2つの経路で眼房水排出を促進する「エイベリス点眼液」 最終更新:2019/01/15 下平博士のDIノート 本剤は、世界初の選択的EP2受容体作動薬で、副作用などにより既存の緑内障・高眼圧症治療薬の使用が難しかった患者さんでも使用しやすい薬剤として期待されています。下平秀夫氏が解説します。
血圧測定器を使って高血圧を体感 最終更新:2019/01/14 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 高血圧の実感が持てない患者さんには、血圧計のマンシェットを膨らませて触ってもらいましょう。血管への負担を体感できます。心臓の収縮は1日におよそ10万回繰り返されるそうです。(再掲)
成育基本法が成立 薬剤師は何を求められるのか 最終更新:2019/01/14 赤羽根弁護士の「薬剤師的に気になった法律問題」 2018年12月に成立した「成育基本法」の「医療関係者等の責務」には、薬剤師が対象として明記されています。これからの薬剤師に求められている責務とは? 赤羽根秀宜氏が解説します。
在宅医療の本質を3つのキーワードで理解しよう 最終更新:2019/01/14 週刊・川添ラヂオ リハビリテーション、ICF(国際生活機能分類)、CGA(高齢者総合機能評価)についてお話しします。地域包括ケアではチームで患者さんの生活状況、症状を正しく評価することが大切です。
全医師必携 最終更新:2019/01/11 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる”医書”を紹介します。第13 回は「全医師必携」。
ビタミンC値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/01/11 患者説明用スライド 診療の合間に渡して、患者さんの検査値に関する疑問を解決!今回はビタミンCについて。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
目標が達成できる方法 最終更新:2019/01/10 Dr.中島の新・徒然草 新年を迎え気持ち新たに目標を立てるも、思い通りに進まない…なんてことありませんか?今回は“これならできるかも!”と思える目標の立て方をご紹介します。
患者さんの「痛み」強度を見える化する 最終更新:2019/01/10 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は、患者さんの訴える「痛み」の強さを測る、さまざまなスケールを解説します。特別な器具は不要で、日常診療でも簡単に使えるスケールについて花岡一雄氏がレクチャーします。
尿の色と回数で脱水度チェック 最終更新:2019/01/10 使える!服薬指導箋 身体が脱水状態になると、尿の色が濃くなり、尿量が減ります。トイレで気付いた場合は水分を取るように指導しましょう。冬は意識的な水分摂取が減るので要注意です。
QOLか、お金をとるか、それが問題だ 最終更新:2019/01/09 医師のためのお金の話 今回は、家計の固定費について考えます。光熱費の削減や保険の見直しなどは、どこの家庭でも行われていますが、もっと大きな削減もできそうです。
冷えに効く食材は? 最終更新:2019/01/09 実践型!食事指導スライド “冷えは万病のもと”と言われるくらい、さまざまな病気の原因として注目されています。とくに神経障害や動脈硬化による血流障害などがある方には、「カラダを温める食事」が効果的ですよ。
第1回 信頼関係を築くためのポイント 基本を復習しましょう 接し方1 最終更新:2019/01/09 薬剤師コラム&動画 具体的な症例紹介の前に、患者さんとの信頼関係を築くための基本的なポイントをお伝えします。ご存じのことが多いと思いますが、復習してみてください。
現実に迫る外傷性脳損傷の細胞治療(STEMTRA試験) 最終更新:2019/01/08 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ 慢性期の外傷性脳損傷患者に対する第II相STEMTRA試験で、骨髄由来の間葉系幹細胞から作成したSB623が運動機能を有意に改善した。この試験結果の結果の意義について、JCHO東京新宿メディカルセンター 今井英明氏に聞いた。
製薬会社からのボールペン、カレンダーの提供がついに世界的に禁止へ 最終更新:2019/01/08 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 2019年1月1日より製薬会社のプロモーションに関連するルールが変更になり、付箋やボールペン、カレンダーなどの販促物品の提供が禁止になりました。この世界的な流れの背景と影響、例外となるものとは?
その血圧は、水深何mの水圧? 最終更新:2019/01/07 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 高血圧は、ほとんどの患者さんが自覚症状を感じません。わかりやすく、血圧を水圧で例えてみましょう。水圧=13.6cm/10mmHg×血圧mmHgで計算できます。(再掲)
アテゾリズマブ、Non-Small 4剤併用とSmall cell 1stラインについて 最終更新:2019/01/07 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は、肺がんで最近、わが国でも承認されたアテゾリズマブ、Non-Smallの4剤併用、小細胞がんの1次治療について解説。
ST低下という先入観 最終更新:2019/01/07 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター ST低下を認める症例を目の前に、心電図から何を読みとるか…。先入観は心電図の読み落としに起因すると語るDr.ヒロが“心電図が大切なものをすべて見せている”症例を紹介します。
病院薬剤師は地域包括ケアに関係ないなんて大間違い! 最終更新:2019/01/07 週刊・川添ラヂオ 病院薬剤師は地域包括ケアにあまり関係ないなんて大間違い。患者さんが入院時も退院後もスムーズな治療が受けられるよう、病院外のケアについても考えてみてください。
電子レンジ熱傷の原因となる食材は? 最終更新:2019/01/04 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第130回は、「電子レンジ熱傷の原因となる食材は?」。