎の門病院で行われている脂肪肝改善入院のプログラム内容を交え、効果的な方法をお伝えします。
NSAIDsが効かない痛風発作、漢方で改善!? 最終更新:2025/07/31 漢方カンファレンス2 痛風発作の治療は、現代医学的な治療で十分と考える方も多いかもしれません。しかし、NSAIDsで効果不十分の場合に漢方は有用です。また、NSAIDsを用いることのできない場合にも有用な選択肢になります。
心不全へのトロポニンT/I、その他マーカーの利用意義は? 最終更新:2025/07/31 診療よろず相談TV 心不全バイオマーカーにはNT-ProBNP/BNP以外にも、候補となるバイオマーカーがいくつか存在します。その1つが心筋トロポニンで、その利用意義について桑原宏一郎氏が解説します。
どうなる?今後の大学病院、統廃合の方向性 最終更新:2025/07/30 ざわつく水曜日 7月、国立大病院の2024年度の決算が発表されました。全国42国立大学病院のうち29病院が赤字となり、医師の働き方改革による人件費増、医療品その他のコスト増などが大きく響いたようです。