脂質異常症、植物油を選ぶ際のポイントは? 最終更新:2024/06/11 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。脂質異常症患者にオススメの植物油はなんでしょうか?
アルバイト収入が多い診療科・年収層は? 最終更新:2024/06/06 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第2回では昨年度の年収に占めるアルバイト代を伺いました。同世代、同診療科の医師はどの程度アルバイトで収入を得ているのでしょう。
禁煙指導の5Aアプローチを解説 最終更新:2024/06/05 患者説明用スライド 患者さんの生活習慣への介入で重要なものの1つに「禁煙指導」があります。成功に導くための5Aアプローチを患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
年代別・男女別・診療科別、昨年度の年収は? 最終更新:2024/06/03 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第1回は「昨年度の年収」を、年代、性別、診療科別にまとめています。同世代の医師はどのくらいもらっているのでしょうか?
生活習慣病診療が多い病院やクリニックは減収へ 最終更新:2024/06/03 まとめる月曜日 「6月からの生活習慣病管理料の導入、新たな事務負担と実質的な減収に」「iPhoneにマイナンバーカード機能を搭載、2025年春に実現へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
人口減エリアにおける医療機関、生き残りの最後の切り札は? 最終更新:2024/05/29 ざわつく水曜日 2017年4月に制度がスタートした「地域医療連携推進法人」。現状39法人と数的には今ひとつですが、各地でこの枠組みを使った新たな展開がはじまっており、制度自体の使い勝手も向上しているようです。
痩せるというサプリメントを使う前にできること 最終更新:2024/05/29 患者説明用スライド 痩せるとネットで宣伝されているサプリメントに頼るよりも、食事前にあることをするだけで、ダイエットにつながる方法があります。その方法を患者さんに伝授します。
高齢者診療の困ったを解決するヒントは「老年医学」にあり!【新連載】 最終更新:2024/05/28 こんなときどうする?高齢者診療 「肺炎治療は成功したけれど自宅に帰ることができなくなってしまった85歳女性」どうしたらよりよい結果を得られたのでしょうか?老年医学の考え方と型から解決のヒントを探ります。
LDL-C高値とTG高値、それぞれに適した食事とは? 最終更新:2024/05/28 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。LDL-C高値とTG高値では制限すべき食品が異なります。
愛猫が糖尿病に!インスリン治療始まる 最終更新:2024/05/23 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 中川氏の愛猫・レオが、最近の尿量が多く、水もかなり飲んで様子がおかしいことから獣医さんを受診したところ、糖尿病が発覚しました。毎日のインスリン注射が必要に。家族で支えていくことを決意しました。
スナック菓子の食べ過ぎ問題への対応 最終更新:2024/05/23 患者説明用スライド ダイエット中の患者さんの「スナック菓子」の食べ過ぎ問題。ちょっとした工夫で食べ過ぎを防止することができます。その方法を患者さんに伝授します。
高脂肪食でがんリスクを高める腸内細菌を発見 最終更新:2024/05/21 バイオの火曜日 高脂肪食がマウスのある腸内細菌を増やし、それが免疫系を抑制してがんの増殖を亢進させることが報告されました。ヒトでも同様の結果で、乳がんと高脂肪食との関連が示唆されています。その腸内細菌とは?
今日は「高血圧の日」です 最終更新:2024/05/17 今日は何の日? 高血圧による疾病リスクの低減啓発に日本高血圧学会と日本高血圧協会によって制定されました。降圧薬の知見や高血圧のリスクなどのコンテンツをCareNet.comからピックアップして紹介します。
家でできるロコトレと運動時の注意点 最終更新:2024/05/16 患者説明用スライド 介護にならないために家でできるトレーニング、「片足立ち」と「スクワット」を解説します。転倒の危険のないように安全に施行するための注意点も患者さんに説明しましょう。
炭水化物と糖質の違いって? 最終更新:2024/05/14 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。現時点でのフィブラート系薬とスタチンの併用について解説。
GLP-1製剤の品薄状態、危惧する人と安堵する人 最終更新:2024/05/10 バズった金曜日 医薬品の供給不足が叫ばれるなか、GLP-1製剤は一部製品を除き通常出荷に戻ってきているようです。しかし、美容目的の自由診療での処方量の多さを考えると、諸手を挙げて喜んでいいものでしょうか…。
まれな低身長症の原因が老化を遅らせる可能性 最終更新:2024/05/07 バイオの火曜日 低身長症の原因であるまれな成長ホルモン受容体欠損が、老化を遅らせる可能性が報告されました。インスリン様成長因子1の抑制が有益作用の鍵らしく、心血管疾患の予防手段として期待されています。
ロコモチェックでリスク者を見つける 最終更新:2024/05/07 患者説明用スライド 介護の原因となる「ロコモティブシンドローム」(ロコモ)について、家で簡単にできるロコモチェックを患者さんに指導します。点数によっては、ロコモーショントレーニングをした方がよい患者さんを見つけ出すチャンスです。
ダイエットの動機付けを童話で説明 最終更新:2024/05/02 患者説明用スライド イソップの寓話を例えに患者さんのダイエットへの取り組みを促します。自発的に患者さんがダイエットをしてくれるための動機付け法を説明します。
入局者数、増えたor減った?入局の決め手は?/医師1,000人アンケート 最終更新:2024/04/29 Drs' Voice 新年度を迎え、新たな入局者を迎えた職場も多いでしょう。会員医師1,000人を対象としたアンケートで、自らの入局理由、医局員数の増減動向、新人が入局を決める要因をどう見ているかなどについて聞きました。