ヤマアラシのトゲ外傷の1例 最終更新:2025/04/18 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 顎関節窩にヤマアラシの針が刺さったという症例が、インドから報告されました。ヤマアラシの針は鋭い「かえし」があり、刺さるとなかなか抜けません。本症例では、左前腕と顔に8〜10本の針が刺さったそうです。
【最終回】極論、「結婚してもしなくても幸せ」!? 最終更新:2025/04/14 アラサー女医の婚活カルテ 最終回となる今回は、婚活期間を振り返って、筆者なりのメンタルの保ち方や、“結婚”に対する考え方の変化について書きたいと思います。
がんの“cure”について経済学者と話してみた 最終更新:2025/04/11 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「がんの”cure”について経済学者と話してみた」。
医師に“婚活と仕事の両立”は可能か? 最終更新:2025/04/04 アラサー女医の婚活カルテ 晩婚化が叫ばれる中、2023年の平均初婚年齢は夫が約31歳、妻が約30歳だそうです。しかしここで勘違いしてはいけないのが、これはあくまでも「平均値」であり、「最頻値」ではない!ということです。
書籍紹介『全身性強皮症診療ガイドライン 2025年版』 最終更新:2025/04/02 医学のしおり 2017年版から全身性強皮症を独立させ、7年ぶりに改訂。臨床における最新の知見を反映させて大きく改訂された内容となっており、全身性強皮症診療に関わるすべての医師必読の1冊です。
わが国初のエムポックス治療薬「テポックスカプセル200mg」 最終更新:2025/04/01 最新!DI情報 今回は、テコビリマト水和物カプセル「テポックスカプセル200mg」を紹介します。本剤は、エムポックスを適応とするわが国初の抗ウイルス薬で、公衆衛生上の危機に瀕した際の治療薬として期待されています。
20~30代ではしか感染が拡大中/厚労省 最終更新:2025/03/31 まとめる月曜日 「はしか患者が全国で32人と急増、厚労省・外務省が注意喚起」「大腸がん検診、精度管理と受診率向上が急務」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
結婚相談所、交際期間の平均はわずか◯ヵ月! 最終更新:2025/03/21 アラサー女医の婚活カルテ 結婚相談所の婚活は、一般の恋愛結婚とはスピード感が異なります。一般的な恋愛では、結婚に至るまでの平均交際期間は4.3年というデータがありますが、相談所の場合はなんと…。
「直美」の増加の背景にある医療界の課題は?/医師1,000人アンケート 最終更新:2025/03/19 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人を対象に実施した「直美」に関するアンケート結果を発表。「直美」増加の背景にある医療界の課題、医学生/初期研修医時代に戻れるなら「直美」に進みたいかどうかなどを聞きました。
Nature著者に聞く!ミトコンドリアを介したがんの免疫逃避機構 最終更新:2025/03/14 Oncologyインタビュー 「がん細胞の異常なミトコンドリアがT細胞に伝播し、抗腫瘍免疫応答を低下させる」という驚きの研究結果がNature誌で報告された。本研究を主導した岡山大学の冨樫庸介氏に本研究を解説していただいた。
定期接種が目前の帯状疱疹ワクチン、3つの悪条件とは 最終更新:2025/03/07 バズった金曜日 高齢者等への帯状疱疹ワクチンが4月より定期接種となります。帯状疱疹は発症すると人によっては強い痛みを伴うため、その予防にワクチン接種が有用ですが、この定期接種の制度が普及の足かせになるかもしれません。
学会講演にあたり「がんサバイバーシップ」をAIで調べてみる 最終更新:2025/03/06 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「学会講演にあたり『がんサバイバーシップ』をAIで調べてみる」。
インプラント関連の重要な病原菌とは? 最終更新:2025/03/06 1分間で学べる感染症 C. acnesは尋常性ざ瘡の一般的な病原体であり、皮膚の常在菌です。整形外科領域や脳神経外科領域において人工物(インプラント) 関連感染症の重要な原因菌として注目されています。
ついに出会った!運命の「ウォーリー」さん 最終更新:2025/03/04 アラサー女医の婚活カルテ 私の利用していた連盟では、お見合いで待ち合わせをする際には、お互いを見付けるための“目印”として、持ち物や服装を事前に登録する仕組みになっていました。でも、ここにもさまざまなタイプの人がいて…。
日本で食物アレルギーの原因として増加しているのは? 最終更新:2025/02/27 患者説明用スライド 消費者庁による「即時型食物アレルギーによる健康被害に関する全国実態調査」から、日本での食物アレルギーの原因食物の推移をまとめました。
手技で発生した不可避の合併症、責任は生じる? 最終更新:2025/02/26 医療訴訟の争点 日常診療では検査や処置などでさまざまな手技が行われます。もし、ルーチン化した手技を行っている際に回避できないような事態が発生し、患者が合併症を発症してしまったら、医師は過失を問われるのでしょうか…。
抱腹絶倒!? “クセ強め”なお見合い相手たち 最終更新:2025/02/21 アラサー女医の婚活カルテ 今回は、筆者がお見合いで遭遇した、“クセ強め”な男性の皆さんを振り返ってみます。肩の力を抜いて、読み物としてお楽しみいただけると幸いです。
いよいよ本丸!病態把握と鑑別にChatGPTを使う 最終更新:2025/02/19 誰でも使えるChatGPT 今回は、医療の直接的な臨床場面におけるChatGPTの活用例です。日常の診療行為、つまり「病態把握と鑑別診断」を助けるためのプロンプトをご紹介します。
皮膚が「ずるむけた」患者、どう処置する? 最終更新:2025/02/11 救急処置おさらい帳 今回は、皮膚脆弱性がある患者に生じやすい表皮剥離創についてです。高齢者や免疫抑制薬を使用している患者では軽微な外傷でも皮膚だけ「ずるむけた」ような状態になります。症例を提示して処置を紹介します。
10代でほぼ全例が亡くなる早老症に治療薬も登場 最終更新:2025/02/07 希少疾病ライブラリ 今回は「ハッチンソン・ギルフォード早老症候群」です。本症は乳児期から著しい成長障害を示し、皮膚の萎縮や硬化が特徴的で、そのほとんどが10代で亡くなる遺伝性疾患です。しかし、近年治療薬も登場しました。本症の最新知見を井原健二氏が説明します。