初の自己注射可能な全身型重症筋無力症薬「ジルビスク皮下注シリンジ」 最終更新:2024/02/06 最新!DI情報 今回は、補体(C5)阻害薬「ジルビスク皮下注シリンジ」を紹介します。本剤は、わが国初の自己注射可能な全身型重症筋無力症の治療薬であり、重症筋無力症の症状や日常生活動作の改善が期待されています。
便秘の身体診察、小腸閉塞の鑑別に有用な所見は? 最終更新:2024/02/05 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」に記載の「器質性便秘症を鑑別するための身体所見」について。
急性期病院の在院日数16日に短縮/厚労省 最終更新:2024/02/05 まとめる月曜日 「ダブル改定、病床機能分化で急性期病院の在院日数16日に短縮」「救急出動件数増加、コロナ感染拡大で救急医療体制に余波」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
メンタル不調者に対する、「復職面談」のコツ 最終更新:2024/02/05 実践!産業医のしごと 産業医に求められる業務の1つに、メンタル不調者の復職面談があります。メンタル不調者への対応は企業が産業医に求める必須のスキル。スムーズに復職面談を行うためのポイントをまとめました。
“いきなり多変量解析”の前に、意識したいこと 最終更新:2024/02/05 「実践的」臨床研究入門 「臨床研究といえば多変量解析」というイメージはないでしょうか?統計解析手法を正しく選択するための、変数やアウトカム指標の型についての解説をスタートします。
自然災害が少ないドイツの救急事情 最終更新:2024/02/05 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 地震が少ないドイツ。ドイツの災害医療は、どういう態勢で動いているのでしょうか。実は、最近までこうした事態へのガイドラインもなかったとのことでした。今回は、ドイツの災害医療について安健太氏がお伝えします。
耳の中に…ムカデ!! 最終更新:2024/02/02 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 就寝中に突然右耳が痛くなり、耳元で大きな音がしたため、救急外来を受診した女性。なんと、耳の中でうごめくムカデが発見されました。もはやホラーのような状況ですが、どうやって摘出したでしょう?
がん治療にも影響?患者が医師に相談できず困っていること 最終更新:2024/02/02 バズった金曜日 年を重ねるにつれ食事量の減少を痛感する村上氏。ふと20年前に胃がん手術をして食事量がガクンと減った母のことや当時の飲食店選びの難しさを思い出しました。がん治療にも影響しやすい食事問題の解決策とは…。
患者さんから介護サービスについて聞かれたら? 最終更新:2024/02/02 薬剤師スキルアップ動画集 家族の徘徊、退院後の在宅療養など、家族の介護について患者さんに聞かれたら、自信を持って答えることができますか?そんな時、活用したいのが地域包括支援センター。その機能と薬剤師としてのかかわり方を美智子先生が教えます。
新たな疾患「殿様枕症候群」とは!? 最終更新:2024/02/01 現場から木曜日 一昨年前に千鳥のノブさんが、くも膜下出血一歩手前の椎骨動脈解離を発症されました。その誘因とされる新たな疾患概念、その名も「殿様枕症候群」(!)が、国立循環器病研究センターから提唱され話題を呼んでいます。
ニュースを英語字幕で見るのがちょうどいい! 最終更新:2024/02/01 Dr.中島の新・徒然草 英語学習で日々工夫を重ねる中島氏。脳に負荷が掛かり過ぎると続かないため、自分に合った、ちょうどいい難易度にするのがポイントです。海外メディアで日本のニュースを見ると、さまざまな気付きがあります。
肺がん臨床医が知っておくべきHER2の基本情報 最終更新:2024/02/01 肺がんインタビュー 肺がんのドライバー変異について、臨床家が知っておくべき基本情報を近畿大学の光冨徹哉氏が解説。今回はHER2編
アカシジアとジスキネジアの違いは? 最終更新:2024/01/31 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、アカシジアとジスキネジアの違いについて。不随意運動には紛らわしい単語が多いですが、これらの違いとは?
トゲ処置で出てくる意外なモノとは? 最終更新:2024/01/31 Dr.デルぽんの診察室観察日記 今回は皮膚科で多い「トゲの処置」の診療です。多くは木片や植物ですが、ウニのトゲなどのケースもあるようです。そんな外来の1コマをデルぽん先生がゆるゆるとお届けします。
強引過ぎる零売薬局規制、優先すべきはGLP-1ダイエット規制では? 最終更新:2024/01/31 ざわつく水曜日 厚正労働省は「処方箋医薬品以外の医療用医薬品の販売」、すなわち零売の規制を強める方針を打ち出しました。しかし、流通規制の風穴となる零売より先に、早く規制すべき問題があるのではないでしょうか?
英語で「これが現実です」は?シンプルでも深いこの一言 最終更新:2024/01/30 1分★医療英語 医療現場では、「受け入れ難いかもしれないが、現実的に変えることができない状況」にしばしば遭遇します。そうした場面で、「仕方がない」と伝えたいとき、シンプルながら深みのある表現を紹介します。
コロナ感染でくしゃみが生じる仕組みを発見/コロナ感染でドーパミン神経が老化 最終更新:2024/01/30 バイオの火曜日 新型コロナ感染でよく生じる症状の1つ、くしゃみを誘発する仕組みが見つかりました。今回見つかった仕組みは新型コロナのみならず、そのほかのウイルス感染の症状や感染の伝播を減らす手段の開発にも役立ちそうです。
GLP-1受容体作動薬処方時のNGワードは? 最終更新:2024/01/30 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード GLP-1受容体作動薬の注射薬を処方した患者さんに、アドヒアランスを下げないためによく有害事象を説明しておく必要があります。患者さんが安心して使える内容を患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が解説します。
コロナ第10波、インフルと同時流行/診療報酬改定、若手勤務医らの処遇改善へ 最終更新:2024/01/29 まとめる月曜日 「コロナ第10波とインフルエンザが同時流行、警戒を呼びかける」「診療報酬改定、医療従事者の処遇改善とともに入院基本料・初診料を引き上げへ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!