デエビゴ:不眠症治療に新たな選択肢 最終更新:2020/04/20 新薬・新治療法特集 【新薬特集】新たなオレキシン受容体拮抗薬、デエビゴが登場しました。主な特徴や代表的なエビデンスなど、今知っておきたい情報をお届け。
イライラする待ち時間を解消してもらうひと工夫 最終更新:2020/04/20 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 病院で長時間待たされた患者さんはイライラしがち。少しでも退屈を和らげるために、待合室にクイズを置いてみてはいかがでしょうか。坂根直樹氏が、楽しい腹文字クイズを提案します。(再掲)
新型コロナ「専門家」をマトリクス化!その制作裏話 最終更新:2020/04/17 バズった金曜日 新型コロナ問題でテレビ出演する「専門家」の意見やそれぞれの立ち位置、気になりませんか?今回は村上和巳氏が雑誌編集者に依頼されて制作したマトリクスとそれにまつわるぶっちゃけ話を紹介します。
新型コロナウイルスで差別され自殺した男性 最終更新:2020/04/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 いまだ収束に向かう出口が見つからないCOVID-19。不明点が多い現状で最も怖いのは、人の思い込みなのかもしれません。今回は世界で今この瞬間にも起きているかもしれない、こんな事例の紹介です。
尿素呼気試験、目的と注意点は? 最終更新:2020/04/17 患者説明用スライド ピロリ菌検査は呼気試験も一般的です。抗体検査などとの使い分け説明に獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドを活用しませんか?
コロナ禍で露呈した医療界と政府の“ソーシャルディスタンス” 最終更新:2020/04/16 裏側から木曜日 新型コロナウイルスの感染が広がる国々では、医療態勢がどれだけ持ちこたえられるかが問われ、まさに“戦時下”の様相です。そうした危機的状況を理解し、実効性のある対策を打つのが国のトップの役目なのですが…。
コロナ対応、大阪の医療現場は今こうなっている 最終更新:2020/04/16 Dr.中島の新・徒然草 各地で依然として新規感染者数が右肩上がりの日々。長期戦の様相も呈してきた中、診療の最前線はまさにギリギリのところ。緊急事態宣言下にある大阪は今、このような状況です。
EGFR変異陽性肺がん1次治療:エルロチニブ+ベバシズマブ「NEJ026試験」を解説 最終更新:2020/04/16 肺がんインタビュー Lancet Oncology誌で発表されたEGFR変異陽性非小細胞肺がん1次治療でのエルロチニブ+ベバシズマブの第III相「NEJ026試験」。中間解析の知見も含め、岩手医科大の前門戸任氏に聞いた。
肩の痛みには前開きの服がオススメ 最終更新:2020/04/16 使える!服薬指導箋 肩が痛いときは、かぶり物を避けて前開きの服を選びましょう。着るときは痛い側から袖を通し、脱ぐときは痛くない側から腕を抜きます。ちょっとしたコツを伝えることで、QOLが改善するかもしれません。
慶應病院の集団感染でわかった行動変容の難しさ 最終更新:2020/04/15 ざわつく水曜日 隣の病院の経営状態は?次の医局人事は?転職したら給料は上がる? 気になるけれども、あまり大っぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。
痛み治療第1段階の薬物療法3種 最終更新:2020/04/15 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は治療編の初回として、薬物療法がテーマです。第1段階の薬物療法で頻繁に用いられるNSAIDs、ステロイド性抗炎症薬、アセトアミノフェンについて、痛み診療のエキスパート・花岡一雄氏が解説。
相性の悪かった吸入器を変更して服薬習慣も改善 最終更新:2020/04/15 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、喘息とCOPDのオーバーラップ(ACO)患者さんのアドヒアランスを上げるため、吸入器の変更を検討した処方提案。内服薬の見直しと介護サービスの連携も同時に行い、QOLを改善することができました。
医療従事者対象、抗マラリア薬のCOVID-19曝露前予防試験が始まる 最終更新:2020/04/14 バイオの火曜日 各国で医療従事者の感染が報告される中、アジアを含む3大陸で4万人を対象とした、抗マラリア薬のCOVID-19曝露前予防試験が来週にも開始予定。GoogleとAppleが共同で進める接触者検出技術も。
疲れを巡る最新研究(後編)…身体の疲れ?精神疾患?PCR検査で判別する時代に 最終更新:2020/04/14 疲労に関する最新研究によって、PCR検査を使って身体の疲労度を測れることがわかってきました。測定するのは意外な「あのウイルス」の量!疲労研究の第一人者が解説します。
「多職種と連携する会議」とは?調剤報酬改定の疑義解釈が発出 最終更新:2020/04/14 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 4月1日から施行された2020年度診療報酬改定の疑義解釈が、3月31日に厚生労働省より発出されました。多職種と連携する会議やおくすり手帳の記載など、調剤報酬に関わる内容で気になったものを紹介します。
COVID-19対策、全国の病院の医療提供状況を公開 最終更新:2020/04/13 まとめる月曜日 毎日更新される医療関連ニュースから、先週の注目ニュースをまとめてご紹介します。1週間の情報のキャッチアップにお役立てください。コラムニストは、勤務医・井上雅博氏です。
COVID-19治療はレジデント総動員で 最終更新:2020/04/13 臨床留学通信 from NY 今や世界全体の新型コロナ感染者数のうちの3割を占める米国。その圧倒的多数がニューヨークです。内科レジデントとしてコロナ診療の最前線に立つ工野俊樹氏の緊急レポート第2弾です。
効果があるのに効果がないとする誤り 最終更新:2020/04/13 統計のそこが知りたい! 今回は仮説検定における誤りのうち「第二種の誤り」をお届けします。帰無仮説が間違っているのに、それを見逃してしまうβエラーについて学んでいきましょう。
閣議決定を機に見直されたCOVID-19対策の特例 最終更新:2020/04/13 赤羽根弁護士の「薬剤師的に気になった法律問題」 4月10日、非常時の対応として、オンライン・電話による診療、服薬指導が活用されるよう制度を見直し、できる限り早期に実施するため、新たな通知が発出されました。赤羽根秀宜氏が解説します。
梅酒の次に糖質が多いお酒は? 最終更新:2020/04/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病の患者さんには、お酒のアルコール量だけでなく糖質も気にしてもらいたいもの。甘くないのに糖質が高いお酒もあるので、要注意です。(再掲)