人前で失敗しない方法 最終更新:2019/03/07 Dr.中島の新・徒然草 前回は夢で済みましたが、今回はリアル体験。昔々、クラブ活動のPRにぶっつけ本番で挑むと、身の毛もよだつ恐怖が待ち受けていました…。そんな苦境を回避する方法とは?
親の運動量増加で子供の運動習慣改善 最終更新:2019/03/07 使える!服薬指導箋 親の身体活動は、子供の身体活動と相関するという結果が米国で報告されています。子供のころから運動の習慣をつけることで、健康的な生活習慣につなげましょう。
お手軽タンパク質でフレイル予防! 最終更新:2019/03/06 実践型!食事指導スライド 筋肉を作るのに大切なタンパク質は、フレイル予防などで大注目の成分。調理してとろうとすると…ちょっと面倒くさいですが、「お手軽タンパク質」ならすぐに実践できますよ!
呼吸の異常-2 喉元で「ゴロゴロ」 最終更新:2019/03/06 薬剤師コラム&動画 昨晩までは何とか食事ができていたのですが、今朝はぐったりして、食事ができなくなりました。胸はしっかり動いているようでしたが、呼吸のたびに喉元で「ゴロゴロ」といった痰が絡む音が聞こえました。
タービュヘイラー初回使用時の準備解説2 最終更新:2019/03/05 吸入薬使い方ガイド タービュヘイラー(パルミコート)は、使用前に回転グリップを回して、2回の「カチッ」という音を確認する前準備が必要です。動画提供は「環境再生保全機構」。
国内初の飲酒量低減薬「セリンクロ錠10mg」 最終更新:2019/03/05 下平博士のDIノート 本剤は、中枢神経に作用して飲酒欲求を抑えることで、多量飲酒を繰り返すアルコール依存症患者の飲酒量を低減させることが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
ST偏位で年がわかる? 最終更新:2019/03/04 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 心筋梗塞の判断材料としても重要な「ST偏位」。実は、これを見ると性別や年代がわかるってご存じですか?今回は、肌年齢ならぬ心電図年齢の見極め方とSTEMI診断に重要なポイントを解説!
“医療者ではできない”がん患者支援 がん経験者コミュニティ「5years」 最終更新:2019/03/04 Oncologyインタビュー 従来の患者会とは異なるがん患者とサバイバーのコミュニティサイト「5years」が医療者の間で話題だ。5yearsはどのようなコンセプトでどのような活動をしているのか。代表の大久保淳一氏に聞いた。
高血圧予防に採用したいDASH食 最終更新:2019/03/04 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 米国では、高血圧予防の食事アプローチとして、DASH食が用いられます。内容は、野菜、果物、魚介類、海藻類、豆類、低脂肪の乳製品など。積極的に良質なたんぱく質を摂取しましょう。(再掲)
“かんぽう薬はりょうじ君”で誤投薬を防ごう 最終更新:2019/03/04 週刊・川添ラヂオ 施設での配薬ミス防止のため、薬の確認は3回行うべきとされています。最初は配薬BOXから薬を出すとき、次に患者さんの近くに行ったとき、そして口に入れるときです。合言葉でチェックを徹底しましょう。
パルクール外傷の臨床的特徴 最終更新:2019/03/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第134回は、「パルクール外傷の臨床的特徴」。
HDL-C値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/03/01 患者説明用スライド 「値が低いと身体にどんな影響がでるの?」患者さんからのこんな質問も、獨協医科大学の志水太郎氏監修スライドでサッと解決!
学会発表でのブーイング 最終更新:2019/02/28 Dr.中島の新・徒然草 「演題と中身が違います!」学会発表中、フロアからの抗議や苦情に困惑するDr.中島…と思ったら、それは夢。学会発表の経験がなくても思わずゾクッとすること間違いなし!な、話です。
EGFR変異陽性例のSCLC転化とは何か 最終更新:2019/02/28 忙しい医師のための肺がんササッと解説 常に進化する肺がん研究。進化の波に乗り遅れないために、要チェックの最新論文を和歌山県立医科大学 赤松弘朗氏がピックアップし紹介する。第5回は「EGFR変異陽性例のSCLC転化とは何か」。
花粉症患者に使える!こんなエビデンス、あんなエビデンス 最終更新:2019/02/28 論文で探る服薬指導のエビデンス 花粉症が増える季節になりました。今回は、花粉を防ぐ方法や症状緩和が期待されている食材、薬剤の有用性など、服薬指導ですぐに使えるエビデンスを紹介します。
医者だって人間だもの。 最終更新:2019/02/27 Dr.デルぽんの診察室観察日記 〇〇先生がインフルエンザで休診。「お医者さんもお休みするんですね」と翌週受診した患者さんがひと言。そりゃ、そうです! デルぽん先生が、現場の医師たちの心の声を“〇〇を”風に描きました。
呼吸の異常-1 頻呼吸の原因は? 最終更新:2019/02/27 薬剤師コラム&動画 患者さん宅を訪れると、「ハァハァ」と呼吸が速く、息苦しそうにしていることに気が付きました。家族(妻)から、「調子が悪そうなんですけど、お医者さんに行ったほうがよいでしょうか...」と相談されました。
会員医師の約6割が医師不足・偏在を実感(会員医師アンケート) 最終更新:2019/02/26 Drs' Voice 厚生労働省発表の「現在と将来の必要医師数の需給」について、ケアネット会員医師に行ったアンケート結果を公開。
「新しいインフル薬は1回飲めば治るんですよね」の意図を探れ! 最終更新:2019/02/26 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 新しいインフルエンザ治療薬が大々的に一般向けメディアで特集されています。過度な期待やキャッチーな言葉は患者さんに誤解を与えることもあり、注意が必要です。うさこ先生が抱いている懸念とは?