特例1,860時間は妥当? あり得ない? 医師1,000人のリアルな本音 最終更新:2019/03/14 Drs' Voice 「医師の働き方改革」の議論が大詰めを迎えています。示されている枠組みは妥当か、それとも? 時間外労働時間の実態と併せて、会員医師千人に率直な意見をお聞きしました。
頭痛の中でも危険な頭痛は? 最終更新:2019/03/14 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は誰でも一度は経験する「頭痛」を学習します。なかでも2次性頭痛は、他の疾患との関連もあり、鑑別できることが重要です。診療のエキスパート、花岡一雄氏が解説。
三叉神経痛っぽい症例 最終更新:2019/03/14 Dr.中島の新・徒然草 自覚症状とCT画像が一致しない患者さん。Dr.中島はふに落ちないものの、経過観察の指示を出します。ところが、CTを見ながらある情景を思い出し…「その患者さん、ちょっと待った!」
タネ銭を貯めるには現金払いが原則 最終更新:2019/03/13 医師のためのお金の話 キャッシュレスになりつつある日本で、クレジットカードや電子マネーは誰もが持ち、使うアイテムです。でも、つい使い過ぎていることに気が付いていますか?
前立腺がん治療のホットトピックはこれだ/ASCO-GU2019 最終更新:2019/03/13 学会レポート ASCO-GU2019のトピックを横浜市立大学附属市民総合医療センター 泌尿器・腎移植科 三好康秀氏がレポート。
すぐ減薬?血糖コントロール目標値を下回ったとき 最終更新:2019/03/13 高齢者糖尿病診療のコツ 会員医師からの質問に東京都健康長寿医療センターの先生方が回答する本連載。今回は、血糖コントロール目標を下回った場合の考え方と、目標設定に使える認知症・ADLの簡易評価法を解説します。
循環の異常がある時1 患者さんにはどのような変化が? 最終更新:2019/03/13 薬剤師コラム&動画 脈拍と血圧の異常からは循環の異常を察知します。バイタルサインに加え、患者さんを観察することで循環の異常に気付くことがあります。循環の異常がある時、患者さんにどのような変化が起こるのでしょうか。
「高齢者の血糖コントロール目標」の便利な見かた 最終更新:2019/03/12 高齢者糖尿病診療のコツ 「どこまで厳密にすべきか」「個々の目標設定に迷う」などの声に応え、「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c値)」の便利な見かた・使いかたをご紹介します。
NAFLD症例を診たら想起したい難病 最終更新:2019/03/12 希少疾病ライブラリ LAL-Dは脂質蓄積を生じ、重症化する遺伝性の疾患です。肝不全や脾腫などを引き起こし、小児で発症した場合、予後も不良です。本疾患の最新知見を村上潤氏が解説します。
「投薬後の継続フォロー」で40%の患者にイベント発見 最終更新:2019/03/12 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 改正薬機法では、薬剤師に服用期間を通じた服薬状況の把握や服薬指導の実施が義務付けられる見込みです。実際に薬剤師が中間介入した研究から、投薬後の患者フォローのポイントをうさこ先生が考察します。
「オッズ比」を正しく理解する 最終更新:2019/03/11 統計のそこが知りたい! 今回は「リスク比」と「オッズ比」の違いを学習します。オッズ比の数字を用いて「A群の発症リスクはB群の○○倍」などと言うことのないように、しっかり理解しましょう。
心房細動例の心不全は脳卒中リスクか?伏見AFレジストリより 最終更新:2019/03/11 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 どのタイプの心不全が心房細動の脳卒中/全身性塞栓症に影響するのか?小田倉弘典氏が、心房細動に関する重要な情報をわかりやすく解説する。
高額医薬品、わが国と海外の違い 最終更新:2019/03/11 肺がんインタビュー 「医師は医療費のことを考えるべきか」。がん医療に焦点を当て、国立がん研究センター中央病院 後藤悌氏が2回に分けて解説する。後半は、高額医薬品、わが国と海外の違い。
給料の語源から、塩分の話題へ 最終更新:2019/03/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 給料(Salary)の語源は塩(Salt)だと知っていましたか?古代ローマでは、塩が給料代わりに使われていたそうです。さまざまな話題から、食事指導の話題へつなげてみましょう。(再掲)
調剤ロボットは対人業務への流れを後押しする? 最終更新:2019/03/11 赤羽根弁護士の「薬剤師的に気になった法律問題」 とある薬局が、調剤業務自動化の実証実験を行うそうです。調剤機器の導入で薬剤師の業務を効率化し、その分対人業務への注力が目標とされているようですが、実際の運用で考えるべきポイントとは?
全国から集まった誤投薬防止のグッドアイデア! 最終更新:2019/03/11 週刊・川添ラヂオ 川添先生が施設での投薬ミス防止のための意見を募集したところ、多くのアイデアや資料が届いたそうです。そこで寄せられたヒントをもとに川添先生が考えた配薬与薬ミスを防ぐ6段階の心構えについてお話しします。
痙攣は震えているとは限らないから怖い 最終更新:2019/03/08 救急診療の基礎知識 今回は「意識障害」における「痙攣」の事例です。簡単にてんかんと侮るなかれ。落とし穴にはまらないための診療のコツを坂本壮氏が解説します。
TG値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/03/08 患者説明用スライド 「やせれば下がるでしょ?」そんな患者さんにちょっと待った!獨協医科大学の志水太郎氏監修スライドで、値が変動する原因をお伝えします。