慢性的な症状で夜中に救急外来を受診、どのように対応すべき? 最終更新:2024/07/17 もったいない患者対応 夜中3時の救急外来へ慢性的な腰痛を主訴として患者さんが受診。慢性的な腰痛ならば、日中に整形外科などの一般外来を受診してほしいところです。しかし、不快感を示してしまうと痛い目にあうかもしれません。
研修医の“誤診”報道に医療界が反発!日赤本社の隠蔽体質も影響か 最終更新:2024/07/10 ざわつく水曜日 先月、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院が公表した医療事故。発表直後は「研修医が誤診」といった見出しの報道が行われましたが、その後、医療メディアなどではそうした見方に対する反論が相次いでいます。
魚骨が喉に刺さった患者、何をどこまですべき? 最終更新:2024/07/03 救急処置おさらい帳 喉に魚の骨が刺さったという主訴で受診する患者さんが時々います。今回は、プライマリケア医が何を確認して、どこまで対応し、どういったときに専門科に紹介する必要があるのか解説します。
植物の誤食、わが国で最も死亡例が多いのは? 最終更新:2024/06/26 これって「食」中毒? 身近に潜む危険な動植物にフォーカスし、中毒学の第一人者である上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。今回は日本で最も死亡例が多い植物を誤食した際の中毒症状やその処置について解説します。
悪寒戦慄ってどれくらい重要? 最終更新:2024/06/25 とことん極める!腎盂腎炎 糖尿病と高血圧、脂質異常症を有する67歳女性が、半日前に発症した発熱と悪寒戦慄、全身の痛み、倦怠感を主訴として救急外来を受診。体温以外のバイタルは安定し、明確な熱源が指摘できない場合、行うべきことは?
帯状疱疹ワクチン、接種費用を公費補助で定期接種へ/厚労省 最終更新:2024/06/24 まとめる月曜日 「帯状疱疹ワクチン、接種費用を公費補助で定期接種化」「マイナ保険証利用促進のため、一時金を20万円から40万円に倍増」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
休むのも仕事のうち、患者対応に大切な心身の余裕 最終更新:2024/06/13 Dr.中島の新・徒然草 看護師さんの患者対応実習にアドバイザーとして参加した中島氏。救急搬送時、パニックになった患者家族にどう対応するか訓練が行われました。コミュニケーションの鍵は、心に余裕を持ち、家族を味方に付けることです。
マダニ媒介感染症治療薬が承認!それは新型コロナで苦戦した“あの薬” 最終更新:2024/06/07 バズった金曜日 マダニの媒介で問題となる重症熱性血小板減少症候群ウイルス感染症。これまで治療薬がなく、診療ガイドラインでも対症療法のみが示されていましたが、新型コロナで話題になった薬が適応追加で承認されました。
転倒で歯肉から出血、どうやって処置する? 最終更新:2024/06/05 救急処置おさらい帳 今回は歯の外傷についてです。転倒して歯がぐらついている/欠けてしまった、という症例はたまに経験します。プライマリケア医が困る機会が多い歯肉からの出血や歯が抜けてしまった場合の対処法を解説します。
アドレナリン?エピネフリン? 最終更新:2024/05/29 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、アドレナリンに2つの名称が存在する理由について。その理由には、100年以上前の開発の歴史が関係しています。
かかりつけ医制度の具体的骨子が固まる/厚労省 最終更新:2024/05/27 まとめる月曜日 「『かかりつけ医機能報告制度』が来年4月から施行へ、特定機能病院は対象外」「診療報酬改定で医療現場の賃上げを促進、医師会も協力」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
激辛チップスでなぜ死亡したのか? 最終更新:2024/05/23 現場から木曜日 世界トップクラスに辛い唐辛子を使った激辛チップスを食べる動画をTikTokに投稿した少年が、食べた直後に死亡する事件が起きました。彼の死因は何だったのでしょうか。激辛料理は自分の限界を守ることが大切です。
巻貝を食べて救急搬送、何が原因? 最終更新:2024/05/21 これって「食」中毒? キャンプや登山などが流行しているなか、自然毒を誤って摂取する患者が増えているようです。今回、身近に潜む危険な動植物にフォーカスし、中毒学の第一人者である上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。
救急搬送時のマイナ保険証使用の実証事業開始 最終更新:2024/05/20 まとめる月曜日 「マイナ保険証を救急搬送に活用開始、全国展開を目指す実証事業」「高齢者施設の服薬は昼1回に統一で安全性向上を」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
過換気症候群の受診が増える気温、減る気温 最終更新:2024/05/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 過換気症候群の発生と、周辺温度や日内気温変動との関連を調べた中国の研究によると、驚くべきことに、発生リスクの高い日の傾向が明らかに。患者さんがたくさん来院しそうな日が予想できるかもしれません。
髄膜炎の頭部CTの適応は「PUNISH」で覚える! 最終更新:2024/05/15 1分間で学べる感染症 細菌性髄膜炎の初期対応に関しては、研修医を含め、救急外来や内科外来で働くあらゆる医師にとって必須の項目です。頭部CT検査の適応は「PUNISH」の頭文字で覚えておきましょう。
書籍紹介『成人肺炎診療ガイドライン2024』 最終更新:2024/05/10 医学のしおり 7年ぶりの改訂!超高齢社会や新型コロナウイルス感染症の流行など、医療現場の変化に対応すべく、最新のエビデンスに基づき改訂されました。非専門医の方々にもお役立ていただける内容となっています。
『脳外科医 竹田くん』が再びSNSをにぎわす 最終更新:2024/05/09 現場から木曜日 医療過誤を繰り返す脳神経外科医を描いたWEB漫画『脳外科医 竹田くん』。具体的なリアリティのある描写で、最近もSNSで話題に。もし現実にこのような医師がいたら、防ぐことはできるのでしょうか?
睡眠中の脳梗塞、治療の選択肢は? 最終更新:2024/05/08 救急診療の基礎知識 今回は睡眠中の脳梗塞の症例をお届けします。血栓溶解療法、血栓回収療法の選択について、救急医療のエキスパート、坂本壮氏がレクチャーします。
アセトアミノフェン過量内服、肝機能異常はいつ出る? 最終更新:2024/05/08 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、アセトアミノフェン過量内服時の対応について。肝機能検査で異常値が出るまでの期間と対応を解説します。